個性・特長・人間性・他の選手より優れている所を見ていただいて進路を許していただく大学も増えた。
進路は名前で選ばないほうがいい。
自分の目標、大学のサッカーポリシーなど関係なしでいわゆる格付けで選択する者はだいたい失敗する。
代表や高体連全国大会ベスト4以上など肩書きで選考前提とする大学サッカー部もまだある。
そしていまだ監督同士の人脈で選考する大学もあると聞いた。
おもしろい話。もう話してもいいだろう。
4年前伊東幸敏と長谷川竜也。
かたやその後鹿島アントラーズに加入を許され、かたや順天堂大学に進み1年から出場し、大学選抜に2年時から選ばれ、川崎フロンターレに加入する。
もちろん2人とも、学業成績だけでなく高円宮ベスト4・選手権全国ベスト16・インタハイ準優勝の実績はあった。
薦められてある有名大学チームに練習参加をした。
「練習参加してもらいましたが今回は」と断られた。
修監督は
「内容なんか見ないんで違うところで決めるんだな」
「実際に試合でしかわからない良さで選考されないチームは厳しい。呆れた」
と吐き捨てた。
それから4年。偶然にもそのチームは今年2部リーグに降格した。
∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵
写真:左から利根瑠偉( ヴェルスパ大分)・金大貴・伊東幸敏(鹿島)・星野有亮(金沢)・片井拓己(静学コーチ)・松本翼・大島僚太(川崎)・鈴木健太・長谷川竜也(順天堂大→川崎)・・・大橋玄季
写真:左から利根瑠偉( ヴェルスパ大分)・金大貴・伊東幸敏(鹿島)・星野有亮(金沢)・片井拓己(静学コーチ)・松本翼・大島僚太(川崎)・鈴木健太・長谷川竜也(順天堂大→川崎)・・・大橋玄季
