■ 2月6日は「ブログの日」


「ブ(2)ロ(6)グ」と読む語呂合わせから、ブログサイトAmeba業務とインターネット広告代理業務を推進する「(株)サイバーエージェント」(1998年設立。渋谷区宇田川町40-1 アメーバタワー) が制定した。

ブログという言葉の由来は、「WebをLogする」という意味で「Weblog」(ウェブログ) と名付けられ、略されて「Blog」(ブログ) と呼ばれるようになった。

「Amebaブログ『Ameblo』」はウェブサイトの一種で、WorldWideWeb上のウェブページのURL、覚え書き(インストラクション) や論評(コメンタリー) などを加えて、事務局として投稿された記事を記録(ログ)し保存(ストック) している。『Ameblo』のようなブログ向けウェブサイトにおけるスペースを利用すれば、HTMLを知らなくても、自身のブログを執筆してウェブブラウザから手軽に情報の発信・更新ができる。それらブログ執筆者は「Blogger」(ブロガー)と呼ばれる。

日本におけるブログは、サービスツールの日本語化などによって2002年頃から急速に普及し、総務省調査によると2006年3月末現在、日本国内でのブログ利用者数は2,539万人に達した。

ブログのシェアランキング(推定)は、①Ameba ②FC2 ③livedoor ④Blogger(Google) ⑤Hatena ⑥goo ⑦Yahoo! (2019年12月終了) ⑧exite 。


*


尚、「ブログ」はストック型(記事の保存が維持されている)メディアであるのに対して、「SNS」(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)は、フロー型(記事が増殖する分、定められた保存日限が過ぎると記事が消滅する)メディアである。

SNSには、ブログに無かったチャット(メッセージ)機能、コミュニティグループ(友達紹介と交流)機能、画像共有機能が強化されているが、その後、ブログの方にもそれらの機能の一部を取り込んでいるので、双方に差異が少なくなって来ている。


□ SNS


(株)ICT総研(千代田区神田須田町1-4-4 神田須田町ビル)調査によると2018年12月末現在、SNS利用者数は7,523万人に達した。

「2018年度 SNS利用動向に関する調査結果」(2018/12/18 ICT総研)
 

SNSのシェアランキング(推定)は、①LINE ②Twitter ③Instagram ④Facebook ⑤Ameba ⑥Google+ ⑦mixi ⑧GREE。

 

 

*


□ お題 「2019年の1番のお気に入りブログ教えて!」

 

 

Amebaでは、ブログの日に合わせて【BLOG of the year 2019】の受賞者が発表されたよ!

 

【BLOG of the year 2019】を見る


 

 

★  私の2019年ベストブログ

 

以下、再掲てす。

 

浅草の雪景色--2/9(土)am.(2019-02-09)

 

 

早速、街に出掛けて降雪と積雪の風景を撮影して来た。

■ 「浅草神社」(通称「三社様」、台東区浅草2-3-1)

入口の園芸種セントポーリアの花々も耐えて。


□ 「社殿」

神前結婚式が始まった。



もう一方の狛犬組は "確定申告" のご案内(2月18日から)。



消火桶の三角屋根にも雪。



□ 「三社神輿(さんじゃみこし)庫」前に人力車集合。たぶん結婚式の終了待ちでしょう。



■ 「浅草寺」(通称「浅草観音様」、浅草2-3-1)

中国の旧正月「春節2019」(2/5~19)真っ只中で、観光客が多い。

□ 奥山側

カンツバキの真紅と白雪のコントラストが美しい。



「本堂」の屋根にも車のルーフにも雪。



「五重塔」「影向(ようごう)堂」とはとバス。



「九代目市川団十郎 暫(しばらく)銅像」 舟型の侍烏帽子(さむらいえぼし)に雪。


「一葉観音像」下のヒイラギナンテンの一葉一葉に雪。



□ 参道側

「本堂」 み寺の甍(いらか)、白きにうるほひ。


「お水舎」に地蔵尊の童子たち? 赤頭巾ちゃんのクーナ(小人)たち? が集合。



「五重塔」「宝蔵門」



ムクドリも凍えそう。



「母子地蔵尊」



「二天門」横の人気があるジュウガツザクラ。



ボケ



■ 浅草2-16~22界隈

□ 「助六の宿 貞千代」(浅草2-20-1 国際通り裏)
しだれ柳に薄っすら雪。



雪のおもしろう降りたりし朝(あした)、花のいとこそをかし。
オトメツバキ

クロツバキ

トキワサンザシ (別名ピラカンサ)



■ 「西浅草八幡神社」(西浅草2-14-5)

緑のツボミ、淡紅の開花中に雪が降りたる。