2月5日は「双子(ふたご)の日」


「ふ(2)たご(5)」と読む語呂合わせから、双子グッズの専門店である「(株)ベラミ」(愛知県豊明市三崎町中ノ坪18番地3) が、双子並びに多胎児の育児がしやすい環境づくりを考える日として制定した。


一つの受精卵が分裂して生れる「一卵性双生児」と、何らかの原因によって二つの卵子が排出され、それぞれ別の精子と受精して生まれる「二卵性双生児」がある。
「一卵性双生児」は、遺伝情報(遺伝子型)を持っている。そのため、性別や血液型等は一致し、顔形もよく似ている。
「二卵性双生児」は、遺伝情報は各々で独自のものである。普通の兄弟姉妹と同じように、性別や血液型等が異なる場合もあるし、顔形が似る場合もある。


*


□ お題「人の名前を間違えて呼んだことある?」

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 

 

名前を間違えて呼んだ経験は無いが、双子の兄弟に関するエピソードがある。


あれは今から四半世紀前の1995年か96年か (私が48~49歳の頃) だったと思う。
隣の部の中堅営業マン氏が過労で倒れた話を聞き、数日後には亡くなってしまったのだ。
お通夜の日にどうも膵臓癌(すいぞうがん)に冒されていたのに、入院もせず「もう少しもう少し」と働いていたらしい。
この病気の特徴として、癌が発生しても症状が出難(でに)くく早期発見は簡単では無い。単なる慢性の腹痛や腰痛くらいに思って市販薬で散らしていたりする。
お通夜は土曜日だったので、私は埼玉の自宅から程近い大宮市の葬儀場までマイカーで向かった。
現地に到着し、夜の帳(とばり)が下りて来た駐車場から歩いて会場の入口に来たところで、私は思わず「あっ!!」と声を呑んでしまった。
ななーんと死んだ筈の本人が迎えたのだ!! 身の毛が弥立(よだ)つとはこのことか!!
上司の部長氏が隣に寄って来て「驚いたでしょう。双子の弟さんなんですよ」。「それならそれで予め教えて欲しかったよ」。


◇---------------------------------------------------------


昨日2/5(土)の午後、前回訪問の1/23(日)から2週間程しか経っていなかったが、

墨田区文花(ぶんか)2丁目に在る「小村井香取神社」・「緑と花の学習園」・「花王すみだ事業場」を訪れた。


 「小村井香取神社」 (文花2-5-8)


平安時代末期(1165年頃)に千葉県香取郡から移住・開拓した人々の氏神として創建。祭神: 経津主(ふつぬし)==伊波比主(いわいぬし)大神。"梅の名所"・・・江戸時代には葛飾郡西葛西領小村井村として、明治時代には東京府吾嬬(あづま)村として、梅園が盛況だった。明治末期(1910年)の洪水で広大な梅園は廃園となったが、神社境内に「香梅園」として一部残った。

梅まつりは2/19(土)~2/27(日)。
ポスター






「香梅園」(約120本)は未だオープンしていないので、園外から撮影。

----------------------------------------
品種   花弁色  一重/八重 開花 分類
----------------------------------------
紅冬至     淡紅     一重   12月 野
酔心        淡紅     八重    1月 野
未開紅     淡紅     八重    1月 野 ☆
米良              白      一重    1月 野  
黄金      淡黄⇒白   一重       1月 野
道知辺     淡紅⇒濃紅 一重      1月  野
茶青(八重)    乳白 一重/八重    1月  野
司絞         淡紅    八重    2月 野  
八重松島    淡紅      八重    2月 野 ☆  
見驚      淡紅⇒白  八重     2月 野
東錦       淡紅/白   八重       2月  野 
思いの儘 白/淡紅/紅  八重     2月 野
月光              白      八重      2月 野
麝香(ジャコウ)     白     八重    2月 野
寒衣          白      八重    2月 野 ☆
玉牡丹       黄白      八重    2月 野 ☆
宇治の里    淡黄/白   八重    2月 野 ☆
綾服(アヤハ)枝垂 紅       八重    2月 野 
呉服(クレハ枝垂)淡紅  一重/八重   2月 野 
大湊           淡紅      一重    2月 野
満月枝垂        白       一重    2月 野 
雪山枝垂        白     一重     2月 野 
青龍枝垂       青白     一重      2月 野   
日月(ジツゲツ)  紅/白     一重    2月 野 
春日野(錦)    紅/白      八重    3月 野
-----------------------------------------
鴛鴦(エンオウ)      紅        八重    1月 緋 
錦光           紅       八重    1月 緋
建久        淡紅      八重   1月 緋 
千代鶴枝垂   淡紅       一重       1月 緋
紅千鳥          紅          一重    2月 緋 ☆

