■ 3月26日は「プルーンの日」


世界No.1の生産・販売量を誇るプルーンメーカー「サンスウィートインターナショナル 日本支社」(新宿区市谷甲良町2-14-1605 ソアールタワー市ヶ谷の丘) が2007年、「プ(2)ル(6)ーン」と読む語呂合わせから、毎月26日を記念日に制定した。


□ プルーン(prune)


スモモの近縁種セイヨウスモモなどの総称。

セイヨウスモモ(英名 Prunus domestica、学名 Prunus domestica L.)は、分類学ではバラ科 Rosaceae / スモモ属 Prunus / P. domestica。 スピノサスモモ(Prunus spinosa)とミロバランスモモ(Prunus cerasifera)の雑種。花期は初春で白い花が咲く。

中心に大きな種を持ち、旬は7~9月の夏季。半生状のドライフルーツや、ペースト状のプルーンシロップに加工されて食されるのが主だが、新鮮なものは生のままでも食される。

成分はβ-カロテンが多く、成人病の予防やアンチエイジングの面でも効果が期待できる。

米国カリフォルニア州が世界的な一大産地。

プルーンは雨により裂果が起こりやすいため、日本国内では比較的雨の少ない長野県(国内生産量の約60%)・北海道・青森県などで栽培されている。


*


□ お題「プルーン買ったことある?」

 

 

▼本日限定!ブログスタンプ

 

あなたもスタンプをGETしよう

 

 

 

プルーンの実は、我が家では買ったことが無い。


スモモの花は、都内の3月には比較的多見ることができる。


▽ スモモに関するフォトギャラリー・・・都内の3月には比較的多くの開花を見ることができる。


左がアンズ(淡紅)、右がスモモ(淡緑) 木場公園20220321



北の丸公園20210318



竹早高校20200312



東白鬚公園20200309



◇------------------------------------------------------------



昨日3/26(土)は終日、曇っていたが温暖で益々、ソメイヨシノをはじめとした桜の開花も進んだ。


午前中、改めて上野公園~谷中など近場の仲春を鑑賞し撮影した。



*


□「日蓮宗龍嶋山 本覚寺」(台東区松が谷2-8-15)・・・江戸十祖師の日限祖師
ソメイヨシノ(エドヒガンとオオシマ栽培雑種品種)



□「真宗大谷派高龍山謝徳院 坂東報恩寺」(台東区東上野6-13-13)
ソメイヨシノ



□「区立清島幼稚園」(東上野6-16-8)
ソメイヨシノ、右奥に「東京スカイツリー」の遠景。
 


*


合羽橋本通り ⇒ 入谷口通り ⇒ JR両大師陸橋(往きの上り坂は手押し)。


□「JR線 両大師(架)橋」(台東区上野7-15 ~ 上野公園6/17)



■「都立上野恩賜公園」(上野公園、公園事務所は上野公園7-47、公園管理所は上野公園5-20)


□「国立科学博物館 地球館」(上野公園7-20)

アマギヨシノ(エドヒガンとオオシマの交雑品種)
背景は「地球館」裏に屋外展示された「ラムダロケット用ランチャー(発射台)」
・・・1970年に日本初の人工衛星「おおすみ」を打ち上げ、1974年まで実験に使用された後、2005年に当地に移設。



□「東京国立博物館」(上野公園13-9)


▽「旧池田家上屋敷 表門」(通称「黒門」)

ソメイヨシノ

 





□「芸術の散歩道」/「旧東京音楽学校 奏楽堂」(上野公園8/8-43)

エドヒガン??



オオシマ




□「竹の台噴水広場」(通称「大噴水」、上野公園5)


▽「寛永寺根本中堂跡の碑」~「スターバックスコーヒー 上野恩賜公園店」(上野公園8-22) 

アカバザクラ(別名ベニスモモ/ベニバスモモ)






ヤエシダレ(エドヒガンの栽培交雑品種)





シジュウカラが戯れる



▽「野口英世銅像」(上野公園5-6)


カンヒ (別名ガンジツザクラ/ヒカンザクラ/ヒザクラ/タイワンザクラ---と多い)




ヤマザクラ??




▽「小松宮彰仁親王銅像」[名物のコマツオトメ(エドヒガンの交雑品種)原木、上野公園8-83]
~「上野動物園前交番」(上野公園8-4)

 






□「さくら通り」(「桜並木路」、上野公園4)


ソメイヨシノ







エドヒガン??(ソメイヨシノに混じって、これだけはより白い)



□「上野の森美術館」(上野公園1-2)
 

ソメイヨシノ



「VOCA展2022」ポスター



□「寛永寺 清水(きよみず)観音堂」(上野公園1-29)

名物のヤエベニシダレ(エドヒガンの栽培交雑品種) は未だ。


▽ 観音堂前広場の桜林

ヨウコウ(アマギヨシノとカンヒの栽培交雑品種) 



*


□「天台宗東叡山寛永寺子院(釈迦堂の別当寺) 護国院」(上野公園10-18)・・・「谷中七福神」のひとつ・大黒天を祀る。


ミツバツツジ(ゲンカイツツジより紫が赤味を帯びる)



□「都立上野高校」(上野公園10-14)

~ 道を挟んで向かい側は台東区池之端4付近


カイドウ


終期のオトメツバキ



*


動物園通り ⇒ 言問通り ⇒ 不忍通り/団子坂 ⇒ 「朝倉彫塑館」(台東区谷中7-18-10) 通り。


□ 谷中4付近~三崎坂(さんさきざか)上

シャクナゲ



□「臨済宗国泰寺派全生庵」(谷中5-4-7)・・・山岡鉄舟・三遊亭円朝の菩提寺(墓所)。

木像観音菩薩像



□ 谷中5-7付近

オオシマ




□「日蓮宗日照山長明寺 谷中樹陵」(谷中5-10-10/15)

見事なヤエシダレ・・・やや早咲き。







□ 谷中2-2

鉢植えのイロハモミジ新芽





団子坂/不忍通り  ⇒ 言問通り ⇒ JR寛永寺陸橋 ⇒ 昭和通り ⇒合羽橋本通り。


◇------------------------------------------------------------


午後は、開幕第2戦を観戦したが、試合の幸運な流れは最後まで西武にあって、オリックスは不運な流れのまま終わりストレス一杯!!だった。