11月29日いい肉の日に、網走小学校にてPTA研修会の講師をつとめさせていただきました!
9月の地震の影響で中止となった研修会でしたが、担当の方々のご尽力のもと再度ご依頼いただきました。
という幅広い題目のもと講義と実技を行わせていただきました。
小学校高学年にもなると、成長期におけるリスクが高まってきますし、中学生、高校生になれば尚更です。
運動しているお子さまを含めて、体に対して様々な不安を抱えられている保護者の皆様に少しでも情報提供になればと思い行わせていただきました。
before、afterで良きリアクションいただきました!(笑)
運動するということは、足、脚を使うことが多いと思います。
(クローズドキネティックチェーン)
(水泳などはオープンキネティックチェーン)
ですから、足や足関節、下腿などのケアはしておいて損はない部分になります。
足首の硬い子も多くなっていますが、最低限の可動域(動く範囲)は確保したいということもあり、足関節の評価方法等もお伝えしました。
また、股関節の話からのお尻の話や膝関節における障害などもいくつかお話しました。
よく行われる体幹トレーニングとして「プランク」がありますが、適切な形も伝えさせていただきました!
体幹、体幹と言われるけど、どこ?
コアって、何?
同じ姿勢を我慢すると体幹トレーニング?
等の疑問にも対処した内容だったと思います。
少し時間がオーバーしてしまいましたが、最後に、「様々な運動が推奨されるが、、、」ということで、子どもの発達や言葉がけなどを伝えさせていただきました!
ということも含めて、あっという間の90分でした!
ご参加くださいました保護者の皆様、遅くまでありがとうございました!
何かしら今後の役に立てば幸いです!
途中、熱が入りすぎてレーザーポインターとマイクを間違えて、ポインターに向かってめちゃくちゃ熱弁していました。
気づいたときは恥ずかしかったです(笑)
失礼しました!






