■ 8月4日は「箸の日」


「は(8)し(4)」(箸)の語呂合せで、「箸の日」。

箸への感謝を表すことを目的として、箸などの製造・卸・販売を手がける「藤本商會」(名古屋市中川区富船町4-1-7)が制定した。尚、「箸を正しく使おう」という民俗学者の提唱で、「わりばし組合」 が制定したという説もある。

東京・赤坂山王の「日枝神社」(別称「日吉山王大権現」など、千代田区永田町2-10-5) では、神前に長さ1mの大きな箸を供え、古い箸を焼いて供養する「箸感謝祭」(別称「箸供養祭」) が行われる。

古代中国から日本への伝来

中国では、漢朝時代(紀元前206年~紀元後220年)に箸が一般化していた。日本には既に弥生時代(紀元前6世紀~紀元後3世紀)に中国から伝来していたらしいが、祭祀の道具として用いられ、食生活では手掴(てづか)みのままだった。
607年、遣隋使の小野妹子らが持ち帰った箸と匙(さじ)を用いた箸食制度(食事作法)を、聖徳太子が隋など外国使節を持て成すため、朝廷の供宴儀式で採用し、それ以降、日本人は手食から脱し箸食が一般化して行った。7世紀後半の飛鳥・板蓋宮(いたぶきのみや)跡および藤原宮跡から出土したヒノキ製。島田遺跡から出土したピンセット型の竹製。
 
今日でも箸を使う食文化は、中国・朝鮮・日本・ベトナムのみ。
 
 
*


□ お題「家でどんな箸を使ってるか教えて!」

 

 

▼本日限定!ブログスタンプ

 

あなたもスタンプをGETしよう

 

 

私は、こと箸に関しては、決まった固定のものを長く使うのは好みません。
 

そこで、幕の内などの弁当に付いて来る箸の中から、気に入ったもの(竹製や木製)を数カ月間使い、次のものを期待します。変ですか?


◇--------------------------------------


昨日8/4(火)午前中は、盛夏の湯島~本郷台を散策した。サイクリング&ウォーキング3,200歩。

 

Mapion 周辺広域マップ



□ 台東区東上野2


大輪アサガオ



*


□ 中央通り

▽ JR秋葉原駅(千代田区外神田1-17-6) 

西側交通広場のサルスベリ並木


「秋葉原クロスフィールド」(仮称「秋葉原プロジェクト/ITセンター、千代田区外神田1-18-13)
「秋葉原ダイビル」、「秋葉原UDX」などが配置されている。



□ 外堀通り/相生坂

▽ 昌平坂~「国の史跡  湯島聖堂」(湯島1-4-25) 

江戸元禄期1690年に徳川五代将軍綱吉は儒学の振興を図るため、この地に聖堂を創建、上野忍岡の林羅山家塾を移した。1797年に幕府直轄学校として「昌平坂学問所(通称『昌平校』)」を開設した。明治維新の1871年に我が国最初の博物館(現在の東京国立博物館)、72年に東京師範学校(現在の筑波大学)、我が国初の図書館、74年に東京女子師範学校(現在のお茶の水女子大学)が設置された。近代学校教育発祥の地として1922年に国の史跡に指定された。建築の荘厳さと樹木の鬱蒼(うっそう)さの相乗効果から、奈良天平の仏閣に近い雰囲気を醸している。


カイノキ(ムクロジ目ウルシ科カイノキ属、中国原産。楷樹、別名・学問の木で"楷書"の語源、別名クシノキ(孔子の木)・カイジュ・ランシンボク・ナンバンハゼなど。



お馴染みの孔子銅像



▽「国立東京医科歯科大学」(文京区湯島1-5-45)



ミンミンゼミ



▽「東京ドームシティ」(文京区後楽1-3-61)


アトラクションズの全景



▽「金刀比羅宮 東京分社」(文京区本郷1-5-11)


 

    
 

 

*


□ 急峻な忠弥坂通り

▽「都立工芸高校」(本郷1-3-9)グランド裏

終期のクサギの花


久し振りのオナガ
   


□ 壱岐坂通り

▽「東洋学園大学 本郷キャンパス」(本郷1-26-3)


今井兼次画伯のフェニックスモザイク壁画「岩間がくれの菫花(すみればな)」



▽「区立本郷給水所公苑」(本郷2-7)

1892年、東京市水道局が給水場を建設。1898年、配水池を建設。
1974年、東京都水道局が配水池の拡張工事完了。その後、配水池の上部構造に文京区が公苑建設許可を取得、1976年12月開苑。

   


*


□ 本郷通り ~春日通り

▽「臨済宗妙心寺派天澤山 麟祥院(りんしょういん)」(旧称「報恩山天澤寺」、文京区湯島4-1-8) 

春日局の隠棲所「報恩山天澤寺」として1624年に創建。1643年9月14日65歳で死去。そのまま菩提寺として法名に因み「天澤山麟祥院」と改称した。 幼名は福。稲葉佐渡守正成の妻。1604年、三代将軍家光公の乳母として召出され、離婚し江戸城大奥に入る。大奥制度を確立させた。

山門、庫裡(くり)

 

春日局の墓塔

 

苔庭

亀甲竹(きこうちく)



*


□「上野不忍池」(台東区上野公園2) 

終期のハス

「弁天堂」の遠景


     

  








今宵は「満月」==月齢14.4

20:30頃には国際宇宙ステーションが通過した模様
YouTube

 

南南東の空 20200804--23:43