こんばんは。

訪問ありがとうございます。


通勤中の読書について




久々の伊坂さん。

ゴールデンスランバーを読んだのが最後だった気がする。

重力ピエロが一番好きかも。

最近、大好きだった作家さんの未読分を読んでもイマイチ気分が盛り上がらないので、少し心配で読み始めました。

 

 

●あらすじ

【2021年本屋大賞ノミネート作】
【第33回柴田錬三郎賞受賞作】
敵は、先入観。
世界をひっくり返せ!
伊坂幸太郎史上、最高の読後感。
デビュー20年目の真っ向勝負!
逆転劇なるか!? カンニングから始まったその作戦は、クラスメイトを巻き込み、思いもよらぬ結末を迎える――「逆ソクラテス」
足の速さだけが正義……ではない? 運動音痴の少年は、運動会のリレー選手にくじ引きで選ばれてしまうが――「スロウではない」
最後のミニバス大会。五人は、あと一歩のところで、“敵”に負けてしまった。アンハッピー。でも、戦いはまだ続いているかも――「アンスポーツマンライク」
ほか、「非オプティマス」「逆ワシントン」――書き下ろしを含む、無上の短編全5編を収録。



●感想

いやーさすが伊坂幸太郎!!(呼び捨てすみません)おもしろい爆笑

最初はよくわからなくてただ読んでいるどけだったけれど、読んでいるうちにすっかり世界観に入り込んで、もう一回読んでしまった。

そしてその2度目の方がおもしろい!


・逆ソクラテス

『ぼくは、そうは、思わない』

これをわたしは、に言い換えて子どもの頃に言ってみたかった。先入観にとらわれる大人への魔法の呪文のような気がして、なんだかわくわくしました。

半沢直樹の『倍返しだ』くらい使ってみたいセリフ笑

小学校の低学年の時って教師は絶対的存在というか、間違ったことを言うはずがないと思う存在でしたが、だからこそ教師の先入観って怖いですね。子どもの可能性を伸ばすこともできるし、潰すこともできてしまう。

無自覚の教師って怖い。

私的に美術館で絵をすり替えようとしたところが好きかも。大人びた転校生がやっぱり小学生なんだなという詰めの甘さ。主人公が不味いことをしようとしているという危機感(そんな焦ってはいないけど)を感じているところがおもしろかった。


・スロウではない

これは主人公が小学生の時は良かったけれど最後の方が切ないな。親友とは自分の転校で別れがきて疎遠になってしまっていて、恩師のお見舞いで、彼らのその後を知る。嬉しいような、自分が時間を共有できていなかったことがちょっと悲しいような感情で締め括る。

その後再開して、また交流を持つのかな?と自分なりに納得させた。


・非オプティマス

やる気のない先生が目覚めた瞬間がなんとも爽快。そして同級生の正体が判明するラストもなんともスカッとした。


・アンスポーツマンライク

これが一番好き!ミニバスの仲間の話で、ミニバスの試合はチームメイトのアンスポで終わってしまったけれど、この話のラストのアンスポの使い方が感動した!!

そっか、そういう意味かあ。(もちろんバスケやってたから知ってますよ)


・逆ワシントン

アンスポーツマンライクからのこの話!!

すごくいい。リスタート出来たんだとラストに感動した。そもそも誰の事か分からなくて、誰だ?としばらく考えたけれど、たぶんあいつだ!も分かったときの感動ったらない。

私も思わずうるっと来てしまった。


アンスポーツマンライクからじわじわとくる。良い本を読んだなという満足感。

伊坂さん本当にすごい!

アンスポーツマンライクと逆ソクラテスがよかったかな。

手元に持ってたい本かも。


最初はなんとなーく読んでたけれど、一冊読み終える頃には良い本だなあとしみじみします。



これを読んでなんだかんだ私は教師に恵まれていたと思います。

ただ、早い段階で教師は絶対ではないと言うのは知ることとなりました。3、4年の教師が最悪でタラー今なら体罰で問題となっていたことを平気でしている人でして。それをおかしいとも思わず、ペナルティを食らっている生徒が問題児だと思い込んでいました。

すっかり浮いてしまったクラスメイトでしたが、高学年で当たった担任がとても良い先生で、いまだに私の中では大きな存在です。私自身も色々と助けられたこととかあり。

問題児がすっかり落ち着いて、クラスからも浮いていない存在に変わっていったのです!

成長するにつれ考えているけれど、それって先生としての力量がかなりあると思いました。私たちも単純でしたが。

そういう担任に出会えたのは私の人生の中でもすごく大きいなと思います。

その先生も、口癖がありましたが、私たち生徒にとってはあるいみ魔法の言葉でした。

いい思い出だなー。








次はひさびさ町田さん。

やっと図書から回ってきた。