5/8(火)午後、雨の心配があったので近場を散歩した。

蔵前橋通り⇔清洲橋通り⇔柳原通り⇔昌平橋通りを往復。

坂道少ない所を、サイクリング&ウォーキング3,100歩。

 

 

*

 

 

蔵前橋通り、清洲橋通り

 

シャクナゲ/ カルミア

 

ホンアジサイやガクアジサイが色付いていた。

 

 

鳥越神社(台東区鳥越2-4-1)、浅草橋。

 

左衛門橋通り

 

ベニバナマロニエ(台東区浅草橋3/5丁目)

 


*

 

 

柳原通り

 

神田川に沿って、万世橋、秋葉原電気街。

 


■「柳森神社」(千代田区神田須田町2-25-1)・・・「烏森神社」「椙森神社」とともに "江戸三森" の一社。

 

江戸城鬼門除けの"柳の森"シダレヤナギ、後ろは神田川。

 

キツネ2, タヌキ5, ネコ1 分かりますか?

境内社「福寿社」("お狸さん"、福寿神の祠)には、桂昌院("お玉さん")に肖って"玉の輿"になることを祈願する。



*

 

 

昌平橋通り

 

ここでもアジサイが色付いていた。

 

ガクアジサイ

ガクアジサイ"墨田の花火"

 

今季初のブラシノキ。

 


■「神田神社」(別名「神田明神」、千代田区外神田2-16-2)

・・・「神田祭2018」は5/14(月)~15(火)。尚、「下谷神社大祭」は5/11(金)~13(日)、「浅草神社三社祭」は5/18(金)~20(日)、「鳥越神社大祭」は6/9(土)~10(日)。


甘酒処「天野屋」(外神田2-18-15)、大鳥居。 

 

御神殿(社殿)、狛犬。

 

八雲神社、江戸神社

巫女さんを写そうとする外人観光客、さらにそれを写している私。

 

大黒様、御百度石、恵比寿様、鳳凰殿。




*

 

 


■ 国の史跡「湯島聖堂」(文京区湯島1-4-25)

 

 

本郷通りから見た伊東忠太博士がデザインした鴟尾(しび)は、

龍頭魚尾で頭から水を噴き上げている鬼犾頭(きぎんとう)。

                                    東京医科歯科大学附属病院 ↓

 

「昌平坂学問所」が、東京大学と筑波大学へと発展した。

 

杏壇門

筑波大学退任記念-柴田良貴彫刻展-5/6(日)~20(日)開催中。

 

杏壇門、大成殿(孔子廟の正殿)

 

孔子銅像

 

「入徳門」の向こう、JR中央線=聖橋=を渡ると「ニコライ堂」(千代田区神田駿河台4-1-3)、

その右後ろは日本大学理工学部(神田駿河台3-11)。

 

有名な楷樹(かいじゅ、ウルシ科)の巨木の緑が美しく、秋の紅葉が更に鮮やか。

林学博士・白澤保美氏が中国魯国昌平郷(現在の山東省曲阜)の孔子廟/孔林から、1915年に種子を持ち帰り東京目黒・農商務省林業試験場(現在の林試の森公園)で苗に仕立てたもの。

 

ここでもホンアジサイが色付いていた。