■ 2月20日は「歌舞伎の日」


「歌舞伎」という名称は、「傾(かたむ)く」の古語に当たる「傾(かぶ)く」に由来する。戦国時代末期~江戸時代初頭、京や江戸で流行した、派手な衣装や一風変わった異形を好んだり、常軌を逸脱した行動に走ったり、権力に反骨したりした者たちのことを「傾(かぶ)き者」と言った。

慶長年間(1596~1615年)、「かぶき者」の斬新な動きや派手な装いを取り入れた独特な「かぶき踊り」が、京の四条河原仮設小屋~北野天満宮境内で一世風靡し、これが伝統芸能「歌舞伎」の語源となっている。
「かぶき踊り」は、出雲阿国(いずものおくに、1572~16XX年4月15日) という女性芸能者が創始し、「かぶき者」が茶屋の女と戯れる場面を含んでいたため、遊女屋で採り入れられ、僅か10年余りで全国の遊女たちに広まって行った。これが「遊女歌舞伎」の出現であり、1607年2月20日、阿国は、江戸城において将軍・徳川家康や諸国の大名の前で初めて披露した。


**


■  お題「お芝居の思い出ある?」
 

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう


 

□ 敬老会


私の生まれる直前の1947年(昭和22年)9月15日に、兵庫県多可郡野間谷村(後の兵庫県多可町八千代区) で村が主催したお年寄りを食事と「播州歌舞伎」によって持て成す慰労会が、我が国「敬老会」の始まりとされている。ところで当時の年寄りとは55歳以上の人だったから驚く。
これが「としよりの日」として1950年には兵庫県全域で行われるようになり、1966年には「敬老の日」として国民の祝日にまで発展した。現地の「八千代コミュニティプラザ」(多可町八千代区中野間650-1) には「敬老の日提唱の地」の石碑が建立されている。


私の幼少期の記憶では、我が故里・石川県河北郡花園村(後の金沢市森本町) でも村の青年団が「敬老会」を開催し、食事と剣劇・踊りによって持て成していたものだった。


*



□ 歌舞伎座 


この欄で何度かご紹介していますが-----、我が家が歌舞伎を実際に観劇したのは、旧「歌舞伎座」で2006年9月の「秀山祭九月大歌舞伎」を初体験した。金沢から姉の家族が来た折に皆で観に来たもの。その時の演目は、故・二代目中村吉右衛門の「車引」・「寺小屋」などだった。


新「歌舞伎座」は3年を掛けて2013年3月末に完成したので、早速、その年の8月には妻と施設見学に訪れた。



◇---------------------------------------------------------------------



■ 投稿トレンド 「電動歯ブラシ」


当初は欧州で、障害者・病人・年寄り向けに手掛けられた「電動歯ブラシ」は、1960年代に米国で一般人を対象に汎用商品化された。

1992年に、歯科医院で使われていた音波技術を応用した「電動歯ブラシ」として、米国オプティバ社が開発し、オランダのフィリップス社が2000年にオプティバ社を買収し、フィリップスの家電パーソナルケア製品部門の一部として全世界へ展開した。

日本では、電動シェーバーなどでフィリップス社と提携していた松下電工(後のパナソニック)が、1990年代より本腰を入れ、「充電式電動歯ブラシ」が日本の強いニーズから開発された。ミレニアム以降の消費者の「オーラルケア」意識高揚を受けて普及率が急伸した。2010年には「パナソニック ポケットドルツ」が150万台も売れるヒット商品となった。


*


我が家では妻が以前、「充電式電動歯ブラシ」を利用していたが、充電が頻繁に必要だとして止めてしまった。
私(父)の方は、歯茎を傷つけない程度で、手をモーレツに上下させる「手動式」バイブレーション(苦笑)を子供たちに推奨していた。



◇---------------------------------------------------------------------



昨日2/20(日)の午前中は愚図付いていたが、午後は曇ったり晴れたりするとい予報だったので、
「旧中川」堤防の河津桜並木を鑑賞しようと出掛けた。

言問通り ⇒ 隅田川 ⇒ 浅草通り ⇒ 北十間川 ⇒ 横十間川 ⇒ 旧中川



■ 横十間川


周辺広域マップ: 北十間川と横十間川の合流点






□「天台宗慈雲山無量院 龍眼寺」(旧称「柳源寺」、通称「萩寺」。亀戸3-34-2)

1395年、柳島に眠る観世音を祀り流行していた疾病を平癒し、「慈雲山無量院柳源寺」と号して創建した。その後、寺の湧き水が眼病も平癒するとして信仰を集め、「龍眼寺」と改名した。江戸初期には、住職が萩の花を諸国から集めて境内に植えたことから、通称「萩寺」として多くの文人墨客が訪れた。亀戸七福神のひとつ・布袋尊を祀る。「江東天祖神社」の別当寺。

