■ 2月21日は「夏目漱石の日」
1911年2月21日、文部省が作家・夏目漱石に「文学博士の称号」を授与すると伝えた。だがしかし漱石は「自分には肩書きは必要ない」として辞退した。
1912年9月~1914年9月、当時はエゴイズムを追求したと言われた "後期三部作" の「彼岸過迄」(春陽堂1912年9月刊)・「行人」(大倉書店1914年1月刊)・「こゝろ」(岩波書店1914年9月刊)を出版した。
森鴎外らと異なって、国家=中央集権=官僚=軍閥などとは一線を画したい、個人主義に惹かれた漱石は、個人の「心」をテーマとした連作を書いた。
1914年11月25日、「私の個人主義」を学習院輔仁会(ほじんかい)で講演した。
(エゴイズムでは無い)自己の個性を発展させるには他人の個性を尊重することをアピールし、
(年々強くなる国家主義の中で)自己の権力を使用するには義務が伴うとともに自己の金力を示すならば責任を重んじることと警告した。
*
□ お題「吾輩は〇〇である」
▼本日限定!ブログスタンプ
「私の個性と生活様式」を、「吾輩は〇〇である」と表現してみたい。
一、吾輩は猫好きである。
二、吾輩は辛党である。
三、吾輩は涙もろい人間である。
四、吾輩はおしゃべりである。
五、吾輩は方向音痴である。
六、吾輩は下ネタのスシローである。
七、吾輩はサイクリングマンである。
八、吾輩は写真ブロガーである。
◇--------------------------------------------------------------
今日2/21(日)は日中、どんどん気温が上昇した。
一、吾輩は猫好きである。
二、吾輩は辛党である。
三、吾輩は涙もろい人間である。
四、吾輩はおしゃべりである。
五、吾輩は方向音痴である。
六、吾輩は下ネタのスシローである。
七、吾輩はサイクリングマンである。
八、吾輩は写真ブロガーである。
◇--------------------------------------------------------------
今日2/21(日)は日中、どんどん気温が上昇した。
<追記>
----------------------------------------
月日 気温℃ 湿度% 風向・風速m/s
最低 最高 平均 最大
----------------------------------------
2/18(木) -0.5 10.4 35 北西 6.1
2/19(金) 1.4 12.3 41 南 5.3
2/20(土) 1.4 18.1 47 南南西8.2
2/21(日) 7.3 20.9 56 南南東5.8
----------------------------------------
午後、近場の「汐入公園」で早春の到来を味わった。
言問通り⇒千束通り⇒土手通り/山谷堀公園⇒今戸神社
⇒橋場通り⇒石浜神社⇒川の手通り⇒汐入公園⇒隅田川土手(真崎)
⇒アサヒ会通り⇒吉原大門/花園通り⇒国際通り。
サイクリング10.4km & ウォーキング1,700歩と僅か。
**
■ 「今戸神社」(別称「今戸八幡」、台東区今戸1-5-22)
1063年に創建。旧称「今戸八幡」。1937年に「白山神社」を合祀し「今戸神社」に改称した。
浅草名所七福神の福禄寿を祀る。縁結び・招き猫・沖田総司などの所縁の神社として若い男女に人気。
河津桜
メジロ

■「石浜神社」(南千住3-28-58)
724年に創建。旧称「石浜神明宮」。浅草名所七福神の寿老人(寿老神)を祀る。

*
□「都立産業技術高専 荒川キャンパス」(荒川区南千住8-17-1)
白梅

ムクドリたち

*
■「都立汐入公園」 (南千住8-13 ~ 南千住8-16)
白鬚西地区市街地再開発事業によって整備された。多目的広場・・・ピクニック、テニスコート、野外ステージ、ジョギング・サイクリングコースなど。
ウンナンオウバイ

寒緋桜

ミモザ