■ 6月29日は「ビートルズ記念日」

日本のグループサウンズ(GS)のルーツはザ・ビートルズ(The Beatles)。
1960年活動開始、62年メジャーデビュー、70年ポール脱退、71年正式解散。

私のような凡人の高校生が歌謡曲の御三家を歌っていた時期に、先を行くクラスメイトの中には、英語の授業中にビートルズの歌詞を覚えているヤツもいた。
ビートルズの影響を受け始めていた若者たちに、1965年冬、2度目の来日をしたザ・ベンチャーズの"テケテケテケテケ"のエレキギターのサウンドが拍車をかけた。
田辺昭知や寺内タケシが、そしてザ・スパイダースやジャッキー吉川とブルーコメッツが、マスコミを賑(にぎ)わしていた。
日米安保闘争と同様に、ロングヘア、エレキギターとロックバンド、ジャズ喫茶の兆(きざ)しに、世の中の大人達は眉を顰(ひそ)めていた。

私が浪人時代に入って間もなく、梅雨酣(たけなわ)の1966年6月29日(水)、遂にビートルズが来日した。東京「日本武道館」で6月30日(木)、7月1日(金)、7月2日(土)の3日間5回の公演を行った。

そして7月3日(日)にはもう、次の公演先のフィリピン・マニラ「アラネタ・コロシアム」に向かって離日している。

それ以降、メンバー全員が揃って来日することはなかった。


来日公演の実況中継。私は金沢駅に程近い予備校を下校途中、ナショナル(現・パナソニック)ショールームの街頭白黒テレビから流れるナンバーを、傘を差しながら聴いた。

流れて来た「Yesterday」(1965)などのメロディは、当時の心境から共感を覚えるのに十分であった。
幸いにも翌年春に大学に合格した時には、もうGSブームに火が付き、さながら爆発前夜だったのだ。
1970年、大学4年夏休みに卒業前の旅行をした。

その起点はストレートで就職していた友人のアパート(東京・大田区)。

解散の足音が忍び寄っていたビートルズの映画「レット・イット・ビー」を、日比谷のスバル座で観た。満員で席がなく通路に新聞紙を敷いて。


同映画撮影後の1970年4月のポール・マッカトニー脱退、1971年3月12日のグループ正式解散。

その3月末には、GSを牽引(けんいん)した我々ベビーブーマーがロングヘアをカットし、大都市の企業へと吸い込まれる時期と相俟(あいま)って、GSもまた駆け抜けるように解散して行った。



□ お題「ビートルズの好きな曲、教えて!」

 

▼本日限定!ブログスタンプ

 

あなたもスタンプをGETしよう

 


私のビートルズ関連ブログから---


今日は「ビートルズ記念日」。好きな曲は?(2016-06-29)


私の好きな曲は、「Abbey Road」(1969)---「Something」と「Come Together」。 

特に社会人となって独身寮に居た1974~75年、Aurexステレオを月賦で買い東芝EMIのレコードを求めて繰り返し大音響で聴いた。 

1969年10月31日、ビートルズのナンバーの中でも指折りのスタンダード曲になったジョージ・ハリスン作「Something」が、ジョン・レノン作「Come Together」との両A面でリリースされた。
 

 

NHK「頭がしびれるテレビ」SP「名曲は数学でできている !?」 あらすじ(2013-02-15)


イントロにはリードギターだけでなくピアノやベースギター、何とノイズまで入っていた。ビートルズは、曲の中に数学を様々な方法で試していた。

ロックは基本的に4ビート。ここでJ・ハリスンのみ3ビートで演奏。

そのズレは聴く人に微妙な違和感を与える。

ところが、3と4の最小公倍数12で4人の演奏が重なる瞬間。

その快感!! メンバー全員が揃った瞬間、素晴らしいと幸せになるのだ。

曲のパターンの組み合わせの巧妙さから、彼らが数学を意識していたことが窺(うかが)える。

ビートルズの斬新さの秘密がそこに隠されていたのか!!

 

 

◇---------------------------------

 

 

新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止策を緩和して、
個人の自由心、社会(自治体・国家)の経済循環を許容することには、大きなリスクが伴います。

 

東京都は今、極めて難しい局面を迎えています。


その際、我が夫婦が回避すべきと挙げてみた行動例(キーワード)をリストアップしてみました。


■ 新型コロナ感染リスクが高い行動例

あ行・・・駅構内、エレベータ、宴会

か行・・・海外渡航、長時間会議・長時間会食、カラオケ、歓楽街、帰国者との接触、喫煙場所、キャバクラ、クルーザー、結婚式、航空機搭乗、屋内娯楽施設(パチンコ屋・ゲーセン・遊園地)

さ行・・・スナックバー、スポーツ観戦、性風俗・セックス、接待、銭湯、葬式

た行・・・昼食会、通夜、電車通学ラッシュ・電車通勤ラッシュ、ドアノブ、換気の悪い公共施設(図書館・美術館・博物館)

は行・・・バー、繁華街、ホストクラブ

ま行・・・マスクをしない人との接触、密会・密談

や行・・・屋形船

ら行・・・ライブハウス、立食パーティー
 

 

◇---------------------------------------------

 

 

昨日6/29(月)午後は、「荒川自然公園」で散歩した。月曜の午後とあって大変空いていた。

国際通り⇒明治通り⇒荒川自然公園⇒正庭通り⇒国際通り。サイクリング&ウォーキング3,500歩。


□ 竜泉3

マンデビラ・サンデリ

 


□ 都電荒川線

三ノ輪橋停留場(荒川区南千住1-12)

 


荒川区役所前停留場(荒川区荒川1-33/25)



ナミアゲハが大好きなヤブガラシ(別名ビンボウカズラ) の蜜を吸う

 

 


荒川二丁目停留場(荒川2-37)



■ 「区立荒川自然公園」(荒川区荒川1/2/7/8)


東京都下水道局「三河島水再生センター」の上下水処理場の上の人工地盤に造られ、新宿区の落合中央公園に次いで都内で2番目の規模。面積6.1ha。



1974年に中央部分が開園、79年に南側が開園。82年に「新東京百景」に選定。96年に北側へと拡充。
西・都電荒川線、北・京成本線、東・隅田川、南側 (荒川1)・・・に囲まれた広大な区域。自然観察やウォーキングの場としても楽しめる。

 


終期のヤマアジサイ


ネムノキの花


ヤブカンゾウ


真っ盛りのヘメロカリス(別名デイリリー)



ミソハギ


花びらを閉じた午後のスイレン(ヒツジグサ)


 


真っ赤なショウジョウトンボ(♂)


リンゴ(王林?)


入道雲、東京スカイツリー(南東へ4.3km)



□「区立荒川二丁目南公園」(荒川2-18)

テッポウユリ

 

コスモス



名称不明




□ 荒川区東日暮里1

ブーゲンビリア