ドル円が80円に戻ることはない。ユーロ円は90円台でさらに下げていく。私のときは100円台から70円台に一気に円高になり、なんの円高準備ができていなかった。このため、持続的な介入した。私と信頼関係があったサマーズ米国財務次官はドル安を懸念していた。だから協調介入ができた。いまは欧米はドル安ユーロ安を望み、日本の介入をカンカンに怒っている。協調介入できない。円高のメリットを生かすことだ。企業は海外で生産し輸出する。ユニクロ方式。インドの家電品の六割はサムソンなど。パナソニックもソニーも入れない。インド市場は中国を抜く。インドは高い製品を買わない。サムソンはクオリティを下げて安売りする。日本製品はクオリティを維持する。しかし、インドは日本製品はクオリティ高いが、価格が高いと買わない。意識を変える。アメリカ景気は良い。しかし、リーマンショックで傷んだ金融システムは完治していない。ギリシャは破綻する。ポルトガル、スペインの南欧危機はさらに悪化する。