どうも!
去年12月以来、2回目のブログ投稿になる練馬区民です。
ではさっそく、3月26日に行ったフットサルについて書いていきます。
場所はホームとも言える、わくわく健康プラザです。
当日は、あいにくの雨。
しかし総勢18名と多くのメンバーが集まり、無事開催されました。
まずは、当日の流れから。
1.ランニング
2.準備体操・ストレッチ
3.パス中心の基礎練習
4.試合形式
2時間のときは、いつもこんな感じですね。
続いて、練習内容について振り返っていきます。
今回やった基礎練習では、パスとトラップが重要です。
前提として2人1組、1人2つのコーンを持ちます。
・まず2つのコーンを、縦幅50センチほどに置く
・左右どちらかのサイドに立ち、パスを受ける
・トラップしてコーンの間を通り、対面の相手にパス
これを、ひたすら繰り返す形。
一通りやったら、トラップのやり方を変えます。
例えば、足裏・インサイド・アウトサイドといったように。
いかに正確に、そしてスムーズにできるかが鍵になります。
僕はもちろん、みなさんも悪戦苦闘している様子でしたね。
オレンジソックスでは、こういった基礎練習を毎回行います。
ただしその基礎練習の内容は、めちゃくちゃ豊富なんです。
というのも、代表がいつも新しい練習メニューを用意してくれるから。
おかげで、毎回新鮮な気持ちで取り組めています。
はっきり言って練習内容を考えるのもラクではないでしょうから、代表には感謝です。
最後に、個人的な想いをひとつ。
僕にとってOSでフットサルをやる時間は、いやしであり最高の気分転換です。
だからこそメンバーのみなさんに感謝しつつ、今後も活動していきたいと思います。
それではまた!
去年12月以来、2回目のブログ投稿になる練馬区民です。
ではさっそく、3月26日に行ったフットサルについて書いていきます。
場所はホームとも言える、わくわく健康プラザです。
当日は、あいにくの雨。
しかし総勢18名と多くのメンバーが集まり、無事開催されました。
まずは、当日の流れから。
1.ランニング
2.準備体操・ストレッチ
3.パス中心の基礎練習
4.試合形式
2時間のときは、いつもこんな感じですね。
続いて、練習内容について振り返っていきます。
今回やった基礎練習では、パスとトラップが重要です。
前提として2人1組、1人2つのコーンを持ちます。
・まず2つのコーンを、縦幅50センチほどに置く
・左右どちらかのサイドに立ち、パスを受ける
・トラップしてコーンの間を通り、対面の相手にパス
これを、ひたすら繰り返す形。
一通りやったら、トラップのやり方を変えます。
例えば、足裏・インサイド・アウトサイドといったように。
いかに正確に、そしてスムーズにできるかが鍵になります。
僕はもちろん、みなさんも悪戦苦闘している様子でしたね。
オレンジソックスでは、こういった基礎練習を毎回行います。
ただしその基礎練習の内容は、めちゃくちゃ豊富なんです。
というのも、代表がいつも新しい練習メニューを用意してくれるから。
おかげで、毎回新鮮な気持ちで取り組めています。
はっきり言って練習内容を考えるのもラクではないでしょうから、代表には感謝です。
最後に、個人的な想いをひとつ。
僕にとってOSでフットサルをやる時間は、いやしであり最高の気分転換です。
だからこそメンバーのみなさんに感謝しつつ、今後も活動していきたいと思います。
それではまた!