ご訪問いただきありがとうございますニコニコ



4歳の娘とおうち英語をしている
ワーママのメイコです飛び出すハート




  新しい先生になってガラリと変わったレッスン




週一で通っている英語教室ですが
4月から新しい先生になりましたにっこり


1個上の年長さんの子と2人でレッスンを受けています!



昨年までの先生はとっても優しい先生で
娘のことも可愛がってくれていたのですが


レッスンの内容はハッキリ言ってゆるゆる予防
お菓子を食べたりゲームをしたりの
ただただ遊びに行ってるようなものでありました。
私も「ちょっとお高い託児所」感覚でした。





が、新しくきた先生はうってかわって
割ときっちりすすめていくタイプ


お迎えに行くと
「今日はフォニックスと何と何をやった」
「ネイちゃんはこんなことを言ってた」
「ネイちゃんはbrightなchildだ」←少し褒めてもくれる
などなど英語でバーっと説明されます。
言ってること半分くらいしかわかりませんがアセアセ
もう一人の子のパパは理解できてるっぽい…
で、親がそんな目に合っている間に
子供たちは「キャンディ取りに行こうぜ!ニコニコ
「おう!ニコニコ」みたいな会話をしております。




そんな先生のレッスン自体はまあ
楽しんでやっている??みたいですが
(先生の報告によれば)


昨年まではなかったホームワーク
課されるようになってしまいアセアセ




これを家でやらせるのが
死ぬほど大変なんです煽り煽り




因みに宿題というのは、こんな感じでして…


アルファベットのワーク2ページくらい。
大したことないですよね??
公文とかこんなの比じゃないくらい出ますよね??




こんな少量の宿題ですが
一文字書くたびに
「もうやりたくないなおねだり
「もう終わりにしていい?おねだり
と聞いてきて…魂が抜ける魂が抜ける
本人が嫌がっていることをやらせるのって
ほんとツライですタラー
とりあえず我が家は家庭学習でワークなどを
やらせるレベルにないことがわかりました。



しかし、娘も2年後には小学生になっているはず…
「宿題というものは
やらなければいけない」ことを
最低限覚えてほしいのでアセアセ
根気強く促すしかないびっくりマーク昇天昇天


もう多少間違っていても雑でも
やってさえいればいいびっくりマーク
さっさと終わらせるぜびっくりマークびっくりマークという気持ちです汗うさぎ
(絶対身についてはいないヤツ)



お読みいただきありがとうございました流れ星