■ 5月14日は「温度計の日」
<再掲>
□ 温度の豆知識
物質の中では、粒子が活発に動き回って熱を発している。
空気に含まれる酸素や窒素などの分子は、秒速で300m位に動き回っている。
物質の粒子は、大きい順に分子>原子>中性子・陽子>電子 (原子より小さい中性子・陽子・電子を素粒子と総称する)。
分子の動きは温度を下げて行くと鈍くなって行き、或る温度まで下げると分子が全く動かなくなってしまう。
その温度は-273.15℃であり、絶対零度と呼ぶ。宇宙の平均温度-270ºC (電磁波の波長測定による) とほぼ同じ。
つまり温度とは、物質が振動すること、物質の熱が移動する方向のこと。
絶対零度とは即ち、物質の熱振動(原子の振動)が小さくなり、エネルギーが最低になった状態。分子の運動は完全に停止した状態。
絶対温度(ケルビン、K) = 摂氏温度(℃) + 273.15
絶対零度 = -273.15 + 273.15 = 0 K (零K)
*
▽ 華氏温度
1686年5月14日(ユリウス暦、グレゴリオ暦ならば5月24日)、ドイツ(後のポーランド)の物理学者 Fahrenheit (ファーレンハイト) が生まれた。
1714年頃、水銀温度計を作製。1724年、様々な液体の氷点と沸点を測定し沸点は気圧によって変化することを発見、氷と塩の混合物を 0度 (零度)、人の体温を 96度と提唱。
「Fahrenheit (ファーレンハイト、中国表記: 華倫海)」に因んで、「華氏(カシ)」「記号 °F」と表記する。
▽ 摂氏温度
一気圧下の水の氷点 (凝固点) を 0 ℃ (零度)、沸点を100 ℃として、その間を100等分した温度目盛りを、1742年、スウェーデンの物理学者 Celsius (セルシウス)が提唱。
「Celsius (セルシウス、中国表記: 摂爾思)」に因んで、「摂氏(セシ)」「記号 ℃」と表記する。
*
▽ 摂氏と華氏の換算式 (式の移項)
氷点の摂氏 0 ℃を 華氏 32°F、 沸点の摂氏100 ℃を 華氏 212°Fとして、その間を(212-32=180)等分した温度目盛り。
C:100=(F-32):(212-32)
C/100=(F-32)/(212-32)
C/100=(F-32)/180
C=100/180(F-32)
C=5/9(F-32)
▽ 摂氏と華氏の対比表
-------------------------------------
摂氏(℃) 華氏(°F) 摘要
-------------------------------------
-273.15 -459.67 ・・・絶対零度、 ほぼ宇宙の平均温度
-17.8 0
-17.2 1
-9 15.8 ・・・シンナーの引火点
0 32 ・・・水の氷点
10 50
20 68
30 86
36 96.8 ・・・人の平均体温
50 122
100 212 ・・・水の沸点
200 392
225 437 ・・・オリーブ油の引火点
232.8 451 ・・・硫黄の発火点
250 482 ・・・木材の発火点
260 500 ・・・水素の発火点
291 555.8 ・・・新聞紙の発火点
-------------------------------------
**
□ お題「体験した一番寒い日は何度だった?」
北陸の少年時代に何度か、マイナス4℃を体験している。
このマイナス4℃という気温は、それ以下になると水道管の水が凍ってでなくなったり破裂したりすることがある。
▼本日限定!ブログスタンプ
◇--------------------------------------------------------
昨日5/14(土)午後はようやく晴れ間となったので、晩春の「荒川自然公園」を散策した。4/13(火)以来丁度1カ月振りの訪問。
気温は最低19.6℃、最高25.6℃という夏日で、帽子とマスクでは息苦しい瞬間も多かった。
国際通り⇔昭和通り(日光街道)⇔明治通り⇔荒川ゆいの森通りを往復。
■「区立荒川自然公園」(荒川区荒川1/2/7/8)
東京都下水道局「三河島水再生センター」の上下水処理場の上の人工地盤に造られ、新宿区の落合中央公園に次いで都内で2番目の規模。総面積6.1ha。1974年に中央部分が開園、1979年に南側が開園。82年に「新東京百景」に選定。1996年に北側へと拡充。西・都電荒川線、北・京成本線、東・隅田川、南側 (荒川1)・・・に囲まれた広大な区域。自然観察やウォーキングの場としても楽しめる。
園内マップ
□ 今回は、南側 (荒川1/2、都電荒川区役所前停留場・荒川2丁目停留場側) を主に散策した。
▽ 雑木林~野草園~水辺広場
ムラサキツユクサ
ノイバラ
ガマズミ
カルミア
イボタノキ
シジュウカラ
▽ 白鳥の池
ハクチョウ(♂レオ)
エサ箱のキャベツを残して池淵の雑草を引っこ抜いて洗って食べていた。
ハクチョウ(♀サクラ)
巣箱に侵入しようとするマガモたちを追い払っていた。
盛んに話し掛けるような(実際はそうじゃないと思う)マガモ
スイレン
カキツバタ
キショウブ
今季初のショウジョウトンボ
▽ 水生植物園~木橋
ハコネウツギ、キショウブの群生
エゴノキ
ハゼノキ
▽ サービスセンター(管理事務所)付近
ヒメウツギ
スイカズラ
*
□ 中央側 (荒川7/8、都電荒川7丁目停留場側)
▽ 児童遊園コーナー/わいわいプール/池
バイカウツギ
ハクチョウゲ
ユリノキが開花中
▽ バラ園/ハーブコーナー ~ふれあい健康広場
▽ 野球場/テニスコート
トベラ
シャリンバイが満開
*
□ 北側 (荒川7/8、都電町屋停留場・京成町屋駅側)
▽ さんさん広場
▽ 交通園(三輪車・補助付き自転車・一輪車・ゴーカートなどの体験)