■ 4月23日は「下弦の月」(月齢21.9)
昨日の未明、東南に朧月(おぼろづき) が浮かんでいた。
20220423--03:41 (月の出から2時間45分)
**
■ 4月23日は「しじみの日」
「シ(4)ジ(2)ミ(3)」と読む語呂合わせから、「シジミ(蜆)」の調査・研究を続けて来た「(有)日本シジミ研究所」(2002年設立、島根県松江市玉湯町林1280-1) が、食品として優れ水質浄化にも役立つシジミの有用性をアピールするため、制定した。
島根県松江市と出雲市に跨(また)がる「宍道湖(しんじこ)」は、国内有数のシジミ産地の一つであり、日本シジミ研究所が管理運営を行っている展示館が「宍道湖しじみ館」内に在る。
*
□ 私とシジミの思い出
小学校高学年~中学校の時期(1957~1962年)は、我流で平泳ぎ・クロール・背泳ぎ・横泳ぎなどを覚えて、
夏は毎日のように大川「森下川(もりもとがわ)」で泳ぎながら鮴(ゴリ)や川鰈(カワガレイ)を手足や網・釣りで捕まえ、
汽水域の湖「河北潟」で泳ぎながら蜆(シジミ)を足の裏で探ったもので、夕飯のオカズという実益を兼ねていた。
**
□ お題 「潮干狩りしたことある?」
▼本日限定!ブログスタンプ
▽「千里浜なぎさドライブウェイ」・・・石川県羽咋郡宝達志水町今浜~羽咋市千里浜町に至る砂浜約8kmの自動車道 (後に「のと里山海道」と呼称)
結婚後間もない1978年前後の夏休みに、妻は実家で留守番(二人目の身重)、夫(私)は姉のファミリーと能登までドライブした時のこと。
内灘から千里浜を通った際に遠浅の砂浜で釣りをしていたところ、貝(アサリ・ハマグリ)もかなり採れたので驚いたものだ。
▽ 沼津の「島郷海水浴場」・・・静岡県沼津市下香貫島郷(しもかぬき・とうごう)「沼津御用邸記念公園」の先。
1987年前後の夏休みに、家族全員マイカーで、静岡県沼津市東郷:箱根から伊豆・狩野川へと会社保養所をハシゴした夏のこと。子供たちが早く海に入りたいとせがむので、一時休憩した海岸が東郷。富士山が見え遠浅の砂浜でしかも貝がぞくぞく採れた。穴場!!と思っていたら終いに天皇家御用邸の裏に当たるスポットだった。ナルホドネと納得。
子どもたちが小中学生の頃(1980~90年代)、沼津の「島郷海水浴場」・・・静岡県沼津市下香貫島郷(しもかぬき・とうごう)「沼津御用邸記念公園」先。
沼津市島郷海水浴場chafuca.jp
◇-----------------------------------------------------------
昨日4/23(土)午後は、晩春の「旧中川水辺公園」を散策した。2/20(日)以来、約2カ月振りの訪問。
往きは、国際通り ⇒ 言問通り ⇒ 隅田川=言問橋 ⇒ 水戸街道 ⇒ ゆりのき橋通り。
帰りは、京葉道路 ⇒ 丸八通り ⇒ 浅草通り ⇒ 隅田川=吾妻橋 ⇒ 雷門通り。
■「旧中川水辺公園」
□「旧中川」
墨田区/江戸川区/江東区の境界を流れる全長6.7kmの荒川水系一級河川。
江戸川区平井7の「木下川水門」で、荒川本流の「荒川放水路」(荒川本流)から分水する。
大きく蛇行しながらゆったりと南下し、江戸川区小松川1の「荒川ロックゲート」から再び荒川へ合流する。
川の西側(上流から見て右側)は、北十間川との合流地点までは墨田区「区立旧中川水辺公園」、それより南の「荒川ロックゲート」までは江東区。
