10/4(木)は時折り雨粒が落ちる曇天。
歯医者さんの診療後に、
浅草2「浅草神社」「浅草寺」
⇒浅草7「待乳山聖天」「隅田公園」⇒墨田・堤通「東白鬚公園」
などを巡回した。
サイクリング&ウォーキング4,700歩。
*
■「浅草神社」(別称「三社権現」「三社様」、台東区浅草2-3-1)
伝・推古天皇36年(628年)に創建。明治維新・神仏分離令により浅草寺から分離し「三社明神社」と改称、1873年に「浅草神社」と改称した。
御神田のイネは収穫待ったなし!!
11月15日(木)「七五三奉祝祭」
□ 浅草神社の末社「被官稲荷神社」
1855年に創建。新門辰五郎所縁。
■「聖観音宗総本山金龍山浅草寺」(別称「浅草観音様」、浅草2-3-1)
伝・推古天皇36年(628年)に創建。大化元年(645年)に本尊・聖観音菩薩(絶対秘仏)。
「五重塔」、ギンナン
「九代目市川団十郎 暫(しばらく)像」、ザクロ
「二天門」傍の橙色の実(ナナカマド??)
*
■ 浅草寺の子院 「聖観音宗待乳山本龍院」(通称「待乳山聖天」、浅草7-4-1)
伝・推古天皇3年(595年)に創建、本尊は歓喜天(聖天)・と十一面観音、浅草名所七福神のひとつ・毘沙門天が祀られている。
「社務所」「信徒会館」前で干す
待乳山の番傘
成就橋から庭園へ、赤い実
柑橘類(ナツミカン??)
*
□「区立隅田公園」(台東区花川戸1/2, 浅草7, 今戸1/2)
公園周辺のハナミズキ並木は、赤い実がいっぱい。
東京スカイツリー
*
□「浄土真宗大谷派臨川山本龍寺」(台東区今戸1-6-18) 1616年に創建。
ハギ(白)
*
隅田川・白鬚橋
■「都立東白鬚公園」(墨田区堤通2)
リブログ
その他の関連ブログ
真夏の花々---隅田川の白鬚橋~東白鬚公園~水神大橋(2018-08-06)
ここでも赤い実がいっぱい
纏(まとい)シンボルタワー付近の
クロガネモチ
ハギ(紅)
キバナコスモス
↑オオスカシバのホバリング
ソラヌム(別名・ハナナス)
タイタンビカス(アオイ科フヨウ属、アメリカフヨウとモミジアオイの交配選抜種
アメジストセージ
黒白ネコ
フェンスの向こうへと逃げられた