■ 2月20日は「歌舞伎の日」
「歌舞伎」という名称は、「傾(かたむ)く」の古語に当たる「傾(かぶ)く」に由来する。
戦国時代末期~江戸時代初頭、京や江戸で流行した、派手な衣装や一風変わった異形を好んだり、常軌を逸脱した行動に走ったり、権力に反骨したりした者たちのことを「傾(かぶ)き者」と言った。
慶長年間(1596~1615年)、「かぶき者」の斬新な動きや派手な装いを取り入れた独特な「かぶき踊り」が、京の四条河原仮設小屋~北野天満宮境内で一世風靡し、これが伝統芸能「歌舞伎」の語源となっている。
「かぶき踊り」は、出雲阿国(いずものおくに、1572~16XX年4月15日) という女性芸能者が創始し、「かぶき者」が茶屋の女と戯れる場面を含んでいたため、遊女屋で採り入れられ、僅か10年余りで全国の遊女たちに広まって行った。これが「遊女歌舞伎」の出現であり、1607年2月20日、阿国は、江戸城において将軍・徳川家康や諸国の大名の前で初めて披露した。
「阿国歌舞伎図屏風」の一部(京都国立博物館・蔵)


**
□ 近年の歌舞伎と浅草の縁
2000年11月、五代目中村勘九郎(2005年、十八代目中村勘三郎)と演出家・串田和美らが、区立隅田公園山谷堀広場(台東区浅草7-1)に江戸時代の芝居小屋を模した仮設劇場を設営して「平成中村座」と名付け、演目「隅田川続俤 法界坊」が初演された。

2012年12月5日、十八代目中村勘三郎は、6月食道癌の抗癌剤治療⇒11月ウイルス感染⇒急性呼吸窮迫症候群(ARDS)のため日本医科大学付属病院(文京区千駄木1-1-5) で死去(57歳没)。
2015年4月10日、「平成中村座発祥の地 記念碑」(浅草7-1 隅田公園山谷堀広場)と、「十八代目中村勘三郎 鼠小僧の像」(浅草2-3-12 伝法院通り浅草公会堂向かい古着屋屋根)鼠小僧次郎吉) とが建立・除幕された。

*
1895年、九代目市川團十郎(1838年11月29日~1903年9月13日)によって「歌舞伎十八番之内 暫(しばらく)」の主役が鎌倉権五郎景政と定められ、一幕物として独立する現行の型が完成した。1919年の江戸歌舞伎所縁の地でもある浅草寺(台東区浅草2-3-1)の本堂(観音堂)の裏・奥山広場に「九代目市川團十郎 暫銅像」が復元された。
悪霊を払う霊力を持つ前髪姿の男児・鎌倉権五郎のように力強く健康に育って欲しいという願いを込め、1991年から暫銅像追善法要に併せて銅像前で「復元記念泣き相撲」を開催して来た。

**
□ お題 「有名な歌舞伎役者といえば?」
九代目市川團十郎
二代目中村吉右衛門
十八代目中村勘三郎
▼本日限定!ブログスタンプ

新「歌舞伎座」は3年をかけて2013年3月末に完成。2013年8月には妻と施設見学に訪れた。
◇--------------------------------------------------
今日2/20木(土)は、冬型気候が揺るぎ始めた。
2/11(木・祝)に続いて、午後は「小石川植物園」の日本庭園エリアの梅林を訪れたところ、梅の花はピークを迎えていた。
上野不忍池⇒不忍通り⇒言問通り⇒東大本郷弥生交差点⇒千川通り⇒小石川植物園。
帰途は、小石川植物園⇒千川通り⇒菊坂通り⇒本郷三丁目交差点⇒春日通り。
サイクリング11.0km & ウォーキング5,500歩とまずまず。
**
□ 「上野不忍池」
■「国立小石川植物園」(正式名「東京大学大学院理学系研究科附属植物園」、文京区白山3-7-1)
*
□ 桜園
★印は、今回撮影した梅の品種。
☆印は、前回撮影した梅の品種。
小石川植物園 花ごよみ 梅林(約100本)
-----------------------------------------
品種 花弁色 一重/八重 開花 分類
-----------------------------------------
冬至 白 一重 12月 野
紅冬至 淡紅 一重 12月 野 ★
(八重)寒紅 濃紅⇒紅 八重 12月 野 ☆
浜千鳥 白 一重 1月 野
白鷹 白 一重 1月 野 ★
長寿 白 一重 1月 野 ☆
雪月花 白 一重 1月 野 ☆
田毎の月 白 一重 1月 野
鴬の谷 白 八重 1月 野 ☆
古今集 淡紅⇒白 一重 1月 野
道知辺 淡紅⇒濃紅 一重 1月 野 ☆
扇流 淡紅 一重 1月 野 ★
塒出の鷹(錦)(枝垂) 淡紅 一重 1月 野 ☆
未開紅 淡紅 八重 1月 野 ☆
都錦 淡紅 八重 1月 野
通小町 淡紅 一重 2月 野
大湊 淡紅 一重 2月 野 ☆
芳流閣 白 一重 2月 野 ★
長谷川絞 淡紅 八重 2月 野
古郷の錦 淡紅(裏紅) 八重 2月 野 ☆
月宮殿 乳白 八重 2月 野 ★
寒衣 白 八重 2月 野 ☆
明星 白 八重 2月 野 ★
鶯隠 白 八重 2月 野 ★
見驚 淡紅⇒白 八重 2月 野
思いの儘 白/淡紅/紅 八重 2月 野
八重松島 淡紅 八重 2月 野 ☆★
花座論 白 八重 3月 野
春日野(錦) 紅/白 八重 3月 野 ★
八重唐 紅 八重 1月 緋
大盃 紅 一重 1月 緋 ☆★
緋の司 濃紅 一重 1月 緋 ☆
雪の曙 白 一重 2月 緋 ★
守(森)の関 淡紅 一重 2月 緋 ★
紅千鳥 紅 一重 2月 緋
左橋紅 紅 一重 2月 緋 ☆
玉光(枝垂) 紅 八重 2月 緋
黒竜 濃紅 一重 2月 緋
五節の舞 濃紅 八重 2月 緋 ☆★
黒雲 濃紅 八重 2月 緋 ☆
蘇芳 濃紅 八重 2月 緋 ★
滄明(ソウメイ)の月 白 一重 2月 豊後 ★
豊後(紅) 淡紅 一重/八重 2月 豊後
藤牡丹(枝垂) 淡紅 八重 2月 豊後
楊貴妃 淡紅(桃) 八重 2月 豊後
摩耶紅 濃紅⇒淡紅 八重 3月 豊後
甲州最小 白 一重 2月 実 ☆
翁 白 一重 2月 実
白加賀(枝垂) 白 一重 2月 実
玉英 淡黄白 一重 2月 実
八房 白 八重 2月 実
花香実(ハナカミ) 淡紅 八重 2月 実
月影(枝垂) 白 一重 1月 青軸
月の桂 青白 一重 2月 青軸 ☆
大輪緑萼 青白 八重 2月 青軸 ★
遠州枝垂 淡紅 八重 2月 難波
古金欄 淡紅 一重 2月 紅筆 ☆
八重海棠(カイドウ) 淡紅 八重 2月 紅筆 ★
酈懸(テッケン) 雄しべのみ -- 2月 変
----------------------------------------

















































