今回の参議院選挙、投票権が18歳以上になりましたが、いったいどれだけの若者が政治に興味を示したのでしょうか?
54.70%、そんな低い投票率の選挙当日、『ハートハートプロジェクト12周年感謝祭』は盛り上がっていました。v(^-^)v
ちなみに自分は朝一で投票を済ませてきました、どうもosmです。(^-^)
1部・2部の話はisoさんが前回書いてくれたので、自分はその後の3部、まぁ平たく言えば打ち上げですね、そちらの様子を少し書かせてもらいたいと思います。(^^)
会場は、所沢市民体育館から近く、新所沢駅にやや近づいたくらいのところにある、『心和居(みわい)工房』さまのショールームをお借りして、持ち込みで開催させていただきました。
こちらの『みわい工房』さま、『ハートハートプロジェクト』さんのスペシャルサポーターでして、もう何年もお世話になっているとのことでした。
我々も芦沢さんの熱い熱いご紹介で、みわい工房の永峰さまとお話させてもらいました。
ハートハートさんやウチの様な活動に賛同してくださる、とても素敵な方でした。
お話も面白く、お酒もお好きなようで、常に周りには人が集まっている、そんな状態が最後まで続いていました。お人柄ですね。(^-^)
OSの参加者は当初3人の予定でしたが、当日になり参加したいというメンバーが現れ、計6人での参加となりました。
急な変化にも今回のような形だと問題なく進められるので、改めて『みわい工房』さまに感謝です。m(_ _)m
2部の流れからお子様連れの方も何組かおられ、とても賑やかな会となりました。
ウチの保育担当のIくんが大活躍でした。グッジョブ!!

12年前からのメンバーの方もいらしていたり、仕事で昼間は参加できなかった方々も続々といらして、『ハートハートプロジェクト』がほんとうに多くの方に愛され、そして支えられているのだということがよくわかりました。(^-^)
新参者の我々はまだまだ控えめでして、一つのテーブルに固まってしまって、なかなか突撃する人が現れず、同じテーブルにいた子供と綺麗なママさんと話して終わってましたね。
次に参加する時にはグイグイいってもらいたいな。( ̄ー ̄)
8時頃になり、子供たちもいるので一旦締めてみんなで記念撮影。
えー、写真のデータが手元にないので、ご覧になりたい方はハートハートプロジェクト代表オフィシャルブログ http://ameblo.jp/heart-heart-life/ をご覧下さい。
(探せばどこかに出てくるはずです。探してみてください。)(^-^)
この時点で三分の一ほどが帰り、まだ呑み足りない、話し足りないって人が残って『みわい工房』さまのご好意に甘えまくりまして、アディショナルタイム突入です。( ̄ー ̄)ニヤリ
ここから先は、OSでは代表と自分だけでしたね。
人数が減ったのでテーブルをひとつに。
みんなで話し始めるも、これからの展開については…、面白そうなアイデアがひとつ出たくらいかな。どんなアイデアかは、もっと煮詰まってから報告ですかね。ぷっちょ、よろしくね~。(^O^)/
お酒も入っているのでわちゃわちゃしちゃっていて、「ゴムゴムの~~!」って連発してる方もいたり、すべらない話を披露しているひともいたりと、とてもうるさい、いやいや騒がしい、いやいや賑やかな時間が流れておりました。(^-^)
9時すぎから参加の統括マネージャーの方もいたり、みわい工房永峰様がぜひ芦沢さんや我々に紹介したいと呼んでくださった、障害児学童に携わっている方もいらしてくださったりと、多くの方と出会うことができ、とても有意義な時間になりました。
楽しいと時間が経つのは早いもので、ふと気が付けば11時目前に。
片付けをして、ゴミを分担して持ち帰ろうとしたら、永峰さまが「置いていっていいよ。」の一言。カッコイイ!
何から何までお世話になってしまって、、、『みわい工房』さま、永峰さま、ほんとうにありがとうございました。
ショールーム、とても素敵でした。(^_-)☆
11時に『みわい工房』さまを出て、この日はお開きとあいなりました。
今回で何度目の参加になるだろう?
参加するたびに、『ハートハートプロジェクト』さんってステキだなぁ、って思い知らされる。
どんどん好きになっちゃう。(=⌒▽⌒=)
OSも誰かにとってそんな存在になれればいいなぁ、と思う今日この頃です。(^^)
そうそう、何人かに「ブログ、楽しみにみてますよ。」って言葉を掛けて頂きました。
なかには「月一くらいで更新してますよね?」って、どこと勘違いしてんだよ!

直に反応があると、うれしいですね。(^-^)
これからもがんばってみんなで書いていきましょう!
少し、のはずが、書きたいことが次から次と出てきてしまい、なかなかな長文になってしまいました。そのうえとりとめのない文章。
最後まで目を通してくださったあなた。そうそこのあなた。ほんとうにありがとうございます。m(_ _)m
また長文で書く事があると思いますが、その時もぜひ最後まで読んでみてくだい。
ではでは。

次回は毎年恒例のボランティア、川掃除です。
暇してるメンバー、あなたの力が必要です。ぜひ参加してくださ~い。(^0^)/