>
>**********************************************************************
>
>   ◆◆◆ 日本再生ネットワーク 『会員限定』ニュース ◆◆◆
>
>           http://newsnippon.exblog.jp/
>
>**********************************************************************
>                    ≪2011/07/29(金)≫
>
>
>★本日のニュースヘッドライン………………………………………………………
>
>  ◆「復興増税」 民主、文言修正で急場しのぎ
>
>  ◆名ばかり刑務所「世界一豪華」 オスロ 音楽スタジオも完備
>
>  ◆小沢氏「菅さんでなければどなたでも」 退陣圧力加速へ
>
>  ★その他の注目ニュース ≪リンクのみ≫
>
>  ≪事務局のコメント≫
>
>
>━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>◆「復興増税」 民主、文言修正で急場しのぎ
>━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>
> (産経 2011/7/29)
>
> http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110729/stt11072901230001-n1.htm
>
> 民主党執行部は、29日に目指している東日本大震災の復興基本方針の取り
>まとめに苦慮している。28日の党復旧・復興検討委員会の小委員会で政府案
>の了承が見送られたことを受け、検討委員長の岡田克也幹事長らは「増税」と
>いう言葉を削除することで調整しているが、財源確保のために増税する政府方
>針に変わりはない。文言の書き直しという急場しのぎだけで、党内の反発を抑
>えられるかは不透明な情勢だ。
>
> 岡田氏や輿石東参院議員会長、玄葉光一郎政調会長(国家戦略担当相)ら検
>討委員会のメンバーは28日夜、基本方針に対する党提言について協議した。
>
> 問題になったのは小委員会で「相変わらずの増税ありきだ」、「火事場泥棒
>的ではないか」などと「増税反対」の大合唱になったことだ。
>
> 若手議員の一人は小委員会の終了後、「民主党は名称を『増税日本』に変更
>したほうが良いのではないか」とまで述べ、政府案を強く批判した。
>
> 会合で増税反対が相次いだ背景には、すでに社会保障と税の一体改革で20
>10年代半ばまでに消費税を10%に引き上げることを決めたほか、B型肝炎
>訴訟の和解金支払い約7千億円をたばこ税や酒税の増税で充てる方向になって
>いることがある。
>
> そこに復旧・復興財源として、所得税や法人税の基幹税から10兆円程度を
>捻出するとなれば、まさに「増税オンパレード」になるというわけだ。
>
> 増税の前に「税金の無駄遣いを見直す」をうたった民主党の平成21年衆院
>選マニフェスト(政権公約)はすでに破綻しているとはいえ、政務三役の一人
>も「基本方針は無理があるというか、ハードルが高すぎる。党の方が正しい」
>と語る。
>
> 党内の厳しい声を受け、玄葉氏は「今週は大変ではないか」として、決定が
>8月にずれ込む可能性を指摘した。
>
> 民主党内では「政府は3次補正予算の編成は新たな体制で行うと説明してき
>たのに違うではないか」(中堅)として、菅政権下でまとめるべきではないと
>の主張も多い。財源問題を「ポスト菅」の焦点とする動きも活発化し始めてい
>る。
>
> 菅直人首相は29日夕に記者会見し、基本方針や当面の電力需給見通しなど
>について説明する考えだが、政権末期下の調整作業は混乱が続いている。
>
>
>━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>◆名ばかり刑務所「世界一豪華」 オスロ 音楽スタジオも完備
>━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>
> (産経 2011/7/29)
>
> 欧米メディアは、ノルウェー連続テロ事件のアンネシュ・ブレイビク容疑者
>が判決を受けた後、昨年、開所したばかりで「世界一豪華」「最も人道的」と
>されるオスロ近郊の刑務所に収容される、と報じている。
>
> 死刑制度や終身刑が存在しないノルウェーで「人権への配慮」を基に建設さ
>れたこの新刑務所には現在、殺人犯など重大犯罪の受刑囚が収容されている。
>
> 受刑囚は“独房”とは名ばかりの個室が用意され、室内には液晶テレビやシ
>ャワー室、机なども取り付けられている。窓に鉄格子はなく、共同の台所や談
>話室もあり、英紙デーリー・メールによると「学生寮よりもきれい」という。
>
> 施設内にはさらに、受刑囚が散歩できる広大な庭や礼拝所のほか、ロックク
>ライミング用の壁や、職業訓練用などの音楽スタジオも備え付けられている。
>
>
>━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>◆小沢氏「菅さんでなければどなたでも」 退陣圧力加速へ
>━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>
> (産経 2011/7/29)
>
> http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110729/stt11072901270002-n1.htm
>
> 民主党の小沢一郎元代表が菅直人首相の退陣を見据えついに動き出した。政
>治資金問題で党員資格停止処分を受けてから表舞台に出ることを控えていたが、
>28日に記者会見を開き、首相を徹底批判した。盆明けに照準を合わせ退陣圧
>力を一気に加速させる構えだ。これに合わせ党内最大勢力を誇る小沢グループ
>は「ポスト菅」候補の値踏みに本格的に着手し、政策の練り直しも開始した。
