今から約1時間前、「下弦の月」(正確には明晩)をベランダから撮影できました。
底冷えのする未明の空に、光を照らしながらじっと浮かぶ御姿は、惹かれるものがありました。
東南東の空
20190128--02:31
ほぼ「下弦の月」(月齢21.6)
◇------------------------------------------
■ 1月28日の記念日
□「データ・プライバシーの日」
1981年1月28日、「個人データの自動処理に係る個人の保護に関する条約」を締結したことに因み、2008年から実施。
□「コピーライターの日」
1956年1月28日、「万国著作権条約」が公布された。
この条約で著作物にCopyright(著作権)の頭文字Cを丸で囲んだ記号、©を付記することが定められたことに因む。
□「逸話の日」
「い(1)つ(2)わ(8)」の語呂合せで、世の中に余り知られていない逸話を語り合う日。
□「宇宙からの警告の日」
1986年1月28日、米国NASAのスペースシャトル・チャレンジャー号が打ち上げられ、発射74秒後に爆発し、乗組員7人全員が死亡した。
ノーベル賞作家・大江健三郎氏は自身の長編小説『治療塔』(岩波書店1990年5月刊)の中で、この事故を「宇宙意志からの警告」と黙示録的に表現した。
□「衣類乾燥機の日」
1994年、「衣類(1)ふんわり(28)」の語呂合わせで、日本電機工業会が制定。
□ お題 「衣類乾燥機使ってる?」
▼本日限定!ブログスタンプ
<訂正>
我が家では、埼玉で子育ての中の5人家族の時代には、洗濯機と一体型の乾燥機を使っていた。
子どもたちが巣立って、東京の夫婦2人生活の現在では浴室と一体型の乾燥機を使っている。
*
■ 1月28日の私にとっての主な歴史
712年(旧暦)
稗田阿礼が誦習していた帝記などを太安万侶が筆録した『古事記』が完成し、元明天皇に献上。
934年(旧暦)
紀貫之が『土佐日記』の旅に出立。「男もすなる、日記といふものを、女もしてみむとて、するなり」。

1582年(旧暦)
九州のキリシタン大名/大友宗麟・有馬晴信・大村純忠のローマ使節派遣(天正遣欧使節)が長崎港を出港。
1924年
嘉仁親王皇太子・九条節子様 (大正天皇・皇后両陛下) が1925年5月10日に結婚満25年の節目を迎える記念に当たり、上野公園・上野動物園が宮内省から東京市に下賜され(払い下げられ)、「上野恩賜公園」と改称。
1956年
「万国著作権条約」が日本で公布。1886年にスイスのベルヌ(ベルン)で締結されたそれまでの「ベルヌ条約」改正と同時に行われた。
尚、「ベルヌ条約」は著作権の獲得に登録や表示の手続きを必要としない方式(無方式主義)を採用し、「万国著作権条約」は手続きを必要とする方式(方式主義)を採用。
1973年
ベトナム和平のための「パリ協定」が発効。
1986年
米国NASAでスペースシャトル・チャレンジャー号が打上げ直後に爆発炎上。乗組員7人全員が死亡。
1998年
モーニング娘。がメジャーデビュー。