■ 今日は何の日? 「3分間電話の日」
1970年1月30日、公衆電話からの市内通話の料金が、それまでは1通話10円で時間は無制限だったのに、3分で10円になった。
□ お題 「長電話の最長記録は?」
私は全ての電話で "短電話" をモットーにして来ている。
でも、ブログはついつい長くなってしまうなあ(苦笑)。
▼本日限定!ブログスタンプ
*
□ 公衆電話に関連する歴史
1952年、黒電話による公衆電話の制度開始。
1953年、赤電話による公衆電話の設置開始。
1955年、10円硬貨専用の料金前納式の赤電話の設置開始。
1961年、ダイヤル市外発信ができる大型赤電話の設置開始。
[1968年、無線呼び出し[ポケットベル(ポケベル)」のサービス開始。]
1974年、緊急通報が無料でできる(110番・119番発信に限り無料にできる)小型青電話の設置開始。
1980年、100円硬貨が使用できる赤電話の設置開始。
1982年、テレホンカード(テレカ)が使用できる公衆電話の設置開始。
[1987年、携帯電話のサービス開始。]
[1995年、簡易型携帯電話(PHS)のサービス開始。]
1999年、ICテレカが使用できる公衆電話の設置開始。
1952年、黒電話による公衆電話の制度開始。
1953年、赤電話による公衆電話の設置開始。
1955年、10円硬貨専用の料金前納式の赤電話の設置開始。
1961年、ダイヤル市外発信ができる大型赤電話の設置開始。
[1968年、無線呼び出し[ポケットベル(ポケベル)」のサービス開始。]
1974年、緊急通報が無料でできる(110番・119番発信に限り無料にできる)小型青電話の設置開始。
1980年、100円硬貨が使用できる赤電話の設置開始。
1982年、テレホンカード(テレカ)が使用できる公衆電話の設置開始。
[1987年、携帯電話のサービス開始。]
[1995年、簡易型携帯電話(PHS)のサービス開始。]
1999年、ICテレカが使用できる公衆電話の設置開始。
わずかその7年後に---
2006年、ICテレカが使用できる公衆電話の撤去完了。
2006年、ICテレカが使用できる公衆電話の撤去完了。
◇-----------------------------------------
■ 1月30日の主な歴史
1703年(旧暦)
1703年(旧暦)
大石良雄ら旧赤穂藩士47人が吉良義央邸に討ち入り、「赤穂事件」の勃発。
1877年(旧暦)
西郷隆盛主宰の鶴丸城「私学校」生徒が新政府の武器を奪取し、「西南戦争」の発端となった。
1933年
ワイマール共和制ドイツでヒンデンブルク第2代大統領がヒトラーを首相に指名し、極右の国家社会主義ドイツ労働者党(ナチ党)政権樹立への道を開いた。
1948年
インド独立の父(非暴力公民権運動のリーダー)ガンジーが極右のヒンズー原理(至上)主義者により暗殺された。
1968年
ベトナム戦争(第2次インドシナ戦争、1955年~1975年の約20年間)で、北ベトナム人民軍+南ベトナム解放民族戦線(ベトコン)が南ベトナムの首都サイゴンなどを攻めて大勝利した。いわゆる「テト(正月)攻勢」。
結果的に米国国内はじめ国際的反戦運動を盛り上げ、米国政府ジョンソン大統領の終戦意思への転機となった。
1974年
1974年
日韓が大陸棚協定を締結した。
しかし現在では、韓国・中国が日本の排他的水域を侵略している。
1982年
米国でパソコンが普及し始め、15歳の学生リッチ・スクレンタによって世界初のコンピュータ・ウイルス「エルク・クローナ」が作製されたが、インターネットも無かった頃のウイルスなので、感染ルートはフロッピーディスクに止まった。
尚、稼動し始めたばかりのインターネットを通して被害を広げた1988年のMorris ワーム、1992年に感染者のデータを一斉に破壊したMichelangeloウイルスの作製以降、ウィルスは世界的な脅威となっている。
尚、稼動し始めたばかりのインターネットを通して被害を広げた1988年のMorris ワーム、1992年に感染者のデータを一斉に破壊したMichelangeloウイルスの作製以降、ウィルスは世界的な脅威となっている。
1987年
東証平均株価が初めて2万円の大台を突破した。
1985年の「プラザ合意」がバブル景気の直接の引き金となり、引き続く1986~1991年に株式、土地、動産の異常な高騰を引き起こした。いわゆる「バブル経済」「バブル景気」。