士・LEADERSHIP 062
聖人の「こだわらなさ」を知る

イメージ 1賢い人というものは、
たいてい権力者からの心付けとか、接待を受けようとせず、
″媚びない態度”というものを貫こうとするものです。
それで出世の道が遠のき、
思いがけない嫌がらせを受けることもありますが、
清潔なイメージを保つことはできます。
「あいつは金や権力に汚いやつだ」と罵られるよりも、
よほどましだと思っている人の生き方です。
しかし、いわゆる「聖人」と言われるレベルの人となると、
全然そういう態度ではないようです。
気にせず、受け取りますし、招かれます。
かの孔子もそうでした。

思うのですが、
本当にすばらしい人物は、なにもこだわらないのですね。
まるで鏡のように澄み切った心で、
どんなことも、どんな人も、あるがままに受け入れてしまう。
正義感あふれる人と会うときには、
その正義をたのしみますし、
礼儀正しい人と会うときには、
その礼儀をたのしみますし、
相手が正義も礼儀もない人だったとしても、
たった今、正義や礼儀を身につけたというなら、
以前におかした罪や、無礼をとがめることもありません。
もちろん、「また悪さをするんじゃないか?」
「礼儀正しいのも今だけじゃないか?」と疑うこともしません。

つまり人をジャッジしないんです。
しかし、ここまで態度の清らかな人物は、
よほどの心の持ち主だと思います。
私もこの境地まで達してみたいものです。

覚悟の磨き方