12月24日は「クリスマスイヴ」
 

ローマ・ギリシャなどラテン民族で構成された古代ローマ帝国。

その領内・ユダヤ属州で生まれた (パレスティナに住むヘブライ語のユダヤ民族の) イエス・キリストが創始したキリスト教は、イエスの死後に弟子たちによって帝国内領土へと広まって行った。

2世紀末には、帝国全土に広まる勢いを示し、3~4世紀には、中央アジアのフン民族に圧迫された、北方のゲルマン民族の移入が激化した。

345年までには、ゲルマン難民の脅威をキリスト教の組織力で食い止めようと、ローマ教皇ユリウスⅠ世(在位337~352年)は、イエス・キリスト生誕(降誕)祭の日「クリスマス」は12月25日」と定めた。

375年以降には、その難民大移動は帝国を脅かすまでになった。

392年には、皇帝テオドシウス1世(在位379~395年)は、遂に古来の神々を廃しキリスト教を国教と定めた。
「クリスマス」をこの時期に定めたのは融和政策の一環である。
北方のゲルマン民族にも布教を企て、アングロ・サクソンなどで行われていた「冬至」の習俗をリプレースしようとした



*


「ユダヤ暦」とそれを継承する「教会暦」(別称「典礼暦」)では、1日の始まりは日没時からなので、12月24日の「日没~深夜24時」==「クリスマス・イヴ」から、12月25日の「深夜0時~日没」==「クリスマス」まで生誕(降誕)を祝うのである。

「イヴ」(eve) は、「evening (イヴニング、夜・晩)」と同義の古語「even」⇒「eve」と変化したもの。

従って「クリスマスイヴ (Christmas Eve)」とは、「クリスマスの前夜」ではなく「クリスマスの夜」を意味している



**



□  お題「もらって嬉しかった、贈って喜ばれたプレゼントは?」
 

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 

リタイアしてから、妻からのプレゼントは年に何度もあります (笑。父の日や誕生日をはじめ適宜)。

一方、私(夫)からのプレゼントは特にありません。日頃の「ありがとう」の言葉だけです。

私はお金を持たず(自転車のタイヤがパンクしたり不測の場合に備えて3,000円と飲み物代やお賽銭など300円程)、財布は全て妻に託していますので。

尚、子供や孫へのプレゼントもまた、妻の専権事項です。






■ 投稿トレンド「クリスマスインテリア」


▽ 我が家の玄関飾り



▽ 我が家のトナカイ



◇-------------------------------------------------------------


□ 昨日12/24(金)の天候


▽ 早朝の南西の空

月齢18.8「更待月」 
20211224--07:07 (月没の丁度3時間前)
飛行機雲
  
 



▽ 午前中の南南東の空

20211224--10:23 (南中の1時間17分前)




□ 夕暮れ時の近場の散歩


▽「浅草寺 二天門」脇の小庭園

ジュウガツザクラにメジロ
  

イチョウにヒヨドリ
  


▽「浅草寺 観音堂裏(奥山)」

一葉観音菩薩像の下にニホンズイセン、ヒイラギナンテン


▽「隅田公園 梅めぐり散歩道」

早咲きの白梅・ツキカゲ(月影)


燃えるようなユキヤナギの紅葉


千年桜(三春滝桜)の子孫・ベニシダレ(紅枝垂れ)
西から東へと飛行機雲が流れる



**


□  今日12/25(土)の天候

今日12/25(土)は、西~東日本では日本海側を中心に雨や雪が降り、雷を伴う所もあるでしょう。西~東日本の太平洋側は晴れる所が多くなりますが、所々で雪や雨の降る所があるでしょう。東海~関東も朝まで雨となりそうです。(20211224--17:01発表 ==気象予報士:原田雅成さん)


予想天気図
20211225--21:00