昨日5/9(土)未明の満月フラワームーン(月齢15)を、薄雲に隠れた瞬間を捉えると---神々しく光輝いた!!
20200509--02:39
南南西の空

*
■ 5月9日は「アイスクリームの日」
明治維新の1869年6月(新暦・7月)に咸臨丸で渡米した使節団メンバー、町田房蔵が横浜・馬車道通りに開いた氷水屋で、日本初のアイスクリーム「あいすくりん」を製造・販売した。そして明治の1899年、東京・銀座の資生堂の福原有信が売り出して広まった。
業界団体の「東京アイスクリーム協会」[現在の「一般社団法人 日本アイスクリーム協会」(千代田区九段北1-14-19 乳業会館)] では、アイスクリームの消費拡大を図って、東京オリンピックの1964年に、シーズンインとなるGW明けの5月9日に記念事業を開催しアイスクリームをプレゼントした。そして翌1965年以降、毎年5月9日を「アイスクリームの日」と定めた。
一方、ソフトクリーム(和製英語。英語soft serve ice cream)の方は、主に牛乳などで柔らかくしたアイスクリーム。戦後の1951年、連合国占領・米軍が独立記念日を祝って、明治神宮外苑でソフトクリームの店を立ち上げて広まった。1990年に、業界団体の「日本ソフトクリーム協議会」(品川区荏原1-21-4 日世内) がこの日を記念し毎年7月3日を「ソフトクリームの日」と定めている。
□ 私のアイスクリーム関連ブログ
「アイスクリームの日」Abstract Lifeアイスクリームおすすめランキング2016【コンビニ・スーパー編】(2016-05-09)
今日は「アイスクリームの日」。懐かしい昭和アイスの歴史(2018-05-09)
□ お題「おすすめのアイス、教えて!」
▼本日限定!ブログスタンプ
現在、我が家の冷凍室にストックされているのは---
20200508撮影

◇------------------------------------------
昨日5/9(土)の夕方が近づいた頃、白鬚橋~東白鬚公園を散歩した。
橋場2-1付近
ガクアジサイ(アジサイ科)の園芸種スミダノハナビ

隅田川==白鬚橋(台東区橋場2~墨田区堤通1)
ノイバラ(バラ科)

トキワサンザシ(別名ピラカンサ、バラ科)

■ 「都立東白鬚公園」(堤通2-2)は、晩春~初夏の花で満載だ。
園内マップ

タニウツギの園芸種ベニウツギ(スイカヅラ科)

スモモ(バラ科)の青い実

セイヨウアジサイ(アジサイ科)のツボミ

カルミア(別名アメリカシャクナゲ、ツツジ科)
ジャーマンアイリス(別名ドイツアヤメ、アヤメ科)


フリージア(別名アサギズイセン、アヤメ科)


ヤグルマギク(別名ヤグルマソウ/セントーレア、キク科)

アネモネ(別名ボタンイチゲ、キンポウゲ科)

アカンサス・モリス(別名ハアザミ、キツネノマゴ科)のツボミ

ツキミソウ(別名マツヨイグサ、アカバナ科)


バーベナ(別名ビジョザクラ、クマツヅラ科)

ゼニアオイ(別名コモン・マロウ、アオイ科)

ホタルブクロ(キキョウ科)

シロバナシラン(ラン科)

ビジョナデシコ(別名アメリカナデシコ、ナデシコ科)

セキチク(別名カラナデシコ、ナデシコ科)

ムシトリナデシコ(別名コマチソウ、ナデシコ科)

スイセンノウ(別名リクニス・コロナリア、ナデシコ科)が咲き始めた








