今年のハロウィンの話🎃
先週末にwoodlandsの
アメリカンスクール周辺へ行きました

ハロウィン当日は
かなり盛り上がるという場所

当日に行きたいところですが
我が家からは遠いので
ハロウィンのデコレーションをしたお家を
見たいと思い、
ハロウィン前の週末に行ったのでした🏡
ちなみに去年も一昨年も
昼間に見に行っています

明るい時間だったので夜に見るのと比べたら
ちょっと迫力に欠けるかもしれませんが
ハロウィンデコレーション、
楽しませてもらいました

↓人様のお家なのであまり写真は
撮っていません

アイデア満載のデコレーションが
たくさんありました

ハロウィンのデコレーションで有名な通りが
近かったので毎年行っておりましたが
大人も子供も楽しめる場所でした

その通りは歩行者天国になり
かなりの人出なので
警察も警備にあたっていました。
普通の民家!?というレベルの
デコレーションや仮装、
そして知らないお家にお菓子を貰いに行く
ワクワクの緊張感、
アメリカ生活の中で
一年で一番楽しい行事と言っても
過言ではありませんでした❗️
このWoodlandsのハロウィンは
そんな雰囲気を感じることができるのかな?
と、かなり羨ましく思いました

そしてその後用事があって
JurongのWestgateへ行くと
ハロウィンの迷路(幼児向け)があったり…
↓子供向けイベントをやっていると
嬉しいですよね♫
ここでもハロウィンを
感じることができました

↓何のキャラクター?
私も三女と行ってきました

まずは歌やダンスでテンションをあげ(?)
包帯にグルグルゲーム❗️
(実際はトイレットペーパーをグルグル…の
エコじゃないゲーム
)

↓イマイチ何がしたいのか分からない
ゲームでした(^^;;
三女も幼稚園のお姉ちゃん、お兄ちゃんや
先生方に可愛がってもらい
楽しんでいました

↓囚われた宇宙人のよう…

コンドミニアムでも日本人のお友達と
Trick or Treatをしました。
子供の数は総勢30名

いくつかのグループに分かれ
お部屋(イベントに参加した日本人のお部屋)を回ります。
ただ渡すだけでなく
ジャンケンをしたり変顔をしたり
ゲームをしたり踊ったり

各部屋で待機するお母さん、お父さんが
お題を出してお菓子を渡します

企画してくれたお友達に感謝

↓次女は幼稚園ではアナと雪の女王の
エルサでしたが、帰ってきたら
グチャグチャになっていた為
(衣装は幼稚園でシャワーを浴びた時の
タオルと一緒に入れられていた…
)

夜は魔女になりました

なかなか衣装がなくこちらも魔女

去年は黒猫…今年は頭の飾りが
魔女の帽子に変わっただけです

アメリカはハロウィン前には
コスチューム専門店が期間限定で
色々なショッピングモールに現れますが
シンガポールはハロウィン衣装が
あまり売ってない気がします

ま、各民族のお祝いが色々あるから
ハロウィンはそこまで盛り上がらない、
というのもあるのかな?
そんなわけでか、
コンドミニアムの女の子の衣装は
魔女率がとても高かった‼️
魔女はやはり定番、手に入りやすい!?
ちなみに次女の幼稚園はバレリーナや甚平、
サラリーマン風?(ネクタイ姿)など
それは仮装…?というキッズも多く
それはそれで微笑ましかった

ハロウィン当日は二つのハロウィンイベントで
慌ただしかったですが、
子供達はとても喜んでいました

↓たくさんお菓子をいただきました

今週火曜日11月6日はヒンドゥー教の
重要なお祭り『Deepavali』です🇮🇳
光の祭典というだけあって
リトルインディアは煌びやかな時期

イルミネーションを見に行かなければ