川の東側(上流から見て左側)は、全て江戸川区「健康の道」。
流れが穏やかなため水生植物や水生動物(水鳥/魚介/昆虫)の観察、カヌー/ボートの競技や遊びなどに適している。
河川敷や周辺エリアには散策路が整備され、早咲きのカワヅザクラ/オオカンザクラ、ソメイヨシノなどの桜が約300本。
また土手のシバザクラ、初夏のアジサイなどは見応えがある。
(中川/荒川が合流)~木下川水門=排水機場~ゆりのき橋~中平井橋~平井橋
~(北十間川が合流)~江東新橋~JR総武本線旧中川橋梁~ふれあい橋~中川新橋~・・・・・・
*
前回は川の東側 (上流から見て左側)・・・江戸川区「健康の道」を散策したが、
今回は川の西側 (上流から見て右側)・・・墨田区「区立旧中川水辺公園」を散策した。
周辺広域マップ
□ 東京都建設局/江東治水事務所「木下川(きねがわ)排水機場」==「木下川水門」(江戸川区平井7-34) ~ 荒川放水路 ~ 現・中川水門(葛飾区西新小岩3)
最奥に「木下川排水機場=水門」
「東京スカイツリー」 (墨田区押上1-1-2)の遠景
「墨田清掃工場」(東墨田1-10-23)のエントツ、「ゆりのき橋」
□ ゆりのき橋 (墨田区東墨田3/1 ~ 江戸川区平井7)
ゆりのき橋下に「隅田川ローイングクラブ」のカヌーなどボート倉庫
スイバ、アカツメグサ(別名ムラサキツメグサ)
□ 中平井橋 (東墨田1/墨田区立花5 ~ 平井7)
シバザクラ
アヤメ
向こう岸の「都営平井7丁目アパート」(平井7-6)、「クレストフォルム平井グランステージ」(平井7-5-23)、 生コン工場「小野建材工業」(平井7-2-29)
□ 平井橋 (立花6/5 ~ 平井6)
「立花6丁目船着場」
ボラの繁殖地
ハルジオン(白)
カワヅザクラのサクランボ
モッコウバラ(白)、サトザクラ(関山?)
向こう岸の「新義真言宗明雅山明王院 燈明寺」(平井6-17-30)、下平井村の鎮守「平井諏訪神社」(平井6-17-36)「日蓮宗安立山妙光寺」(平井6-12-9)、「都営平井6丁目アパート」(平井6-1)
赤い犬猫美容専門店「グルーミングハウス ウメムラ」(平井6-1-1)、「東北大学 国際会計政策大学院」(平井6-1-17)
「島忠ホームズ平井店」(平井6-1-38)、江東新橋
バンの家族
□ 江東新橋 (江東区亀戸8 ~ 平井6/5)・・・右手から北十間川が合流 (墨田区/江東区/江戸川区の区界に当たる) ・・・蔵前橋通り
「都立亀戸中央公園」(亀戸9-37)
「都営平井3丁目/1丁目アパート」(平井3-5/3-4)、カワヅザクラ/オオカンザクラ並木、「区立平井南小学校」(平井3-3-1)
青空に流れるような筋雲は、サトザクラ(思い川)と一体化している。
カヌーのトレーニングと伴走者
ヒメツリガネズイセン(別名イングリッシュ・ブルーベル)
サトザクラ(普賢象)
サトザクラ(一葉)
チューリップ、ハルジオン(淡紅)
ヘラオオバコ
□ 人気の有る「歩道専用橋 ふれあい橋」(江東区亀戸9 ~ 江戸川区平井3)
アオサギは釣り人を見る
左の自転車の男性はアオサギを見る(この後撮影していた)
右のスマの男性はアオサギと釣り人を撮影する
中央手前の私はそれら全てを撮影する
*
周辺マップ
□ 中川新橋 (亀戸9-19/9-10 ~ 平井2-2/小松川3-3)・・・京葉道路
▽「亀戸淺間神社」(亀戸9-15-7)
ツツジの群生