佐橋紅         紅      一重      2月 緋
鈴鹿の関      白/紅      一重     2月 緋
紅枝垂            紅        八重     2月 緋
緋の司(枝垂)     紅        八重   2月 緋

鹿児島紅      濃紅       八重      2月 緋 ☆
蘇芳           濃紅       八重       2月 緋 ☆
黒雲           濃紅     八重   2月 緋 ☆
乙女の袖         白      一重   2月 豊後
御簾(ミス)の内    淡紅      八重   2月 豊後 
         (枝垂)
緋桜                 紅        八重     2月 豊後 ☆
武蔵野       淡紅(桃)      八重       2月 豊後
藤牡丹(枝垂)    淡紅       八重    2月 豊後
高砂(枝垂)         白     八重    2月 豊後 
千歳菊               白         八重   2月 豊後
開運             淡紅    八重   3月  豊後
月影(枝垂)           白     一重    1月 青軸
緑萼(枝垂)        青白 一重/八重    2月  青軸
緑萼大輪         青白   八重     2月  青軸 
千歳錦            淡紅   八重     2月 杏 
錦                  淡紅   八重      2月 杏
(一重)紅筆         淡紅(桃) 一重       2月 紅筆 
内裏              淡紅   八重    2月 紅筆
八重海棠(カイドウ)  淡紅      八重        2月  紅筆

----------------------------------------


今回、撮影できた早咲き品種は☆印


「未開紅」
   


「八重松島」
   


「玉牡丹」

 

   


「宇治の里」



「紅千鳥」


東京スカイツリーの遠景

 

   
 

 

「鹿児島紅」

   


「蘇芳」 
   


「黒雲(こくうんorくろくも)」



「緋桜」



「寒衣(かんごろも)」
   


*


■「区立緑と花の学習園」(文花2-12-17)

1981年4月開園。園内には約280種類の植栽。各種講習会を開催し、樹木医やグリーンアドバイザーによる緑化相談を行っている。




シジュウカラ


 

 

オナガもいたが撮影できず。


*


■「花王 すみだ事業場/東京工場&東京研究所&花王ミュージアム」(文花2-1-3)

1923年操業開始。「小村井香取神社」に隣接し、工場敷地に沿って、明治通り沿いの東側は緑道のように梅が何本も植えられている。

早咲きの品種が多いものの、品種名の表示は無い。

八重咲きの白梅


八重咲きの濃紅梅



**


帰途に「隅田公園」に立ち寄ってみた。前回は1/9(日)だった。


■「区立隅田公園」(墨田区向島1/2/5)

墨田区側の旧・徳川水戸藩下屋敷「小梅御殿」⇒1923年の関東大震災により屋敷は焼失⇒1931年に帝都復興計画の一環で、池泉回遊式の見事な日本庭園を中心に開園した。総面積8.1ha。



□「旧潮入り池」

カモたち


ハクセキレイ


ムクドリ



そこへカワセミが、前回同様にまたやって来てくれた。



 

 

*

 

 

それにしても、ほとほとつくづく冷える日中だった。