前回から間が空いてしまいました。すみません。

YouTube《体の可能性の引き出し方》にアップしてある動画になります。
(全てご覧になりたい方は、YouTubeで検索してください)

前回同様バドミントンの動きでの説明です。
今回は【バドミントンにおける股関節の動き】について説明したいと思います。

体育教員、バドミントンコーチ、バドミントン経験者(小学生、中学生、高校生、大学生)、保護者の方々の参考になればと思います。

以下、長文になりますが、文章と動画を照らし合わせるとより分かりやすいと思います。

股関節の動きについては動画でも話している通り、屈曲・伸展・外転・内転・外旋・内旋があります。


今回の動画は全ての動きが含まれているエクササイズを細かく紐解いているものになります。
一通りの流れを確認したい方はこの動画の一つ前の動画を見てみてください。

またこのエクササイズを行う前に股関節を整えておくとより効果的なので、股関節を整える動画も見てみてください。

動画のように一つ一つの動きがしっかり出せているかどうか確認してみてください。
もし出来ないところがあれば、まずは出来る範囲で行うことが大切で、そこから少しずつ動かす範囲を広げていくと良いと思います。

バドミントンに関わらず股関節の動きは大切になります。
可動域(動かせられる範囲)は狭いよりは広いほうが良いですが、ただ広ければ良いという訳ではありません。

その可動域をコントロール出来ているかどうかが大切になります。
バドミントンは瞬間的な動作の連続が多い競技になりますが、可動域をコントロール出来ていないと素早い動きに繋がってきません。

これを踏まえると、逆に体が硬い方が動かせられる範囲が狭いためコントロールしやすく、瞬間的な動きが得意だったりします。(全員がそうではないですが)

では、適切な可動域を持てている場合、その可動域をコントロールするためにはどうすれば良いかというと、動かせられる最大域に近いところでのトレーニングが必要になってきます。

動画のエクササイズは可動域を出しながら丁寧にゆっくり動かしていくと良いと思います。

その動かす感覚が掴めてきたら、同様の範囲を流れるように動かせられるかどうかステップアップしてみてください。

ただし、動画のエクササイズはあくまでも可動域を広げるもの、可動域をコントロールするものになりますから、瞬間的な動作のトレーニングにはなりません。

よりバドミントンの動きに近づけ、瞬間的な動きを高めていくには、プライオメトリクスと呼ばれるトレーニングが必要になってきます。

また、バドミントンにおいて最大域に近い動きはラリーの中でも頻繁に行われる訳ではありません。
もし頻繁に行っているのであれば、それは相手とのレベルの差がありすぎるか(相手のスピードやスキルについていくのが精一杯)、無駄な動きが多い可能性があります。

大きな可動域で常に動くのではなく、なるべく無駄なく最小限の動きと最大限のスピードが出せるようになることが大切になります。
それでも可動域があるに越したことはないので、しっかり動き作りはしていく必要はあります。

まずは動き、可動域がしっかり出せるように。
次に、その動き、可動域をコントロールできるように。
そして、競技に合わせたトレーニングを取り入れていく、バドミントンであればプライオメトリクスのトレーニングは必要になってくると思います。

動画のエクササイズ、まずは行ってみてください。