■ 12月13日は「ビタミンの日」

 

 関連ブログ 今日は「ビタミンの日」。飲んでるサプリ、ある?(2016-12-13)

 

 

「ビタミンの日」制定委員会が2000年に制定した。

1910年12月13日、農芸化学者・鈴木梅太郎博士(1874年4月7日~1943年9月20日)が、ニワトリとハトを白米で飼育すると脚気(かっけ)の症状で死ぬこと、米糠(こめぬか)と玄米と麦には脚気を予防して回復させる成分があることを示した、世界最初の論文が、東京化学会誌に掲載された。


当初「アベリ酸」(ドイツ語Aberisäure、英語aberic acid)と命名され、後に「オリザニン」(ドイツ語Oryzanin)と改名した。
1911年 糠の有効成分は、抗脚気因子に止まらず、ヒトと動物の生存に不可欠な未知の栄養素であること、糠に脚気を予防する新規成分が存在することを示した。
1912年、糠から抽出した脚気を予防する成分を結晶として抽出し、改めて「オリザニン」と命名した。
尚、国際名は、当時ロンドンのリスター予防医学研究所にいた、ポーランド生まれの化学者カシミール・フンク(ドイツ語Kazimierz Funk、英語Casimir Funk)が提唱した「Vitamin」が採用された。
そして、「ビタミンB1」(vitamin B1)が「オリザニン」と同じ物質であることが判明した。更に後には「チアミン」(ドイツ語Thiamin)とも呼ばれるようになった。


□ 脚気(かっけ、英語beriberi)について

「ビタミンB1」の欠乏症であり心不全[衝心(しょうしん)]⇒下肢の浮腫(むく)み、末梢神経障害⇒下肢の痺(しび)れを来す疾患。ヨーロッパでは大航海時代(15~17世紀)の船乗りには、壊血病とともに脚気の患者が多かった。

日本では精米された白米を食べる習慣が広まった平安時代(9~12世紀)以降の京に住む公家・貴族、徳川将軍(3代家光/13代家定/14代家茂・和宮)はじめ江戸時代の江戸に住む上層武士に脚気患者が多かった。

明治時代の徴兵令の目玉は1日6合の白米を食べさせるという特典であったため、軍人に罹患者が多くなり職業病として国家的問題になった。大正時代までは,脚気は、結核と並び二大国民病として恐れられた。日本全国において多発し,毎年2万人以上が脚気のために死亡した。


□ お題 「意識してビタミン摂ってる?」

 

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
 
特に意識はしていないが、栄養のバランス感覚は持ち合わせているつもり。


私の好みは次の通り。

ビタミンAでは、焼き鳥のレバー・中華料理のレバー炒め、ニンジン。(鰻は嫌い)
ビタミンB1では、糠漬け、豚肉、枝豆。
ビタミンCでは、ブロッコリー、トマト、柿。(酸っぱい物はそんなに好きではない)
ビタミンDでは、キクラゲ・シイタケ、シラス。後は日光浴。
ビタミンKでは、納豆、ホウレンソウ、緑茶・紅茶。
カロチンでは、春菊・小松菜。


◇-----------------------------------------------------


昨日は全日晴れるとの予報だったので、夕方の満月の出を期待して午後3時頃から出掛けた。
 
■「区立山谷堀公園」(台東区東浅草1/浅草6/浅草7/)


「紙洗橋」
オオシマザクラ

「地方(じかた)橋」
ソメイヨシノ

ドウダンツツジ



吉野通り⇒「泪(なみだ)橋 交差点」⇒明治通り


□ 南千住駅前周辺マップ
 


「小塚原刑場跡」「浄土宗豊國山延命寺  延命(首切)地蔵尊」(南千住2-34-5)
尚、JR常磐線を挟み反対側==南側には無縁仏の「浄土宗豊國山回向院」(小塚原回向院、南千住5-33-13)が在る。


「JR貨物 隅田川駅」(荒川区南千住4-1)

 

歩道橋から、広大な操車場(22.5ha, 主にコンテナ貨物車) の全景

超高層ビル群・・・BiVi南千住(4-7-1)/LaLaテラス南千住(4-7-2)/リバーハープタワー南千住(4-9-1)/トミンタワー南千住四丁目(4-9-7)。


□ 南千住駅東口の交通広場(ドナウ広場、南千住4-1)

高架壁のツタ

モミジバフウ並木
 

ヨーロッパヤマナラシ


オオシマザクラ


マユミの赤い実

コナラ


ドナウ通り⇒とちのき通り


メタセコイア並木
 

■「都立産業技術高専 荒川キャンパス」(南千住8-17-1) 

 



イロハモミジ
 
 
 

ニシキギ

 
ピラカンサの赤い実と黄色い実




■「都立汐入公園」(南千住8-13-1)

 
 
早春にはカワヅザクラやソシンロウバイが多いスポット
カワヅザクラは黄葉も美しい
 
フユザクラ、イチョウ
 
カイヅカイブキ、フユザクラ
フユザクラは可憐な花
 
 
モミジバフウ、バーベキュー広場の木製テーブル・イス

ケヤキ

イロハモミジ


フジ棚

イチョウ



隅田川が大きく湾曲(カーブ)する地点のソメイヨシノ並木
対岸の高層ビル群・・・シテヌーブ北千住(足立区千住曙町41-1~4)/イニシア千住曙町(40-1)/アコール北千住(41-5)
松尾芭蕉が「奥の細道」へと旅立った地点だ。

メタセコイア並木


 
 
                              ヘリ ↓
 
 

「水神大橋」(荒川区南千住8~墨田区堤通2)
隅田川を渡ると、東白鬚の都営アパート群や都立公園(木母寺・隅田川神社)が続く


左は「リバーサイド隅田セントラルタワー」(堤通1-19-9)
右の遠景は東京スカイツリー
手前は「瑞光橋」(南千住8)付近の塒(ねぐら)に落ち着くカモたち。
 
夕暮れを南千住の丘で過ごそうと思っていたが、冷え込んで来たので吾妻橋付近へと移動した。
 

川の手通り==橋場通り⇒馬道通り


■「聖観音宗総本山金龍山 浅草寺」(台東区浅草2-3-1)


本堂(観音堂)

常香炉、宝蔵門

 
五重塔


□ 満月 月齢15.5 (月の出16:36, 正中23:57)

隅田公園から東の月を迎える 雲が掛かっていた 
20191212--17:15
吾妻橋(修復中)から東の空
「墨田区役所」(墨田区吾妻橋1-23-20)、「東京スカイツリー」の遠景
「アサヒビール本社ビル スーパードライホール」(吾妻橋1-23-1)/「リバーピア吾妻橋ライフタワー」(吾妻橋1-23-30)」
 
昨日のサイクリング&ウォーキング3,000歩ジャストと軽く。17時半頃帰宅。


自宅から天頂を見上げる 正中近し
20191212--23:02