【名寄高校野球部トレーニング指導】
本日、名寄高校野球部さんへ今年度の一回目のトレーニング指導をさせていただきました。
各関節可動域の確認、改善方法、体の機能解剖学など、座学的な部分も含めて伝えさせていただきました。
現在、モビリティファーストと言われることも多いので、そこもスタビリティ、モーターコントロールなども含め、理由付けしながら進めさせていただきました。
体のポジションが変わったら可動域も変わるのは何故だろう?というところから、エクササイズで修正、改善。
それでも変わらなければ何故だろう?というところも、理由付けしながら他のエクササイズで修正、改善。
肩甲帯の位置、コアの力発揮、脊柱の動きと連動性等、昨年以上に細かくアプローチ。
それらを統合しながらウエイトトレーニングの動きへ繋げていきました!
場所を変えて、自重での体のコントロールを負荷がかかった状態でもコントロールできるように。
最終的には野球の動作に結びつけられるように、どのように結びつけたら良いか等も含め伝えさせていただきました。
まずは第一回目。
二年生は昨年よりも上手に動かせられるように、一年生は体の動きを身に付けられるように、がんばってほしいと思います!
最後は故障を抱えてしまった選手の改善とセルフケア指導。チーム指導では届かないところを行わせていただきました。


