2月9日は「漫画の日」


1989年2月9日、日本を代表する漫画・アニメ作家の手塚治虫が亡くなった忌日に因み、漫画本専門の古書店「まんだらけ」が2月9日を「漫画の日」と制定した。この日は「治虫忌」とも呼ばれる。「まんだらけ」は、1980年、漫画雑誌「ガロ」(青林堂)などで執筆していた漫画家・古川益三(1950年10月21日滋賀県長浜市生まれ) が、中野ブロードウェイ(中野区中野5-52-15) に開店したのが始まり。

*

□ 過去に好きだった漫画

島田啓三・作「冒険ダン吉」(講談社「少年倶楽部」1933~1934年連載、単行本1934年刊行の古本) 
竹内つなよし・作「赤胴鈴之助」(少年画報社「少年画報」1954年8月~1960年12月連載)
手塚治虫・作「鉄腕アトム」(光文社「少年」1952~1968年連載)
赤塚不二夫・作「おそ松くん」(曙出版1962~1969年刊行)
東海林さだお・作「サラリーマン専科」(講談社「週刊現代」1969年1月~2010年3月連載)
山上たつひこ・作「がきデカ」(秋田書店「少年チャンピオン・コミックス」1974~1980年刊行)・・・長男がファンだった。
長谷川町子・作「サザエさん」(姉妹社文庫本1983年刊行) 
鳥山明・作「Dr.スランプ」(集英社文庫1980~1984年刊行)・・・長女がファンだった。
手塚治虫・作「アドルフに告ぐ」(講談社「手塚治虫漫画全集 ~アドルフに告ぐ」1996年刊行)

*

□ お題「最終回まで読み切った漫画ある?」

最後まで読み切った記憶があるのは、前出の「アドルフに告ぐ」(初出は「週刊文春」1983年1月6日号~1985年5月30日号に連載)。
講談社「手塚治虫漫画全集 アドルフに告ぐ」(1996年刊行)を図書館から借りて読んだ。

 

 

 

 

 

 

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう


 

◇-----------------------------------------------------------------


村上春樹の小説を濱口竜介・監督、西島秀俊・主演で映画化した「ドライブ・マイ・カー」は、世界中で極めて高く評価され、第94回アカデミー賞では日本映画史上初となる作品賞と脚色賞をはじめ、監督賞、国際長編映画賞と4部門でノミネートされている。来る2022年3月27日(日)に最終審査結果が発表され授賞式が行われる予定。

映画は未だ観ていないので、改めてスタディしたい。

この連作短編集「女のいない男たち」に収録された原作は、月刊文藝春秋 (2013年12月号~2014年3月号)に掲載されたので、当時、図書館から借りて読んでいたが、単行本(2014年4月)が刊行されたので、ご丁寧に買って再び読み直している。

【感想】

恋人同士や夫婦において、何かしらの"演技"はあるものである。主人公の家福悠介・音(おと)夫妻の場合は、"演技"が本業のことがあって本音で語り合えないまま、妻の音が早世してしまった。

授かった赤子の死(女児生後3日目、名付ける前)の後、悠介の本当の愛情表現が欠けていた。

心の傷(トラウマ)を埋めるような不倫に気付きながら阻止もしなかった。そして子宮癌に襲われことになった。


*


■■ 村上春樹の連作短編「女のいない男たち」


□ 初出: 月刊文藝春秋2013年12月号~2014年3月号、文藝春秋単行本2014年4月刊、文春文庫2016年10月刊。

この小説集は、バラク・オバマ元米大統領が「2019年のお気に入りの本」に挙げたことでも話題になった。


「ドライブ・マイ・カー」


□ ザ・ビートルズの「ラバー・ソウル」


長編「ノルウェイの森」(1987年9月)と同じく、ザ・ビートルズのアルバム6作目「ラバー・ソウル」 [Rubber Soul (ゴムの靴底)、1965年12月リリース] に収録された曲を想起させるタイトル。

「ラバー・ソウル」は、アルバムの人気順では「アビイ・ロード」(Abbey Road)に次ぐ。

収録曲14曲ではB面#4「イン・マイ・ライフ」(In My Life)の人気がトップだが、A面#1「ドライヴ・マイ・カー」(Drive My Car)、#2「ノルウェーの森」(Norwegian Wood)のコメディナンバーを含むこのアルバムで、シタールなど新しい楽器を使う「ワールドミュージック」分野の先駆けとして認知されトレンドを生み出して行った。米国では「フォークロック」というジャンルと受け取られた。ビートルズがロックのアイドルミュージシャンからアーティストとして歩み出す記念すべき一枚だった。


□ 原作者の「まえがき」


本書のモチーフはタイトル通り「女のいない男たち」だ。

最初の一作「ドライブ・マイ・カー」を書いている間から、この言葉は僕の頭になぜか引っ掛かっていた。

何かのメロディーが妙に頭を離れないということがある、それと同じように、そのフレーズは僕の頭を離れなかった。

そしてその短編を書き終えた時には、この言葉をひとつの柱として、その柱を包むようなかたちで、一連の短編小説を書いてみたいという気持ちになっていた。

そういう意味では「ドライブ・マイ・カー」がこの本の出発点になった。
雑誌掲載時とは少し内容が変更されている。

実際の地名について、地元の方から苦情が寄せられ、それを受けて別の名前に差し替えた。


【補足説明】

主人公の家福が北海道に実在する「中頓別町」の名前を挙げて感想を抱く場面について、2014年2月5日、当該町の町議が出版元の文藝春秋に対し抗議書を送ることを決めたことがマスコミで報道された。