>狙うは主導権奪還だ。
>
> 「僕の常識では理解できない!」
>
> 小沢氏はフリー記者らでつくる「自由報道協会」主催の記者会見で首相がな
>かなか辞任しないことにあきれてみせた。
>
> 今国会では6月2日に内閣不信任案が否決されており、同じ国会で再提出す
>るのは「一事不再議」の慣例で認められないとされる。だが、小沢氏は「不信
>任案は提出者と理由が違えば一事不再議に反するものではない」と強調し、再
>度提出された場合は賛成する可能性をちらつかせた。
>
> 側近たちも動き出した。旗印は「反増税」だ。
>
> 衆院当選1回の小沢系議員でつくる「真の政治主導を考える会」は28日、
>代表選出馬の準備を進める馬淵澄夫前国土交通相を招き勉強会を開いた。
>
> 「増税は瀕(ひん)死(し)の重症患者にバーベルを持ち上げさせるような
>ものだ」
>
> 首相の増税路線を批判した馬淵氏は会合後、記者団に「リーダーとして立っ
>た場合、どう考えるか検討していく使命がある」と述べ、代表選への強い決意
>を示した。出馬に必要な推薦者20人を集められるかが焦点だが、会合出席は
>小沢氏との連携を模索するのがねらいとみられる。馬淵氏の反増税路線は小沢
>氏と軌を一にしており「小沢氏は馬淵氏を推すのでないか」との臆測も流れて
>いる。
>
> もっとも、会合の狙いは違うところにあると、中心メンバーの一人は明かす。
>
> 「攪(かく)乱(らん)作戦の一環だ。臆測を呼ぶために仕掛けたんだ。小
>沢グループが誰につくのか最後まで分からないようにもっていくのが俺たちの
>仕事だ」
>
> 小沢グループの中核「一新会」も「公約実行のための財源確保勉強会」を設
>立し初会合を開いた。参院小沢系も加わり出席者は約50人。ここでも批判の
>矛先は首相の増税路線に向いた。
>
> 小沢氏は足場固めにも余念がない。28日夜には1回生議員約10人と都内
>の洋風居酒屋に繰り出した。
>
> 「みんなで一致結束して頑張ろう!」
>
> 赤ワインを口にしながら気勢を上げる小沢氏。その姿はまるで「血の結束」
>を誓い合うかのようだった。小沢グループには有力候補はいないが、結束すれ
>ば「数の力」を発揮でき、党内主流派への返り咲きも可能となる。
>
> 小沢氏は代表選で誰を推すことになるのか。会見では「自分の責任で決断で
>きる人。約束を守り、みんなが信頼できる人」と首相と正反対の人物像を挙げ、
>最後に不敵な笑みを浮かべながらこう語った。
>
> 「菅さんでなければどなたでもいい」
>
>
>━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>★その他の注目ニュース ≪リンクのみ≫
>━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>
> ■日本大学教授・百地章 震災のかげで「悪法」を通すのか
> http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110729/plc11072903070000-n1.htm
>
> ■日本崩壊を企てる、シナと北朝鮮の手先-朝日新聞社説(7月29日)
> http://www.asahi.com/paper/editorial.html
>
>  ①震災遺児2千人—私たち皆で支えてゆく
>  ②がれき処理—人、カネ、場所で支援を
>
>
>ZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZ
>
>
>≪読者からのメール≫…勉強になります。感謝です!
>
>
> 政府は、強くなった日本円を、投資先としてなお有効な国内に投資を行うべ
>きです。さもなくば、製造業はじめ外国流出が止まらなくなります。私も製造
>業に勤めていますが、何も行きたくて外国に行くわけではありません。国内に
>需要がなく、社員を切らないためには需要を求めて海外に出て行くのが企業に
>とってはいくらか解決に近づくわけです。(ミクロレベルで)
>
> エネルギー対策(メタンハイドレート、ガス田、電池)、耐震構造、老朽化
>したインフラの補強、新交通機関、軍備増強などいくらでも需要を生むネタは
>国内にあります。ここに政府が投資しない限りは、円高デフレ不況は終わりま
>せん。
>
> 震災関係での国債の買取でもめていますが、さっさと実施するべきです。復
>興というのは需要の塊です。この需要を放置して、企業が海外に出てゆくのを
>指を加えてみているというのは、無作為の極みです。本当は政府は仕事を無理
>やり作ってでもデフレを抑えなければならないのに、無理せずそこにある需要
>をとりに行こうとしません。
>
> デフレはいつか終わります。が、供給能力が落ちきって終わるデフレは最悪
>です。供給能力を落とさないためにも、国債発行は必要なのです。
>
>
>ZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZ
>
>
>≪事務局のコメント≫
>
>
> ※◆「復興増税」…について
>
>  いったん許すと嵩(かさ)にかかって増税してきますので、
>  絶対許せません。
>  欧州経済の停滞で輸出企業の業績が低下、
>  米国のデフォルト問題などもあって、海外は期待できず、
>  内需が踏ん張らねばならない時です。
>
>  電力不足でスパコンも停止するなど、
>  今後も厳しい状況が続きます。
>
>
> ※◆名ばかり刑務所「世界一豪華」…について
>
>  産経(有料版)には画像が載っていましたが、
>  これが欧州で言う「人権」なんだぁと、感心しました。
>  まあ、ちょっとしたホテル並みですよ。
>  これでもし奥さんが宿泊できるとなれば、
>  休養のためにタダで入ってもいいかもしれません。(笑)
>
>
> ※◆小沢氏「菅さんでなければどなたでも」…について
>
>  まさにその通りだと思います。
>  菅さん以外なら、何とか我慢します。
>
>  選挙が近くなっているのかもしれませんし、
>  候補者の皆さ