YouTube《体の可能性の引き出し方》にアップしてある動画の一部になります。
(続きはYouTube《体の可能性の引き出し方》で検索をお願いいたします)
今回は【水泳におけるプランクの考え方】として説明したいと思います。
体育教員、競泳コーチ、競泳者(学生)、保護者の方々の参考になればと思います。
以下、長文になりますが、文章と動画を照らし合わせるとより分かりやすいと思います。
「泳ぐ」という動作において、体幹部(頭、四肢を除いた部分)やコア(腹巻きの部分)の安定性というのは大切になります。
大切になるので、体幹エクササイズの一つとして「プランク」を行うことも多いと思います。
「プランク」を行う上で大切になるのは、まずは『脊柱を適切に保つこと』になります。
(『脊柱を適切に保つ』目安については、他の動画を見てみて下さい)
『脊柱を適切に保つこと』ができたら、保ったまま『四肢を自由に動かすことが出来るかどうか』を確認してみてください!
((今回はここについての動画です!))
『脊柱を適切に保っている』ようでも、手足の位置や動きを変えると適切に保てない人も多いと思います。
そのような人は、実はお腹周りや手足を固定させるようにふんばっているだけの可能性が高いです。
安定性というのは固定ではなく、動きと共に対応するものを言います。
ですから、全く動かないというわけではありません。
呼吸を止めて固定させるようにふんばっては、動きに対応していくことは難しいと思います。
この動画は、体全体を固定するのではなく、手足を自由に動かすことが出来るように安定させられているかどうかがわかる動画になります。
手や足の位置を変えてみても、呼吸をしながら脊柱を適切に保持できているか、確認してみてください!
体を固定させてしまいながら行う「プランク」、長い時間ただがんばって、ぶんばって行う「プランク」はパフォーマンスアップに繋がる体幹エクササイズとは呼べません。
なぜなら、手足を動かさないと前には泳げないですから、体全体を固定させてしまうエクササイズは効果的とは言えないです。
まずは、体幹部やコアの適切な力発揮のもと、安定させられているか確認してみてください。
安定させられていれば、動画の最後にあるような動きも出来ると思います。