昨日は、終日ステイホームだった。

 

夕焼け空---怪し気な雲が足早に通り過ぎて行った。

20210718--19:00 (日没4分後)

 

実況天気図

20210718--21:00

 

 

 

今日7/19(火)~8/6(金)は「夏の土用」。最も暑さが厳しい時季。

少年時代には一生懸命に川で泳いでいたんです。

 

 

◇------------------------------------------------------

 

 

 

私が観た映画の中から、夏や夏休みをテーマとした作品、私の夏や夏休みを懐かしく思い出させてくれる作品をセレクトしてみた。


==夏に観たい映画作品 7選==



☆「老人と海」(原題「The Old Man and the Sea」)

 

・・・製作・配給:米ワーナー・ブラザース、日本公開:1958年、原作:アーネスト・ヘミングウェイ、脚本:ピーター・ヴィアテル、監督:ジョン・スタージェス、音楽:ディミトリ・ティオムキン、出演:スペンサー・トレイシー/フェリッペ・パゾス。第31回アカデミー賞/作曲賞を受賞。

 大学時代に原作も映画も佳作と感じたが、自分がシルバー世代となった昨今、作品のプロットを夢の中でトレースしてみたい気持ちである。

原作と映画の紹介記事  

HUREC AFTERHOURS 人事コンサルタントの読書・映画備忘録

 

 

 

☆「太陽がいっぱい」(原題「Plein Soleil」)

 

・・・製作:仏ロベール・エ・レイモン・アキム/伊パリタリア/他、配給:伊ティタヌス、日本公開:1960年、原作:パトリシア・ハイスミス、脚本:ポール・ジェゴフ、監督:ルネ・クレマン、音楽:ニーノ・ロータ、出演:アラン・ドロン/モーリス・ロネ/マリー・ラフォレ。

 高校時代に初めて観た時は、そのクライムサスペンス性に驚き、アンリ・ドカエのカメラワーク(太陽/海/ヨット)、ニーノ・ロータのサントラに魅了された。

YouTube

 

 

 

☆「非行少女」

 

・・・製作・配給:日活、公開:1963年、原作:森山啓、脚本:石堂淑朗/浦山桐郎、監督:浦山桐郎、音楽:黛敏郎、出演:和泉雅子/浜田光夫。第3回モスクワ国際映画祭金賞、第18回毎日映画コンクール/スタッフ部門音楽賞を受賞。

 私が青少年時代を過ごした金沢市内/内灘砂丘/河北潟湖岸など、夏を中心とした情景を甦らせてくれる。

日活からの映画紹介記事  

映画「非行少女」

 

 

 

☆「ドラえもん のび太の恐竜」

 

・・・製作:シンエイ動画/小学館、配給:東宝、公開:1980年、原作:藤子・F・不二雄、脚本:藤子・F・不二雄/松岡清治、監督:福冨博、音楽:菊池俊輔、声の出演:大山のぶ代/小原乃梨子。第2回ゴールデングロス賞/最優秀金賞を受賞。 

 長男が小学1年の夏休みに、埼玉の最寄りの再映館で観て、父子共に楽しかった作品。

YouTube

 

 

 

☆「グラン・ブルー」(原題「Le Grand Bleu」)

 

・・・製作:仏ゴーモン(伊と合作)、配給:米20世紀フォックス、日本公開1988年、脚本:リュック・ベッソン/ロバート・ガーランド、監督:リュック・ベッソン、音楽:エリック・セラ、出演:ロザンナ・アークエット/ジャン=マルク・バール/ジャン・レノ。

  猛暑とコロナ禍の中で、このダイビング作品を観て涼しくなりたい。

YouTube

 

 

 

☆「となりのトトロ」

 

・・・製作:スタジオジブリ/徳間書店、配給:東宝、公開:1988年、原作・脚本・監督:宮崎駿、音楽:久石譲、声の出演:日高のり子/坂本千夏/糸井重里。第3回AVA国際映像ソフトフェア/ビデオ部門アニメビデオ賞、第12回山路ふみ子映画賞、第13回報知映画賞/監督賞、1988年度キネマ旬報日本映画ベストテン第1位、988年度毎日映画コンクール/日本映画大賞、第39回芸術選奨文部大臣賞、他多数を受賞。

 初夏~梅雨~夏休みの季節の中で、都心から郊外に引っ越して来た一家の姉妹と、大楠の木に棲む不思議な生き物トトロとの心の交流を描く。

YouTube

 

 

☆「菊次郎の夏」

 

・・・製作:バンダイビジュアル/TOKYO FM/日本ヘラルド映画/オフィス北野、配給:日本ヘラルド映画/オフィス北野、公開:1999年、脚本・監督:北野武、音楽:久石譲、出演:ビートたけし/岸本加世子/関口雄介。第23回日本アカデミー賞/最優秀助演女優賞/最優秀音楽賞、第9回東京スポーツ映画大賞/主演男優賞/特別賞を受賞。

 傍若無人な中年男と無垢な少年が母親を探す、ひと夏のロードムービー。

YouTube