反乱世代っす・・・・・・・・・の巻!!! | 網走市議会議員 ふるつのぶひろ 

反乱世代っす・・・・・・・・・の巻!!!

地球を一周 親より貧しい世代の反乱

2011.10.16 19:49  

【ロンドン=木村正人】米国からアジア、欧州と世界を一周した反格差社会デモはインターネットの威力とともに「親より貧しい世代」の不満がくすぶっていることを浮き彫りにした。大きな家や高級車は届かぬ夢となり、授業料の値上げや就職難という現実が目の前に立ちはだかる。未来に希望を抱けなくなった若者世代が景気低迷や債務危機をきっかけに構造的矛盾に気づかされ、世界中の街頭で反乱を起こした格好だ。

 国際コンサルタント会社プライスウォーターハウスクーパース(PwC)が最近、英国の「1963年生まれ」と「93年生まれ」の世代の所得を比較したところ、65歳の時点で93年生まれは25%、金額にして40万ポンド(約4900万円)も63年生まれより貧しくなるという結果が出た。

 第二次大戦が終了した46年から60年代半ばまでの出産ブーム時代に誕生した「ベビー・ブーマー世代」は無料の教育費、緩やかに上昇する不動産市場などの恩恵を享受できた。これに対し、その後の「バスター世代」は目先の大学授業料値上げだけでなく、不動産バブル崩壊、将来の年金削減に直面するとPwCは分析する。

 今年4月の米世論調査会社ギャラップの調査でも、55%の米国民が「所得・住宅・教育面で子や孫の世代は自分たちの世代より貧しくなる」と答えていた。

 7~8月に英BBCラジオ番組で「親より貧しい世代」を特集した米国出身の人気財務コンサルタント、アルビン・ホール氏は「若者たちは親世代は幸運だっただけと考え、自分を取り巻く環境にひどく怒っている。革命が起きてもおかしくないと語る親世代も少なくなかった」と報告した。

 スペインでは若者世代の失業率が43%に達するなど、金融・経済危機の後遺症をひきずる先進国では、15~24歳の失業率は25歳以上の3~4倍にのぼる。

 高齢化で年金や医療費の予算が膨らみ、各先進国は財政赤字を埋めるため国債を大量発行。一方で財政健全化に教育費など将来世代への投資を削っている。

 英国では大学授業料が約3倍の年9千ポンドに値上げされ、昨年12月に若者の暴動が起きた。イタリアでは大学予算削減やスキャンダルまみれのベルルスコーニ首相に対する若者の不満が渦巻いている。

 世代間の経済格差に気づかされた若者が自分たちの声を政治に反映させようにも人口構成上、有権者の中では少数派にとどまり、街頭を占拠して声を上げるしか道がない。インターネットを通じた「Occupy(オキュパイ=占拠せよの意)」という呼びかけに欧州やアジアの若者が一斉に反応したのは、構造的な矛盾へのいらだちを共有しているからに他ならない。

産経ニュース



日本の若者ももっと怒ってはどうだろうか?


なんで日本はデモがあんまり起きないんだろう?って思いませんか?


いえ、起きてますよ。 報道が極端に少ないだけで。


でも結局知らなければ、やらないんです。


国民性もあるのかな。


親より貧しい世代ってのは日本も大体の人が該当すると思う。


でも親の世代も最初から良かった訳じゃない。


僕が思うに、バブル期に裕福になった為に行政の不正に目をつぶっていたのが悪い。


見てすら居なかったと思う。


文句を言う前に自分達の非も認めるべき。


結局は今働いている世代~下に問題をず~っとパスしてきた結果なんだろうな。


別に国債などの借金が悪いとは思って無いけど、その使い道だよね。


無駄な箱物とか作って大した利用も無い借金の遺物が全国に溢れてるでしょ。


ちゃんと利用されて役に立ってる物もあるけどね。


そういう精査が抜けてたんじゃないだろうか・・・・・・・・


行政サービス全部を採算性を問う訳じゃないけど、ある程度採算性を考えるのは常識。


その点では自治体にも勿論責任があると思ってる。


そして就職先が無いと言っている若者を笑っている人にも言いたい。


同じ時に生きていたらあなたは就職できたと思いますか?


もちろん『 たら れば 』の話をしても意味が無い。


僕らの世代も1人1人が行動する事が必要。 デモじゃなくて時代を変える為にね。


僕はその為にこの立場に立って居ます。 1人じゃとても無理です。


僕は沢山の人に支えてもらってこの立場に居ます。


小さな事でもいいので一緒に頑張って欲しい。


僕は自分の世代じゃなくて次の世代に繋げたいと思って行動してます。




今日の活動報告


9時 東京農大 公開シンポジウムに参加


第17回野生生物保護学会北海道大会

『 世界自然遺産と生物多様性、その展望と課題 ~知床から見えてきたもの~ 』


9時半~12時40分


エコツーリズムなど色々と勉強になる事が多かった。


終了後そのままエコーセンターへ向かう。


勿論 詩吟の昇段試験。


1時過ぎに会場に入り、チョット別会場で練習して2時過ぎに始まった。


緊張する・・・・・・・・・・・


と、思いきや今回は思ったより緊張は無かった(´∀`)


歌詞も忘れなかったし上出来だ。


別な会の師範からも褒められました(●´ω`●)ゞ


今回は合格の自信ありです。


その後、特別講習を受けて終了が16時半過ぎ。


用事を済ませて帰宅が19時前くらい。




明日は以前葬儀に出れなかったお宅に弔問。


そして人と会う約束もあり。


その後は18日からの視察準備。荷物詰めから資料整理。


折角なので部屋も片付けて出発したい。



あとがき


最近コメントしてくれる人が居るけど、暴言とかっぽくて見る前に事務局に削除されてるんですよね。見れないので逆に内容がチョットだけ気になってます。