遅かった北国の降雪も酣(たけなわ)の2月中旬。

一方の都区内は北西の冷たい季節風が続いている。

昨日2/11(火・祝)の午前中は、改めて近場の上野方面で "早春のKIZASHI" を探した。

サイクリング&ウォーキング2,600歩と僅か。




□「浄土宗白龍山化用院 光感寺」(台東区松が谷2-20-3)

1605年、神田明神下に創建。1657年、「明暦の大火」で焼失し当地へ移転。

カンザクラ


 

 


*


JR線架橋の「両大師橋」(台東区上野7-15) の上り坂を手押しで渡って---


■「東叡山全景」マップ

 



「寛永寺」の正式名称は「天台宗関東総本山/東叡山/寛永寺/円頓院」。
2代・秀忠の隠居後、1625年(寛永2年)、3代・家光の時に現在の「東京国立博物館」敷地(上野公園13-9) に「本坊」を創建。当初は江戸城の鬼門の方角に鎮護祈願寺として、後に徳川将軍家の菩提寺として。1698年、現在の「上野公園 竹の台噴水」(噴水池テラス、上野公園8) の地に創建。1868年、「戊辰戦争 上野戦争」(彰義隊戦争)で焼失。1879年、「川越喜多院 本地堂」を移築し再建。


□「寛永寺 根本中堂」(上野桜木1-14-11)

青軸枝垂れ



□「寛永寺 第三霊園」(台東区上野桜木1-16)

「常憲院(5代・綱吉)霊廟 勅額門」(重文、5代・綱吉が亡くなった1709年に建立)
 

案内板

 



ネコヤナギ

 


□「区立忍岡中学校」(上野公園18-20)

校舎前の紅白梅

 

 




□「寛永寺 開山堂」(通称「両大師」、上野公園14-5)

1644年、前年に亡くなった「寛永寺」の開山・慈眼大師天海大僧正(1536~1643年)を祀る「開山堂」として創建。後に「寛永寺本坊」内の「慈恵堂」から慈恵大師良源大僧正(912~985年)像を移し、慈恵・慈眼の両大師を祀ったため「両大師」と呼ばれるようになった。東京で唯一の"門跡寺院  厄除け大師"。

 




□「輪王殿」(台東区上野公園14-5)

旧「寛永寺 本坊表門」(重文)の内側の白梅



*


■「東京国立博物館」(上野公園13-9)

旧「池田家上屋敷 表門」(通称「黒門」)

 


白梅が覗く


ベニバナアセビ


 
■「上野恩賜公園 竹の台噴水広場」(通称「大噴水」、上野公園5)

□「スターバックスコーヒー上野公園店」(上野公園8-22)横の
カンザクラ


 

 


□「小松宮彰仁親王銅像」(上野公園8)前の
名物コマツオトメ(エドヒガン系)

 

説明板



■「上野東照宮」(別名「三処権現」、重文。上野公園9-88) 




「ぼたん苑」案内板


旧「寛永寺 五重塔」

カンザクラ



□「伊豆榮 梅川亭」(上野公園4-34)




■  「旧・上野大仏 大仏パゴダ(祈願塔)」(上野公園4-8)

 

案内板




周辺の花壇に「新潟県五泉市の雪割草」が5,6株開花していた。これから更に・・・。


 

 

 

 




□ 「桜並木路」

 

ソメイヨシノはまだまだツボミだが、

カンザクラの1本だけはほぼ満開。



*

 


「五條天神社」  (別名「下谷天満宮」、上野公園4-17)

伝・景行天皇朝110年に創建。学問と医薬の祖神。
室町中期(1486年頃)に上野山に鎮座 ⇒ 1641年に「天神様」を合祀し「下谷天満宮」と呼ばれ「歌の道の祖神」として信仰 ⇒ 天神山上(現・上野公園内摺鉢山上) ⇒ 寛永寺黒門(旧本坊表門)脇 ⇒ 1697年に瀬川屋敷(現・アメヤ横丁)へ遷座 ⇒ 1928年に創祀の地に近い現在地に遷座。

公園側の鳥居、社務所


カンザクラ



池側の鳥居、里神楽殿、本殿

緑萼・淡紅梅・白梅の各枝垂れ

 

 

 

 

フクジュソウ

 

園芸種のカンザキアヤメ (ウインターアイリス)

 

右奥に本殿




■ 「花園稲荷神社」

「五條天神社」よりも前 (室町中期以前) に鎮座 ⇒ 1654年に再興 ⇒ 幕末上野戦争の舞台のひとつ ⇒ 1873年に花園稲荷神社と改名し社殿など整備。

淡紅梅

コブシのツボミ



◇---------------------------------------------

 

 

月齢17.2 (正中は1:15) の月は、

やや東寄り天空で鈍い光を放っていた。

20200211--22:30