子育て地蔵尊、寒椿(カンツバキ)・紅



鹿威(ししおど)し、手水鉢に寒椿・白の「花手水」
 

  

 




河津桜(カワヅザクラ)がチラホラ咲き

 




雨垂れの柚子(ユズ)



□「区立亀島小学校記念公園」(亀戸3-36-20)


白梅にメジロ

  

 




*


北十間川と旧中川の合流点


■ 旧中川


□「江東新橋」(江東区亀戸8  ~ 江戸川区平井6/5)

東京スカイツリーの遠景



各種カモたちの生息地



 




□「都立亀戸中央公園」(亀戸8/9)~蔵前橋通り

*


「ようこそ江戸川区」の広告塔



「旧中川 えどがわ健康の道」の説明板



□「都営平井1/3丁目アパート群」(江戸川区平井3)

堤防の「河津桜(カワヅザクラ)/大寒桜(オオカンザクラ)配置状況」の説明板




河津桜がチラホラ咲き

 

  


□ 人気の有る「歩道専用橋 ふれあい橋」(江東区亀戸9  ~ 江戸川区平井3)

東京スカイツリーの遠景



*


周辺広域マップ





旧中川終点(平成橋)と小名木川(番所橋)と荒川(ロックゲート)の合流点

□「旧中川橋上駅 都営新宿線/東大島駅」(大島9  ~ 小松川1)



□「都立大島小松川公園」(江東区大島9-9/9-8/1-7、小松川1-1)

開園1997年8月、総面積24.9ha。江東デルタ地域の東端に位置し、旧中川を挟んで江東区と江戸川区に跨(またが)る。防災市街地再開発事業により設置し災害時には20万人規模の避難場所となる防災公園。平常時はレクリエーションの場として利用され、スポーツ施設・広場/わんさか広場/自由の広場(アスレチック・バーベキュー広場が隣接)/季節の広場/風の広場の5ブロックで構成。

スポーツ広場(大島9-8)



□「区立中川船番所資料館」(大島9-1-15)




ラジコンによる模型ヨット遊び



旧中川と小名木川(番所橋)の合流点
「番所橋乗船場」(大島9-10)、右奥に都営新宿線/東大島駅
左手前は「パラマウントベッド本社」(江東区東砂2-14-5)、



*


■ 荒川~中川


荒川水系に架かる橋梁の広域マップ





□「荒川ロックゲート」(東砂2~小松川1)・・・2005年3月完成。




「小名木川排水機場」(東砂2-17-1)



□ 「区立荒川・砂町水辺公園」(東砂3/5/6 ~ 葛西橋 ~ 東砂8 ~清砂大橋)

 

周辺広域マップ



清砂大橋、メトロ東西線橋梁 (江東区新砂3 ~ 江東区清新町1)

 

 



「都立葛西臨海公園」(江戸川区臨海町6-2-1) 

観覧車



*


折り返して荒川河川敷を上流へ(北西方向)。


都営新宿線荒川・中川橋梁 (小松川1  ~ 江戸川区船堀2)


ツグミ


アオジ



新大橋通り ==新船堀橋(小松川1 ~ 江戸川区東小松川2)

首都高7号線==荒川大橋(小松川3/2)~小松川JCT (西小松川町)

京葉道路   ==新小松川橋/小松川橋 (小松川3/4  ~ 西小松川町/江戸川区松島1)

JR総武本線 ==荒川橋梁(平井4  ~ 葛飾区新小岩1)

蔵前橋通り ==平井大橋(平井6  ~ 葛飾区西新小岩1)


*


■ 荒川~綾瀬川


季節風(北西)の強風が向かい風で襲って来た。最大瞬間風速14.2m/s、最大風速7.4m/s。

北方向の空は怪し気な雲が湧き上がっているようだ。

 

手前は首都高中央環状線

 




「かつしかハープ橋」(東四つ木1  ~ 葛飾区西新小岩3) ・・・綾瀬川と中川の合流点、大野美代子氏がデザインしたS字形曲線斜張橋。1986年に竣工。



荒川堤防線 ==木根川橋(墨田区八広6  ~ 葛飾区東四つ木3)

京成押上線 ==荒川橋梁(八広6  ~ 東四つ木3)
北西の空は夕焼けが近付くとともに青空が覗いている。


首都高6号線==新四ツ木橋/四ツ木橋 (四つ木3/1  ~ 墨田区墨田4/八広6) ~堀切JCT

「墨田清掃工場」(墨田区東墨田1-10-23)、「東京スカイツリー」の遠景


川の手通り ==堀切橋 (足立区柳原1  ~ 葛飾区堀切4)






□ 凍て付くような寒い空に "寒月" 

月齢18.9 「寝待月」
20220221--03:03 (正中の28分後)
南の天頂付近