昨日8/16(月)「旧盆明け」の午前中は長雨も小止みになっていたので、我が家の墓参りを行った。

その後は時折り小雨が降った。

 

体調維持の一環で近場(上野公園~上野桜木~谷中~千駄木~根津)をサイクリング&散歩した。

花の写真は余り撮れなかった。


■「都立上野恩賜公園」(台東区上野公園1~13)


□「東京都建設局/東部公園緑地事務所」(台東区上野公園7-47)

テイカカズラ(別名マサキノカズラ)


 

 

□「上野の森美術館」(上野公園1-2)前の広場


ヤブラン(別名リリオペ/サマームスカリ/プラティフィルラ)


ジャノヒゲ(別名リュウノヒゲ/ネコダマ)




□「西郷隆盛像」(上野公園1)

アメリカデイゴ(別名カイコウズ)の赤い花びら



□「上野戦争 彰義隊戦士之墓」(上野公園1-59)

サンゴジュの赤い実



□ イタリアンレストラン「レ・クアトロ・スタジオーニ (le quattro stagioni)」(上野公園1-59「グリーンパーク」1F) 


未だ一度も利用していないので、次の同窓会の機会には是非。






■「上野不忍池」(上野公園2/3)


もう終期を迎えているハスに会いに行った。

 





*



□「新義真言宗/天瑞山/明王院/歓福寺」(台東区谷中5-4-2)

1611年に神田北寺町に開山。1648年に当地・谷中初音町へ移転。

ルリトラノオ


 

 

◇-------------------------------------------------------------------

 

 

■ 8月16日は「京都五山の送り火」


令和3年度(2021年度)「京都五山送り火」について

 

 

<追記>

京都へは2014年4月以来、訪れていない。
「コロナ禍」が沈静化して京都・奈良を旅行する日がやって来てほしい。
今から4年後の2025年秋 (私は78才) には行けるようになるのだろうか?

 

 

*



□「京都五山」とは

-------------------------------------------------------------------
臨済宗寺格  名称       正式名称(フルネーム)
                                        住所
-------------------------------------------------------------------

別格上位 ・・・南禅寺  臨済宗南禅寺派大本山/瑞龍山/太平興国南禅禅寺  
                            京都市左京区南禅寺福地町86

  第一位・・・天龍寺  臨済宗天龍寺派大本山/霊亀山/天龍資聖禅寺
                            京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町68

  第二位・・・相国寺  臨済宗相国寺派大本山/萬年山/相国承天禅寺
                          京都市上京区今出川通烏丸東入相国寺門前町701

  第三位・・・建仁寺 臨済宗建仁寺派大本山/東山/建仁禅寺
                          京都市東山区大和大路四条下ル四丁目小松町584

  第四位・・・東福寺  臨済宗東福寺派大本山/慧日山/東福禅寺
                          京都市東山区本町十五丁目778

  第五位・・・万寿寺  臨済宗東福寺派塔頭/-/万寿禅寺
                          京都市東山区本町十五丁目786

-------------------------------------------------------------------


*


□「五山」の歴史


古代インドの初期仏教(紀元150~200年)の寺院「天竺(インド)五精舎十塔所」(通称「天竺五山」)・・・①竹林精舎②祇園精舎③菴羅樹園(あんらじゅおん)精舎④大林精舎⑤霊鷲(りょうじゅ)精舎。


中国南宋の寧宗(第四代皇帝、1194~1224年) が「天竺五山」の故事に倣(なら)って、「南宋五山」として①径山寺(きんざんじ)②霊隠寺③天童寺④浄慈寺⑤育王寺を保護した。


径山寺・・・1191年に茶湯(宇治茶の起源)を明菴栄西(臨済宗の開祖/建仁寺の開山)が伝え、1254年に径山寺味噌(金山寺味噌、後に醤油の起源)を心地覚心(法燈国師)が伝えた。
 

鎌倉幕府の北条貞時(第九代執権、1284~1301年) が「鎌倉五山」として①建長寺②円覚寺③寿福寺④浄智寺⑤京都・建仁寺(推定)を定めた。

 

室町幕府の足利直義(副将軍、1338~1349年)が諸説を評定し「五山」を①鎌倉・建長寺と京都・南禅寺②鎌倉・円覚寺と京都・天龍寺③鎌倉・寿福寺④京都・建仁寺⑤京都・東福寺とし、「準五山」を鎌倉・浄智寺とした。

 

室町幕府の足利義満(第三代将軍、1369~1395年)が「別格 五山之上」を南禅寺とし、「京都五山」を①天龍寺②相国寺③建仁寺④東福寺⑤万寿寺とし、「鎌倉五山」を①建長寺②円覚寺③寿福寺④浄智寺⑤浄妙寺として裁定した。