今年初めての歯科通院日で、初めて
通院に
ヘルパーさんに同行してもらいました。

今までは準備から何から全て
何もかも私が1人でやっていましたが
今日は手伝ってもらって2人がかりでやったので

本当にとても助かりました。

こんな事を書くと
家族が楽をする為にヘルパーを使うのはけしからん!
という声が聞こえてきそうです。

でも本当にそうでしょうか?
家族は楽をしちゃいけないんでしょうか?

というより在宅介護が
家族の苦労の上に成り立って当たり前という考えは
オカシくないですか?


介護が必要になった人は
家族に苦労をさせないといけないってことですか?

生まれながらに障害を持っている人は
家族に迷惑をかけないといけないってことですか?
そもそも、障害は迷惑なんでしょうか?


誰でも、いつかは歳をとります。
老化という障害を負うことになります。


そんな時、もし自分に介護が必要になっても
自分の身の回りの介助を全て手伝ってくれる仕組みがあれば
同居家族に迷惑をかけるんじゃないかと
負い目に感じることも無く自宅で過ごせると思うんです。

だから同居家族が居ても居なくても
公的介助を利用するのが「当たり前」になって欲しいです。

障害があったって、ちっとも迷惑なんかじゃないよと、
家族みんなが笑顔で暮らせる世の中になって欲しいです。

その為にも、どうか、
「あそこン家は嫁さんが居るのにヘルパー使ってる」とか
「あそこン家は息子が居るのに施設に入れてる」とか


そういう後ろ指をさすのは止めて下さいね、お願いします。

















こちらもヨロシクお願いします。毎日更新。
苺畑でつかまえて・sally's BAR(コミュニケーション掲示板)
http://stfields.bbs.fc2.com/