■  10月6日は「夢をかなえる日」

 

 

「ド(10)リーム(6)」と読む語呂合わせから、炭火串焼厨房「くふ楽」や串焼BISTRO「福みみ」などを国内外に展開する「(株)KUURAKU GROUP」(千葉市美浜区中瀬2-6-1 ワールドビジネスガーデン マリブウエスト30F) が制定した。



□ お題「夢を叶えた経験ある?」

 

 

▼本日限定!ブログスタンプ

 

あなたもスタンプをGETしよう

 

 

 

▽ 小学校高学年生期(1957~59年)の夢 ⇒ 南極探検 ⇒ 実現していない。

[その背景]

1956年に出発した南極観測船「宗谷」で、永田武隊長率いる第1次南極観測隊53名が東オングル島に到着し、1957年1月29日に永田らが上陸、昭和基地と命名した。


▽ 中学生期(1960~62年)の夢 ⇒ 事件記者または警視庁刑事 ⇒ 実現していない。

[その背景]

NHKの連続ドラマ「事件記者」(脚本:島田一男、演出:若林一郎/坐古悠輔ら、出演:永井智雄/原保美/大森義夫/滝田裕介/園井啓介(東京日報記者役)ら、音楽:小倉朗。1958年4月~66年3月に放送) の人気が沸騰した(最高視聴率47.1%)。

TBSの連続ドラマ「七人の刑事」(脚本:早坂暁/向田邦子/石堂淑朗ら、演出:鴨下信一/今野勉ら、出演:堀雄二/芦田伸介/佐藤英夫/菅原謙二/天田俊明ら(警視庁捜査一課刑事役)、音楽:山下毅雄。第1シーズン: 1961年10月~64年5月に放送、最高視聴率21.8%)


◇----------------------------------------------------------------------


昨日10/6(水)午後は、「清澄公園」~「木場公園」をサイクリング


往き: 浅草通り ⇒ 清洲橋通り ⇒ 隅田川=清洲橋 ⇒ 「清澄公園」 ⇒ 深川資料館通り ⇒ 「木場公園」。

帰り: 現代美術館通り ⇒ 清澄通り(二ツ目通り) ⇒ 隅田川=厩橋(うまやはし) ⇒ 春日通り ⇒ 新堀通り。


□「明治座」(中央区日本橋浜町2-31-1 浜町センタービル1~6F)

幟旗(のぼりばた)の"コロ"の字が見えたのでコロナのことかと思いきや、「コロッケものまねオンステージ2021」だった。

 

 

□ 何時見ても美しい「清洲橋」(きよすはし、日本橋中洲1 ~ 江東区清澄1-1)




下流方向の「隅田川大橋」「永代橋」、タワーマンション群や高層オフィスビル群 (佐賀/永代/越中島/佃島/湊/新川)
・・・「リバーポイントタワー」「スカイライトタワー」「ピアウエストスクエア」「シティフロントタワー」(中央区佃1-11-6/7/8/9)、「大川端リバーシティ21」の「センチュリーパークタワー」「イーストタワーズⅠ/Ⅱ」「石川島公園」(佃2-1-5)、「コーシャタワー佃」(佃2-2-1/2/5/11)。
右手の「東京住友ツインビル」(中央区新川2-27-1)「隅田リバーサイドタワー」(新川1-28-7)「日本IBM箱崎ビル」(中央区日本橋箱崎町19-21)「Daiwaリバーゲート」(日本橋箱崎町36-2)など。



■「都立清澄公園」(江東区清澄2-2)


紀伊國屋⇒下総関宿藩主・久世氏の下屋敷⇒ 岩崎財閥の「深川親睦園」のうち洋館(関東大震災で焼失)跡地。回遊式築山林泉庭園の「都指定名勝・都立清澄庭園」(3.9ha、開園1932年)に隣接した開放式市民公園(3.5ha、開園1977年)。江戸火の見櫓(やぐら)風の時計塔は、小鳥の巣箱を兼ねている。


ケヤキ?





イロハモミジ


 
□「区立清澄児童遊園」(清澄3-3)



終期のシニア、孵化(ふか)したばかりのナミアゲハ



□「深川資料館通り」商店街の「第23回案山子(かかし)コンクール」作品展示

周辺マップ


その一端を------



  


*



■「都立木場公園」(江東区木場5/4 ~ 平野4 ~ 三好4にまたがる)


マップ

 

北から南へ
三好4丁目・・・「東京都現代美術館」
平野4丁目・・・サービスセンター、テニスコート、イベント広場、多目的広場、野外ステージ、ジャブジャブ池、北の冒険広場
木場4丁目・・・「都市緑化植物園」、「木場ミドリアム」、ふれあい広場、イベント池、噴水広場、南の冒険広場
木場5丁目・・・駐輪場


「多目的広場」マロニエ(トチノキ)?


「イベント広場」イチョウとケヤキのアンサンブル


「サービスセンター/パークス木場」(平野4-6-1) 脇のハナミズキの紅葉は早い



名物同士の仙台堀川=「木場公園大橋」(木場4~平野4)とキバナコスモス群生


コキア(別名ホウキギ)が色付いて来た



□「都市緑化植物園」


アメジストセージ(別名メキシカンブッシュセージ)が盛ん


ソラナム(別名ハナナス)の実がいっぱい


センニチコウ(別名センニチソウ)の群生も満開

 

オレンジクイーンケイトウ(久留米系)


薄っすら紫色のノゲイトウ(別名セロシア)

 

 

トウゴマ(別名ヒマ)のイガイガの実は蓖麻子油(ひましゆ)原料