■ 7月4日は「ナシの日」

「ナ(7)シ(4)」と読む語呂合わせから、鳥取県東伯郡東郷町(現・湯梨浜町)の「東郷町二十世紀梨を大切にする町づくり委員会」が2004年に制定した。


*


□ 梨(ナシ)の分類/品種


バラ目Rosales バラ科Rosaceae サクラ亜科Amygdaloideae ナシ属Pyrus ヤマナシ種P.pyrifolia ナシ変種var.culta

学名 Pyrus pyrifolia
英名 Nashi Pear / Sand Pear / Russet apple pear


世界の種類は大別して、日本ナシ(別名・和ナシ Pyrus pyrifolia var. culta)/ 中国ナシ (P. bretschneideri) 、西洋なし(別名・洋ナシ、P. communis)の3つ。

ナシは食用として世界中で栽培されており、日本ナシ(和ナシ)は中国が原産とされる。弥生時代から食べられていて、静岡市登呂遺跡などから種子が発見されている。


▽ 日本ナシ(和ナシ)

鳥取県産の「二十世紀」が有名・・・江戸時代からの名産地・千葉では、明治時代に松戸で「二十世紀」が発見され、鳥取に移入され特産品となった。

今日の品種は「幸水」「豊水」が生産の中心。その他にも「長十郎」「新水」「南水」「新高(にいたか)」など。

生産量(2018年シェア)・・・①千葉12%②茨城10%③栃木8%④福島7%⑤鳥取7%⑥長野6%。



▽ 西洋ナシ(洋ナシ)

品種は「ラ・フランス」「バートレート」「ル・レクチエ」など。

生産量(2018年)・・・①中国②米国③イタリア④アルゼンチン⑤トルコ⑥オランダ。


*


□ お題「和ナシと洋ナシ、どっちが好き?」

洋ナシは滅多に食べないし、瑞々しさで和ナシ。

 

▼本日限定!ブログスタンプ

 

あなたもスタンプをGETしよう

 

 




昨日7/4(土)も雨が降ったり止んだり、偶に突風が吹いたりの天気だった。

止めてあった私の愛車が突風 (最大瞬間風速18.6m/s) で倒れて、赤のバックライトの留め具がポロッと破損した。


「ナシの日」と知って、そうだ!あそこへ行こう!!と思い出して「木場公園」方面に向かった。


言問通り ⇒ 隅田川==言問橋 ⇒ 四ツ目通り ⇒ 「猿江公園」
葛西橋通り ⇒ 「木場公園」 ⇒ 三つ目通り ⇒ 隅田川==吾妻橋 ⇒ 雷門通り 

サイクリング&ウォーキング3,000歩ジャストと軽く。


*


□ 言問橋下でバイクのスリップ事故(自損)が起きた直後(09:18)に出くわした。

 

 




「区立錦糸公園」(墨田区錦糸4-15) のムクゲ(淡紅)



*


「都立猿江恩賜公園」(江東区毛利2~新大橋通り~住吉2)

園内マップ



□「北園」(毛利2)・・・洋風庭園、野球以外の運動施設がある区民の憩いの広場。

「ミニ木蔵(きぐら)」&「じゃぶじゃぶ池」・・・幕府の深川木場跡の一部。

ハス


スイレン(別名ヒツジグサ)


アサザ(別名ハナジュンサイ)


カボチャの花?



カロリナポプラ、ヤシ
手前は、管理室前の名物・木彫りゴリラのオブジェ





ヒューケラ(別名ツボサンゴ)



中央広場

 

時計塔
東京スカイツリーの遠景

 

ノウゼンカズラ




土屋昌義・作「りんごりんご」(「UBEビエンナーレ2017」出品)


クリナム(別名ハマオモト)
白はインドハマユウ

紅はエレンボサンケ



□「南園」(住吉2)・・・和風庭園となっておりシルバーの散策向き。

上池
アシ(ヨシ)

下池
アオサギ 今回もまた彫像の如し



インパチェンス(別名アフリカホウセンカ)

16
モンシロチョウ



□「区立江東公会堂」(愛称「ティアラこうとう」、住吉2-28-36)・・・ここは東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団の準本拠地。

純烈さんの公演も中止! 辛いね。



ボタンクサギ(別名ヒマラヤクサギ)


グラジオラス(別名トウショウブ)



「横十間川釣り可能エリア」の案内板



*


「都立木場公園」(江東区三好4~平野4~木場4/木場5)

「木場公園大橋」(平野4~木場4)

▽ 噴水広場

ペンタス(別名クササンタンカ)


ダリア/カクタス咲き


キバナコスモス




遂に登場! この日のメインのナシです!!




カブトムシだあ!!
実は家で飼育している親子さんが彼らを散歩中だったのだ。

 





***


□ 公園付属の「都市緑化植物園」 (木場4-1-1)


マルメロ(別名セイヨウカリン)これもナシの仲間です!


 


ブルーベリー(別名ヌマスノキ)



ブラックベリー(別名セイヨウヤブイチゴ)



ブドウ


 

*


クリオメ(別名フウチョウソウ/スパイダーフラワー)


カラー(別名オランダカイウ)


グロリオサ(別名ユリグルマ/キツネユリ)


ダリア(別名テンジクボタン)


オカトラノオ


トケイソウ


ポーチェラカ(別名ハナスベリヒユ)


オミナエシ(別名ハイショウ)


ヒマワリ(別名ヒグルマ/サンフラワー)


スイートピーにそっくりなヒロハノレンリソウ







午後、妻が買ってあったスイカ(千葉産)を食べた。冷えていて美味しかった。


 

 

夕方の西空20200704--18:37


日没4分前の西空20200704--18:57




月齢12.8 (明日の満月13.8)は見えないかもしれない

南の夜空
暗雲の隙間から
20200704--22:55


遂に暗雲の切れ間から覗いた!!
20200704--22:56(正中の16分前)