北見戻ってきましたが、しっかり働かせていただき、一週間の挽回をしなければ、、、

ということで、
本日午前中は介護予防事業の講師業務からスタート!



高齢者の方々への運動指導はたいてい「しっかり動きましょう!」が中心だと思いますが、担当させていただいているところでは、『動く前に動ける、動かせられる体になるように整えましょう』を中心としています!

例えば、さびついているネジを回そうとして無理に動かしてバカにしてしまうのではなく、クレ5ー56をスプレーして動きやすくしてから回してみましょう!みたいな感じです!

【クレ5ー56】
↑これ


今回は皮膚にアプローチしてみました!
脚があげやすくなったり、手があげやすくなったり、歩きやすくなったり、姿勢が改善したり、反応良かったです!

この状態を習慣化できれば、運動効率も高まりより良い生活に繋がると思います!

高齢者への運動指導は体を整えることが第一だと思います!

その後は網走に移動してNEXT網走スイムチームのサポートへ!


インターハイ出場選手と全中出場選手の体を整えました!
精一杯ベスト尽くしてきてほしいです!


↓網走タイムズさんの記事です!

その後、プールで泳いでいる他のメンバーを見学。
泳ぐのは不得手ですが体の動きはわかるので、監督の話、選手の感覚を聞きながら調整!

監督の求めたい動きに近づけられたようで良かったです!
がんばれ!!


バドミントンもそうですが、競技がわからなくても体の動きを整えてあげればパフォーマンスは変わるので、面白いなと思います!

もちろん、監督のご理解や保護者の方々のご理解があってのことですが!


8月5日5時の海


8月8日5時半の海
やはり、波が並みじゃない(笑)

海を思い出したので、、、思い出し!(笑)
入学当初から関わらせてもらえた初めての代で13年ぶりの団体戦インターハイ出場!
全国大会でしか味わえないであろうことを感じさせてもらえて感謝!

選手あっての監督
監督あっての選手
監督と選手の距離感は大切
監督の想いを伝え
選手の考えを伝え
そこの繋ぎ役に少しはなれたかな

恵まれた環境でした!


当たり前な事などないですが、当たり前のように環境に慣れてしまうと気付きの感度が落ちてしまうと思います。

当たり前に感じる事を当たり前な事だと思わない事、当たり前な事など何もないと感じることが感謝に繋がる。そう思って明日を迎えたいと思います!

明日はABC Supportの起業日、誕生日です!
(スタジオオープン日は6月22日)