■ オリックスバファローズがパリーグ優勝 !!
25年振りの快挙!!
私がファンになってから未だ10年目ですが、大変嬉しいです。バンザーイ!!
阪急ブレーブスや近鉄バファローズ、そしてオリックスブルーウェーブからのファンの方々にとって25年振りの優勝は一入(ひとしお)のことと思います。おめでとうございます!!
オリホー!!
ラオウ!! 「我が人生に一片の悔いなし!!」
バファローズ☆ブル&ベル

◇------------------------------------------------------------------
■ 10月27日は「テディベアの日」または「テディベアズ・デー」(英「Teddy Bear's Day」)
1902年の秋、米国26代大統領セオドア・ルーズベルト(Theodore "Teddy" Roosevelt、1858年10月27日~1919年1月6日マラリア感染死(60歳)] は、趣味の熊狩りに出掛けたが獲物を仕留めることができなかった。そこで、同行していたハンターが小熊を追い詰めて最後の一発を大統領に頼んだが、「瀕死の小熊を撃つのはスポーツマン精神にもとる」として撃たなかった。このエピソードが同行していた新聞記者のクリフォード・ベリーマンによって挿絵入りでワシントンポスト紙に掲載された。
翌1903年、このエピソードに因んで、ニューヨークの玩具メーカーが熊の縫い包みに、ルーズベルト大統領の愛称である「テディ」と名づけて発売した。その頃、ドイツのシュタイフ社の熊の縫い包みが大量に米国に輸入され、この名前が広まった。
10月27日は、テディベアの名前の由来となったルーズベルト大統領の誕生日。英国のテディベアコレクターの間で始められ、世界中で「テディベアを贈ることを通して、心の支えを必要とする人たちに、"Thinking of you"(あなたのことを思う気持ち)を伝えましょう」と提唱し運動が行われている。
日本では1997年から「特定非営利活動法人 日本テディベア協会」(品川区上大崎3-3-9 秀和目黒駅前レジデンス722号) が運動を開始し、翌1998年から10月27日を「テディベアズ・デー」と制定した。
*
□ お題「思い出のぬいぐるみ、ある?」
▼本日限定!ブログスタンプ
我が家には、テディベアもクマのプーさんも縫い包みは無かった。
▽ だが唯一つ、縫い包みに関する嫌な記憶は何時までも残っている。
1990年11月、我々家族5人は、田舎のお祖母ちゃんとお祖父ちゃんに久しぶりに会える楽しみを胸に、関越高速道を走り始めた。これまでは、東名道~名神道~北陸道と南回りに走り継ぐ帰省ルート(約700kmの走行距離)を採っていたが、遂に関越道と北陸道とが所々片肺(対向)ながら直結したのを機に、初めての北回りへとルート転換(530kmに短縮し、かつ混まない)を試みたのであった。下の娘(次女)は、小学校に入学したばかりで、2年ぶりの金沢に、しかも前回は5才という年齢だったので、ドライブ旅行をするという意識が、初めて明確になって、さぞかし胸を膨(ふく)らませる出発に違いなかった。そして、毎晩、枕元に置いて、「おやすみなさい。」をする縫い包み2匹がお供だ。埼玉の自宅を出て1時間後ほどに、いよいよ計画通り花園インターから北回りの高速入りだ。赤城高原サービスエリアが近づくと、子供たちが尿意を催したので、第1回目の休憩を取ることにした。小用を済ませお土産を覗いて、さあ出発だ、という矢先、突然、娘が「忘れた!!」と叫んだ。トイレに、ママが作ってくれた布袋に入った縫い包み達を、置き忘れてしまったのだ。大切な大切な。ママとお姉ちゃんと一緒に、トイレに戻ったが、そして、他のトイレも皆んな、隈なく何度も探しても、私が掃除の小母さんと事務所に尋ねても、届けは全く無し。この間、15分間位の事件だった。
私が浅草で買って来たニャンコの「ミーちゃん」。大阪城公園で開催されたニューメディア・フェア視察の出張の折り、土産で買ったワン公の「ポテちゃん」。2匹の名付け親は勿論、下の娘だった。心無いヒトが世の中にはいるものだ。彼女は、長岡を回って日本海が見える頃まで、車窓に顔をくっつけたまま、泣き続けていた。
それから更に2年後の帰省時、赤城高原S.A.には、「絶対、寄らないで。」とキッパリ。
その次女も今は3才半の娘(我々の孫娘)の母親となっている。さて・・・。
▽ もう一つは、悪夢から10年経ち、大阪でユニバーサルスタジオジャパン(USJ)が2001年3月にオープンし、早速、出張の折りに訪れた。その時は次女が欲しがっていたスヌーピーの大きな縫包(ぬいぐる)みを、恥ずかしながら土産に買って新幹線で帰った。
◇------------------------------------------------------------------
昨日10/27(水)
■ 未明の「下弦の月」
月齢19.7 「二十一夜月」
20211027--04:31 (正中からほぼ1時間後)
南の天空に輝いていた。

***
■ 午前中の「皇居外苑」散策
「パレスサイドビル / 毎日新聞社」(千代田区一ツ橋1-1-1)
大手濠~竹橋~清水濠
カモたち
ホシハジロ

ヒドリガモ

代官町通り(紀伊国坂)
国立公文書館~東京国立近代美術館(千代田区北の丸公園3-2/1)~科学技術館(北の丸公園2-1)
□「環境省 北の丸公園」(千代田区北の丸公園)
江戸幕府の徳川家御三卿、清水徳川家(東の牛ケ淵・清水濠側)と、田安徳川家(西の中池・千鳥ケ淵側)の屋敷跡地。所管は環境省皇居外苑管理事務所。
清水門
シナマンサク
「千代田区役所」「九段第三合同庁舎」(千代田区九段南1-2-1) のアンテナ

▽「吉田茂銅像」
サルスベリやヒメシャラなど

ハナミズキなど

イロハモミジ

終期のフヨウ

こんな所までハクセキレイが

▽「日本武道館」(北の丸公園2-3)

▽「東京気象台 北の丸公園露場」
スモモ
背後に気象台の露場

▽「落葉樹林地」(雑木林)~池
ニシキギ

コムラサキ

池の畔の広場で最も目立つケヤキ


▽「常緑樹林地」
ツワブキの季節がやって来る

池のカルガモたち

▽「千鳥ヶ淵さんぽみち」(北の丸公園1-1)

ヤマモミジ林

イタヤカエデ

▽「東京国立近代美術館 工芸館」(北の丸公園1-1)は我が郷里の金沢市へ移転済み。
首都高都心環状線/代官町IC

乾(いぬい)門~代官町通り~内堀通り
牛ケ淵~千鳥ケ淵~半蔵濠
中央奥に「国会議事堂」(永田町1-7-1)、プルデンシャルタワー、山王グランドホテルなどの遠景。

▽「千鳥ヶ淵公園」(千代田区麹町1-2)
▽「ホテルグランドアーク半蔵門」 (帝国ホテル系、千代田区隼町1-1)~「国立劇場」 (隼町4-1)
昨日、注目の記者会見場となったホテル

桜田濠

カモのキンクロハジロたち
左に桜田門、右に「警視庁/警察総合庁舎」「国土交通省/海上保安庁」(千代田区霞が関2-1-1/3) などの巨大なアンテナ。

ユリノキ並木、「警視庁/警察総合庁舎」

桜田通り
日比谷濠~馬場先濠~和田倉濠
▽「皇居外苑 皇居前広場」
~「和田倉噴水公園」(千代田区皇居外苑3-1)
背後に丸の内~大手町の高層ビル群








