■ 昨日3月20日は「春分の日」


□ 雑節

「彼岸」・・・「春分」を中日とし、前後3日を合わせた7日間。この期間に行う仏事を「彼岸会(ひがんえ)」と呼ぶ。
 
中日は先祖に感謝する。
残る6日は悟りの境地に達するのに必要な6つの徳目「六波羅蜜」を1日に1つずつ修める。

彼岸入り・・・3/17(火)

彼岸中日・・・3/20(金・祝)
「春分の日」・・・『暦便覧』には「日天の中を行て昼夜とうぶんの時なり」と記されている。太陽が真東から昇って真西に沈み、昼と夜の長さがほぼ同じになる。天文学的には太陽が黄経0度の点(春分点)を通過する。自然を称(たた)え生物を慈愛(いつく)しむ。

彼岸明け・・・3/23(月)


□ 七十二候

初候(10候)・・・雀始巣(雀 始めて 巣食う、雀が巣を構え始める)。
次候(11候)・・・桜始開(桜 始めて 開く。桜の花が咲き始める)。
末候(12候)・・・雷乃発声(雷 すなわち 声を発す、遠くで雷の音がし始める)。



*


■ 3月20日の出来事


1882年3月20日、上野公園に博物館(現「東京国立博物館」と附属動物園(現「恩賜上野動物園」)が開館。
1973年3月20日、水俣病裁判で熊本地裁がチッソの過失責任を認定し原告全面勝訴の判決。
1995年3月20日、地下鉄サリン事件。通勤ラッシュ帯の午前8時頃、営団地下鉄の5本の電車内で猛毒のサリンが撒かれる。死者12人、重軽傷者5,500人以上。
2006年3月20日、第1回ワールド・ベースボール・クラシック決勝で、日本が優勝。


*


□「春が旬の食べ物、何が好き?」


今日、有難いことに季節の区別無く、様々な野菜・果物・魚介類などを食することができている。

そのため贅沢なことではあるが、"旬" の物を食べる喜びに欠乏している。

然は然りながら、敢えてピックアップすると---

野菜ではタケノコ・フキ・ウド・ナノハナ・新タマネギ。甘味では桜餅。
 

 

 

▼本日限定!ブログスタンプ

 

あなたもスタンプをGETしよう

 


◇---------------------------------


昨日3/20(金・祝)「春分の日」は、朝は曇っていたが、日中はよく晴れ上がって、季節風が強くても暑ささえ感じる程だった。

午前中、「上野公園」とその周辺でソメイヨシノの開花状況を見た。概ね3,4分咲きのようだ。
この分だと3/21に5,6分、3/22に7,8分、3/23に9,10分(満開)かな?

この日のサイクリング&ウォーキング3,700歩と軽く。

ビックリマーク 以下、サクラ品種を書いていないのは全てソメイヨシノです。


*


□ 「浄土真宗大谷派/高龍山/謝徳院/ 報恩寺」(通称「坂東報恩寺」、台東区東上野6-13-13)

1214年に下総國の横曽根で創建⇒1602年に江戸の外桜田へ移転⇒転々とした後⇒1657年の「明暦の大火(振袖火事)」で類焼し当地へ移転⇒1932年の「関東大震災」後の1935年に本堂復興⇒再び1956年の落雷で破損。

 


旧・神吉町(東上野5-20)


JR両大師橋(上野7-15)からJR上野駅入谷口通りを見下ろす



*


■■「都立上野恩賜公園」(台東区上野公園、管理事務所は上野公園5-20)

□ 沿革

1625年、「東叡山寛永寺」の創建。
1868年、上野山の管理が大蔵省から東京府に移管。上野戦争により寛永寺伽藍の大部分を焼失。1873年、東京府公園に指定。廃絶していた忍岡稲荷社が「花園稲荷社」として再建。1876年、東京府から内務省に移管。公園として開園。1877年、第1回内国勧業博覧会の開催。1882年、国立博物館と付属動物園の開館。1887年、「東京美術学校」の移転。1890年、内務省から宮内省に移管。1898年、新政府軍東征大総督府参謀「西郷隆盛銅像」の除幕。
1924年、宮内省から東京市に下賜され(払い下げられ)、「上野恩賜公園」と改称。1926年、「東京府美術館」の開館。1931年、「東京科学博物館」の開館。1933年、京成本線の博物館動物園駅の開業。
1948年、上野山の復興を願って1250本のサクラを植樹。1952年、東京科学博物館が廃止され「国立科学博物館」の設置。1959年、「国立西洋美術館」の開館。1962年、「竹の台噴水テラス」の完成。1972年、「上野の森美術館」の開館。1972年、上野動物園にパンダ到着。


