一番参考になったのは
だいたい3万~5万が多かった。
先ず
光熱費と食費がかかるから
これは徴収。
一人暮らしなら
買い物だって時間がかかる。
洗濯だって洗剤が必要。
入浴もシャンプー、トリートメント、入浴剤、ボディソープと揃えるし洗顔料だって使ってる。
トイレもトイレットペーパーが必要。
そういった物を揃える手間とか
補充する手間とか、
名もない家事を
実家にいたらやらなくてすむ。
料理もしなければ
帰宅したら
ご飯ができてるのが当たり前。
冷蔵庫に食べ物があるのも当たり前。
洗濯物もしてもらうのが当たり前。
これで実家を出たくなる訳がない。
もし結婚したら何もできないし
手際も悪いでしょう。
子どもが早く自立するためにも
多めに家計費を取りましょう。
なるほど~!!!
![]()
![]()
![]()
3人姉妹を育てるママ友さんから
聞いて直ぐに真似したこと。
大学生になったら
洗濯は子ども達各自にやらせる方針。各自カゴに仕分けておく。
自分がやれば早いけど、やらない。洗濯機回すだけで終わるのだから後は干すだけ。
できることはやらせる。
目から鱗。
そう言えば私もやってたのよね。
お弁当も自分で作ってたし!
![]()
![]()
![]()
地方から進学して
一人暮らししている子は
バイトしつつ大学も行って
家事は1人でやってるわけ。
実家に甘えさせてはいけない。
なるほど~!
![]()
![]()
![]()
我が家もそのようにやってきて
楽だけど5万円払い実家暮らしか
大変だけど一人暮らしするか?
最初は実家暮らししてた。
不満はあったみたいだけど
だったら一人暮らしすれば良い。
1人は社会人になって3年後に
一人暮らししました。
実家は楽だから
しっかりお金を貯めて
結婚した娘さんもいました。
これで家計費も入れないで
母親が何でもやってたら
たいてい実家で楽した息子は
趣味や遊びにお金を遣っちゃいます。
我が家もその傾向ありだった。
家のメンテナンス費用も
全て親持ちって
それも変な話です。
友達がもう一つ作ってたルールが
おもしろかった。
結婚もしない
一人暮らしもしないで
実家暮らし10年経ったら
10万円負担してね。
![]()
![]()
![]()
結婚しないけど
お子さん一人暮らししましたよ。
都心マンションなら
家賃10万近くしますからね
長きに渡りご実家住みで
貯金できたのでは?
子どもが自立できて
ようやく親の役目を終えるから
子育てはながーい道のり。
それなのに
2世帯住宅になると
社会人の子どもなのに
親へ甘えが出ちゃうから
難しいなと思うわ。
周りでも
2世帯住宅建てて同居したものの
家のメンテナンス費用とか話し合わずに気まずくなってる家庭もある。
マンションみたいに管理費や修繕費を積み立てていけば問題ないけど
たいていはやってない。
親も老いて年金暮らしだし
メンテナンス費用は大きいし
不満もたまるもの。
社会人になったら
話し合いが必要だなぁと
つくづく思う。
うちも
実家に出戻ったら10万円ルールを
作ろうかな。