これを受けて村上は2月7日、文藝春秋を通じて「僕は北海道という土地が好きで、これまでに何度も訪れています。・・・ これ以上の御迷惑をかけないよう、単行本にするときには別の名前に変えたいと思っています」と見解を発表した。

渡利みさきの生まれ故郷の町名は『女のいない男たち』収録に際し、「上十二滝(かみじゅうにたき)町」と架空の名前に変更された。

映画版でもこの部分はカットされ、みさきの故郷の場面は道内の別の地域にて撮影を行っている。



□ あらすじ


原作「帯」のキャッチコピー・・・舞台俳優で演出家の家福(かふく)は女性ドライバー渡利(わたり)みさきを雇う。死んだ妻はなぜあの男と関係しなくてはならなかったのか。彼は少しずつみさきに語り始めるのだった。


舞台俳優で演出家の家福悠介は、脚本家の妻・音(おと)と幸せに暮らしていた。しかし、妻は或る秘密を残したまま子宮癌に冒され他界してしまう。
2年後、喪失感を抱えながら生きていた彼は広島国際演劇祭で演出を担当することになった。台詞の練習をするために舞台に出演する時は愛車のサーブ900コンバーティブルを運転して仕事場まで行っている。


ところが接触事故を起こし運転免許停止となった。同時に検査で緑内障の徴候が見つかり、事務所からも運転を止められる。
そこで自動車修理工場の経営者である大場が、運転手として若い女を推薦してくれた。2日後、サーブの助手席に乗り近くを運転してもらった。女の名前は渡利みさきと言い、翌日から家福の専属ドライバーとなった。
家福は助手席に座っている時、亡くなった妻のことをよく考えた。女優の妻は時折、彼以外の男と寝ていた。家福に分かっている限りでは、その相手は全部で4人だった。
広島へ向かう首都高速道路の渋滞中、みさきは家福に「どうして友だちとか作らないんですか?」と質問する。家福は「僕が最後に友だちを作ったのは十年近く前のことになる」と答える。寡黙な専属ドライバーのみさきと過ごす中で、家福はそれまで目を背けていた、或ることに気づかされて行く。


妻が亡くなって半年後、テレビ局で高槻耕史という名前の俳優と顔を合わせた。家福の知る限りでは、高槻は妻が性的な関係を持った男たちのリストの末尾に位置していた。
翌日、二人は銀座のバーに行き友だちになった。以後、都内のあちこちのバーで酒を飲み、当てもなく話をした。
その夜二人は根津美術館の裏手の路地の奥にある目立たないバーで飲んでいた。高槻という人間の中にあるどこか深い特別な場所から、それらの言葉は浮かび出てきたようだった。ほんの僅かな間かもしれないが、その隠された扉が開いたのだ。彼の言葉は曇りのない、心からのものとして響いた。少なくともそれが演技でないことは明らかだった。
そしてまた舞台に立って演技をする。照明を浴び、決められた台詞を口にする。拍手を受け、幕が下りる。いったん自己を離れ、また自己に戻る。しかし戻ったところは正確には前と同じ場所ではない。



**



□ 映画「ドライブ・マイ・カー」のスタディ


▽ 制作: C&Iエンタテインメント(プロデューサー・山本晃久)。製作: ドライブ・マイ・カー製作委員会(カルチュア・エンタテインメント、ビターズ・エンドなど)。配給: ビターズ・エンド。

日本公開: 2021年8月20日。


▽ スタッフ


原作: 村上春樹の短編小説集『女のいない男たち』文春文庫版所収の「ドライブ・マイ・カー」を中心に「シェエラザード」・「木野」をモチーフとした。

 

 

 

 


監督:濱口竜介
脚本:濱口竜介、大江崇允
音楽:石橋英子
撮影: 四宮秀俊


▽ キャスト

家福悠介(舞台俳優・演出家): 西島秀俊
家福音(脚本家、悠介の亡き妻): 霧島れいか
渡利みさき(悠介の専属ドライバー): 三浦透子
高槻耕史(亡き妻の不倫相手の一人): 岡田将生
柚原(演劇祭プログラマー):安部聡子
イ・ユナ(多言語演劇「ワーニャ叔父さん」の韓国手話者): パク・ユリム
コン・ユンス(ドラマトゥルク・韓国語通訳): ジン・デヨン
ジャニス・チャン(高槻と深く関わる台湾人): ソニア・ユアン
ペリー・ディゾン
アン・フィテ

 

▽ ロケ地


原作の主舞台は東京 ⇒ 車の走行シーンが撮影し易い韓国・釜山を計画 ⇒ 新型コロナ禍のため広島に変更(2020年11~12月)。

広島市・・・広島高速2号線/3号線/4号線、広島平和記念公園/広島国際会議場、中区吉島(環境局中工場)、新天地公園、グランドプリンスホテル広島、JMSアステールプラザAster Plaza。
呉市・・・安芸灘とびしま海道、御手洗(宿泊場所「閑月庵新豊」)。
東広島市・・・東広島芸術文化ホールくらら、山陽自動車道小谷SA。

東京都首都高速道路
千葉県成田国際空港

北海道赤平市

韓国釜山市



▽ 受賞歴

2021年07月、カンヌ映画祭/パルム・ドール(最高賞)/他
2021年12月、ニューヨーク映画批評家協会賞/作品賞/他、ロサンゼルス映画批評家協会賞/作品賞/他
2022年01月、ゴールデングローブ賞/非英語映画賞/他、全米映画批評家協会賞/作品賞/他
2022年03月、アカデミー賞/作品賞/監督賞/脚色賞/国際長編映画賞の4部門ノミネート