与えられた人生を懸命に生きる。そんな人を尊敬する。 2015.04

********

ちょっと強いと言われるサッカー部で試合に出たら自慢。

事故で障がいをおった人はかわいそう。

いい大学出たから誇らしい。

災害で家を失って、家族を亡くした人はお気の毒。

出世したら未来は明るい。

親戚が有名人(笑)でちょい自慢。


それって何か大きく間違っている。
幸せと不幸のスイッチが間違っちゃってる。

「私の息子はすごいのよ」
と自慢することが恥ずかしく、不幸な人生だ。

「障がいをかかえ頑張る人のがんばり」に負けない生き方を努力しないで、
「かわいそう」と上から見たり思うことが貧しいく、不毛な人生だ。

前向く人たちの美しさが見えていないのだ。
そして自分の愚劣さがわかっていないのだ。

「いい大学出たから、出世した」という肩書きで判断する、
その思考が軽薄で、虚しい人生だ。

「災害で家族や財産亡くした人が力強く生きる」人々に、
その力強さに心寄せて、
自分自身が今の現実に逃げないで懸命に生きるか問えないで、
「気の毒」にと一瞬でも思うことが、
「なにかしてあげようか」と恐ろしい言葉を口にすることが、
人としての絆のない、道なき自己中な人生だ。

 

まともな人は、
まわりの人の裕福や身分や美貌をうらやまないし、

決して、
まわりの人の不幸や困難を他人事で同情しないし、蔑まない。

幸運をうらやんだり、不運を同情したり、
人を様々な違いでさげすむ感情を持ったり、
個性を区分けして差別する感情持った人生こそ、

悲しく、空虚な人生で、唾棄すべき人だ。


そのことを肝に銘じて生きると人生で学んできた。


俺は、はやく女房をなくしたが不幸ではないし、
息子は年齢にそぐわない高額な収入の証券マンと医者になったが、
そのことは特別に幸せなことではない。

幸せは、自分と家族が各々に与えられた人生を、
誠実に歩いているかどうかで決まるのだと思う。

そういう意味では俺はすごく幸せだ。

ついでに、

巣立った多くの彼らたちが運命に従って、
負けないで雄々しく歩んで欲しいと、
懸命にもがいて他人に優しく奥ゆかしく生きて欲しいと、

切に切に願っている。

それは彼らの3年間、

彼らにとっては一瞬で、
大したことのない小さなお手伝いだが、

俺にとっては貴重なありがたい仕事をさせてもらっているからだ。

そんなちっちゃなことが、
自分に与えたれたライフワークであると、

愚かにも(笑)自分は考えているからだ。