□「国立科学博物館」(台東区上野公園7-20) 

 

裏の屋外に展示されているラムダ4S型ロケットのランチャー、人工衛星「おおすみ」の実験模型

アマギヨシノ (オオシマザクラxエドヒガンの人工交配種)



□「日本芸術院会館」(上野公園1-30) の前



□「王仁(わに)博士記念碑」(上野公園1-29) 


ヨウコウザクラ



□「彰義隊の墓」(上野公園1)

 

□「摺鉢山」(上野公園5) の麓



□「東京文化会館」(上野公園5-45) の裏




□「上野公園 正面口(上野広小路口)」(上野公園1)


シダレザクラ・・・両脇のオオカンザクラは終了




□「清水(きよみず)観音堂」(上野公園1-29) 




□「さくら通り(桜並木)」(上野公園4)

 

 



□「花園稲荷神社 鳥居」(上野公園4-17) 



□ 奥は「東京国立博物館」(上野公園13)

 



その拡大

 

 

「旧因州(鳥取藩)池田家江戸上屋敷表門」(通称・黒門)


付近のヤマザクラ

 

品種不明

 

 

□「輪王殿」(上野公園14-5)

□「寛永寺 開山堂」(通称「両大師」、上野公園14-5)



□「竹の台噴水広場」(通称・大噴水、上野公園5-20)
背景は「東京都美術館」(上野公園8-36)


カンザクラ、オオカンザクラ

 


シダレザクラ



□「小松宮彰仁親王銅像」(上野公園8)

戊辰戦争の奥羽征討総督(1868年)、佐賀の乱の征討総督(1874年)、西南戦争の旅団長(1876年)、日清戦争の征清大総督(1894年)等の内乱鎮圧の指揮を執り、その後は日本赤十字社総裁。
 


コマツオトメ(エドヒガン系の雑種でソメイヨシノの近縁)



□「都立恩賜上野動物園」(上野公園9-83)
1882年3月20日、日本初の近代動物園となる上野動物園が開園した。

 


品種不明

 




■ 「上野東照宮」(上野公園9-88) 

1616年に天海僧正と藤堂高虎は危篤の徳川家康公の遺言により、家康公を祭神とする「東叡山寛永寺」を開山。1627年に「東照社」を創建、1646年に「東照宮」と改称。1651年に三代将軍・家光公が日光東照宮に準じた豪華な社殿を造営替え、銅燈籠や石燈籠が全国の大名から奉納。
 

品種不明


大石鳥居


神門


右奥に五重塔



社殿/拝殿、唐門

銅燈籠


通称「お化け灯籠」・・・1632年に佐久間大膳亮勝之が東照宮に寄進した巨大な石灯籠
イロハモミジの新芽



□「鰻割烹伊豆栄 梅川亭」(上野公園4-34)

 

ベニシダレ


手前はハナモモ、ボケ


□ 「上野精養軒」(上野公園4-58) 


■「不忍池」 (台東区池之端3)

「寛永寺」の開祖である慈眼大師・天海は、「不忍池」を琵琶湖に見立て、竹生島に準(なぞら)えて「弁天島(中之島)」を築かせ「弁天堂」を造った。
「寛永寺 弁天堂」(上野公園2-1 中之島=弁天島)・・・御本尊・八臂大弁財天(はっぴだいべんざいてん)は琵琶湖竹生島・宝厳寺から勧請。「谷中七福神」の一つ。

 

品種不明



ヤマザクラ

 

 


上野池之端の超高層タワーマンション群は、ブリリアタワー(池之端1-4-33)、パークタワー(池之端2-1-1)、シティタワー(池之端2-1-39)、ルネッサンスタワー(池之端2-1-35)


そのクローズアップ

左端はヨウコウザクラ



オオシマザクラ