今日の朝ドラ

 

 本日も青天なり

たまに身勝手にキレ、職も転々としなかわら、善き夫、善き父、善き入婿を演じるマスオさんの夫。リアルを研究したい


ウィキペディアURLのリンクが機能しない。コピペした。


土門周平さん。妻の富枝さんが、死んだ翌年2017に死んでいる。ふたりとも史上最低のオリンピックは観られずに死んだ。


都内生まれ。あれだけのドラマを振り回した松江はデタラメ


陸士から、戦車中隊のヘッド。事実

戦後、職を転々も事実


新事実は、結局、警察予備隊、陸上自衛隊に入り、いま流行りの防衛研究所勤務。外部から受賞するような、良い研究をしている。

 

土門 周平(どもん しゅうへい、1920年11月18日 - 2017年)は、日本軍事史研究家、作家。本名・近藤新治。妻は作家の近藤富枝[1]

生涯編集

東京出身。東京府立第四中学校を経て、陸軍士官学校(第55期、機甲科)卒業。騎兵第29連隊、戦車第28連隊中隊長等の部隊勤務をへて終戦。

戦後、さまざまな職業を経て警察予備隊に入隊し陸上自衛隊勤務、富士学校教官などを経て防衛研究所戦史編纂官に就く。退官後も防衛研究所、自衛隊幹部学校で軍事戦略思想史、戦争指導史を講義。国際軍事史学会日本事務局担当を経て、日本軍事史学会副会長、戦略研究学会会長。

勤務のかたわら執筆した時代小説サンデー毎日大衆文藝賞佳作[2]。1978年、共同執筆した記事「第三次世界大戦」で文藝春秋読者賞受賞。

著書編集

  • 『最後の帝国軍人 かかる指揮官ありき』講談社 1982、講談社文庫 1985
  • 『日本国家分断』中央公論社 C★NOVELS 1984 新書判
  • 『企業内参謀学』講談社 1987
  • 『参謀の戦争』講談社 1987
  • 『指導者(リーダー)の研究』講談社文庫 1988
  • 『勝者と敗者の判断 戦国武将にみる興亡の岐路』学陽書房 1989 
    • 『戦史に学ぶ「勝敗の原則」 戦略・戦術・指揮官の三つの視点で分析する』PHP文庫 2003
    • 『勝つ武将 負ける武将』中経出版 新人物文庫 2013
  • 『戦う天皇』講談社 1989
    • 『天皇と太平洋戦争 開戦の真相から終戦の決意まで』PHP文庫 2003
  • 『勝敗の本質 戦史には勝利の定理が存在する』プレジデント社 1994
  • 『智謀の人秋山真之』総合法令出版 1995
  • 『戦車と将軍 陸軍兵器テクノロジーの中枢』光人社 1996
    • 『日本戦車開発物語 陸軍兵器テクノロジーの戦い』光人社NF文庫 2003
  • 『陸軍大将・今村均』PHP研究所 2003
  • 『戦争を仕掛けた国、仕掛けられた国』光人社 2004
  • インパール作戦 日本陸軍・最後の大決戦』PHP研究所 2005

共著編集

  • 『人物・戦車隊物語 鋼鉄のエース列伝』市ノ瀬忠国共著 光人社 1982 
    • 『激闘戦車戦 鋼鉄のエース列伝』入江忠国共著 光人社NF文庫 1999
  • 『近代日本戦争史 第4編 大東亜戦争』近藤新治編 同台経済懇話会、紀伊国屋書店 1995
  • 『本土決戦 幻の防衛作戦と米軍進攻計画』共著 光人社NF文庫 2001、新版2015

翻訳編集

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する