■ 5月22日は「サイクリングの日」
自転車は人が漕(こ)ぐことによって走行するので、CO2などの温室効果ガスや騒音を出さず、自然環境に優しい乗り物であり、また、健康の維持・増進への効果が期待できる。
サイクリング(cycling)は、自転車に乗ること、スポーツである自転車競技などを意味する。
1964年5月22日に「(公益財団法人) 日本サイクリング協会」(英語「Japan Cycling Association」、英語略称「JCA」。品川区上大崎3-3-1 自転車総合ビル5階) が文部大臣から設立認可を受けたことから、創立45周年記念事業として2009年4月に制定した。
1970年には「自転車道の整備等に関する法律」が成立したことで、「サイクリングロード」と呼ばれる自転車専用道路などが建設されるようになった。これは、自転車の通行の安全を確保し、自転車や歩行者の交通事故を防止することが目的である。
*
□ 自転車の黎明史
▽ 世界
1817年、ドイツのカール・フォン・ドライスが木製の自転車を発明した。
1839年、英国のカークパトリック・マックミランがペダル式の自転車を考案した。
1845年、英国のロバート・ウィリアム・ワトソンが馬車用の「空気入りタイヤ」を考案した。
1870年頃、英国のジェームズ・スターレーが、スピードを追求するために前輪を巨大化させた「ペニー・ファージング型」の自転車(日本では「だるま車」などと呼ばれた)を発売した。
1879年、英国のヘンリー・ジョン・ローソンが、①後輪チェーン駆動、②座席(サドル)の高さが低いため重心が低く足が容易に地面に届く物---が製作され、「ビシクレット」(Bicyclette, 二つの小輪)と名付けられた。これが英語の Bicycle の元となった。
1885年、英国のジェームズ・スターレーの甥ジョン・ケンプ・スターレーが、前後輪が同じ大きさの後輪チェーン駆動で現在の自転車に近い姿となった「ローバー安全型」の自転車を発売した。
1888年、英国のジョン・ボイド・ダンロップが自転車用の「空気入りタイヤ」を実用化した。
その後(時期不詳)、ペダルを回し続けなくても惰性で進む「フリーホイール機構」を組み込んだ駆動輪が普及し、自転車の基本がほぼ完成された。
▽ 日本
1870年、日本に自転車が初めて持ち込まれ、「自転車」という名称が定着するまでは「西洋車」「壱人車」「自在車」「自輪車」「のっきり車」といった名称が錦絵(開化絵)などに残っている。だが、何とその前の1868年頃に "からくり儀右衛門" の異名を持つ田中久重(芝浦製作所の創業者) が自転車を試作していた。
1876年、初代・鈴木三元が日本の自転車の元祖「三元車」という前二輪の三輪自転車を開発した、その後も改良を重ねて1881年、第2回内国勧業博覧会に出品した。
1885年、現在の自転車の原形である安全型自転車の輸入が開始され、1890年、宮田製銃所(後の宮田工業) が国産第1号を製作した。
1893年、自転車クラブ「日本輪友会」が発足し、1896年、渡辺修二郎著『自転車術』という解説書で自転車を「輪」と呼び関連用語の日本語訳として使うようになった。
1898年、東京・上野不忍池畔で開かれた「内外連合自転車競走運動会」を皮切りとして自転車競技大会も開かれ人気を集めた。
*
□ お題「何歳で自転車に乗れた?」
▼本日限定!ブログスタンプ
【私と自転車】
▽ 少年期
私が小学校に上がる前の年1953年に、玄関に停めてあった父の自転車サドルに上り真似事をして遊んでいて、自転車が倒れた弾みに左腕上腕部を骨折した。
そして父はその自転車で、私を負ぶって骨接ぎ医(接骨院)まで数カ月通院した。
私たちが小学生の時代(1954~59年)は、子ども用自転車が未だ普及しておらず、低学年の間は大人用の"三角乗り/ペダル半回転"で慣れ、身長が伸びて手足が長くなってから漸(ようや)くサドルに乗った。
▽ シルバー期
埼玉から浅草に引っ越した2007年にマークⅡを手放し、2010年以降はレンタカーを利用しなくなって、運転免許も2019年秋に返納している。
そして2007年以降の短距離移動は専ら自転車となった。特に年金生活に移行した2009年以降は、健康のため積極的にサイクリングで出掛け、都区内を中心に庭園や公園などの目的地では草花&花木を見つける散歩(ウォーキング)に努めている。
2015年に、ディスカウントストアの「多慶屋」(台東区台東4-33-2)で、「玉越工業」(北区昭和町2-14-10)製の「アーバンビレッジ27インチ型シルバー」へと買い替えた。
◇------------------------------------------------------------
■「令和4年度 浅草三社祭」は縮小開催の形で5/21(土)~22(日)行われ、「コロナ禍」が終息されない中でメインイベントの「本社神輿(ほんじゃみこし) 一之宮/二之宮/三之宮 宮出し渡御」も曳台に乗ったまま(一般参加不可)で浅草44町を移動した。「町内神輿 渡御」も中止。
昨日5/22(日)の夕暮れ
20220522--17:22 (日没の1時間22分前)
*
出典: ホームページ「本社神輿」
<追記>
出典: 東京新聞20220523朝刊
「三社祭」は予定時間割の約3時間遅れで、我が町を通過して行った。
フラッシュは焚けないので不鮮明ながら、その様子を我がマンションから撮影した。
19:43
19:44
19:45
19:46
19:46
19:47
19:47
**
■ そんな中で、米国第46代ジョー・バイデン大統領が5/22(日)~24(火)初来日中。「日米豪印4カ国戦略対話」(英語名称「Quadrilateral Security Dialogue」、略称「Quad(クアッド)」が開催される。