昨日に続いて今日1/14(月・祝)午後も、梅の花の綻(ほころ)びを尋ねた。

言問通り ⇒ 隅田川/言問橋 ⇒ 浅草通り(北十間川に沿って)

□「東京スカイツリータウン」(墨田区押上1-1) 前を通過。


*

 


■「花王/すみだ事業場  東京工場&東京研究所」(墨田区文花2-1-3)

前庭の梅の木はややツボミが綻んでいた。品種名は書かれていない。

紅梅





白梅

 



■「小村井香取神社」(文花2-5-8)

境内の江戸期「小村井梅園」ゆかりの「香梅園」

園内入口の案内板を撮影・・・歌川広重・筆「小村井梅園の図」(団扇絵判/錦絵、1855年、東京国立博物館・蔵)

 



殆どツボミが綻んでいなかったが、それでも僅かなところを撮影。

 




黄金梅(淡黄⇒白、一重、早咲き)


紅千鳥梅 ( 紅、一重、やや早咲き)


玉牡丹梅 (黄白、 八重、やや早咲き)




<追記> 2019/01/31

 

園内の梅の本数(約120本)と花の種類

--------------------------------------
品種   花弁色 一重/八重  開花時期 分類
--------------------------------------
紅冬至  淡紅   一重    12月   野
酔心    淡紅   八重     1月    野  
黄金  淡黄⇒白   一重         1月      野
茶青(八重) 乳白 一重/八重    1月     野
司絞     淡紅     八重     2月    野  
八重松島  淡紅   八重      2月       野   
見驚   淡紅⇒白 八重       2月       野
東錦    淡紅/白  八重         2月        野 
思いの儘 白/淡紅/紅 八重    2月       野
玉牡丹   黄白       八重     2月      野
宇治の里  淡黄/白  八重     2月      野
綾服(アヤハ)枝垂 紅    八重     2月      野 
呉服(クレハ枝垂)淡紅  一重/八重  2月     野 
満月枝垂    白       一重      2月    野 
雪山枝垂    白     一重      2月    野   
日月(ジツゲツ)紅/白   一重      2月    野 
春日野(錦) 紅/白     八重      3月    野
鴛鴦(エンオウ)   紅       八重     1月     緋 
錦光         紅      八重     1月    緋  
千代鶴枝垂 淡紅     一重         1月    緋
紅千鳥       紅        一重      2月    緋
蘇芳       濃紅       八重         2月   緋 
黒雲       濃紅     八重     2月   緋
乙女の袖    白       一重     2月 豊後
御簾(ミス)の内 淡紅     八重     2月 豊後 
(枝垂)
高砂(枝垂)    白     八重       2月 豊後 
千歳菊           白        八重      2月 豊後
開運        淡紅     八重     3月  豊後
月影(枝垂)      白      一重      1月 青軸
緑萼(枝垂)    青白 一重/八重    2月  青軸
緑萼大輪     青白    八重     2月  青軸 
千歳錦       淡紅     八重      2月 杏  
(一重)紅筆   淡紅(桃)    一重       2月 紅筆 
内裏         淡紅      八重    2月 紅筆
八重海棠(カイドウ)淡紅     八重        2月  紅筆
--------------------------------------


昨日と同様に月を撮影。今日は月齢8.1の上弦の月で南南東に薄っすらと浮かんでいた。

 

 



境内の本殿裏には、末社の「天祖神社・水神社・稲荷神社・北野神社」の合殿が在って、その周りに雪のような氷のような白い物が在った。一昨日の残雪だろうか??

 



雀たちが時々、飛び立って木に留まる。

 




*


□「スポーツ振興神 亀戸香取神社」(江東区亀戸3-57-22)


■「亀戸天神社」(亀戸3-6-1)

新成人のご家族さんたちの祈願で賑(にぎ)わっていた。

猿回し




冬至梅 (白、 一重、早咲き)


紅冬至梅(淡紅、一重、早咲き)



八重寒紅梅(八重・紅、早)


八重唐梅(紅、八重、やや早咲き)



豊後紅梅(淡紅、一重/八重、普通咲き)



ソシンロウバイ

 




ヒイラギの赤い実

 




□「柳嶋総鎮守 天祖神社」(亀戸3-38-35)


*


帰途は、浅草通り ⇒ 隅田川/吾妻橋

サイクリング&ウォーキング1,800歩と軽く。