2/28(水)午前中、「谷根千」方面を散歩した。
サイクリング&ウォーキング2,600歩。
■ 「根津神社」 (別称「根津権現」、文京区根津1-28-9)
徳川綱吉が養嗣子・家宣の産土神(うぶすながみ、守護神)として、1706年に移して権現造りへと改築した。9/21の例祭は、山王祭、神田祭とあわせ「江戸の三大(神社)祭」に挙げられる。
大鳥居、白梅。
拝殿、紅梅。
唐門側から拝殿を覗く。
カヤノキ(イチイ科)の古木。
「象印マホービン」が寄進した玉垣、亀くん。
□ 関連リブログ
*
■ 谷中キッテ通り ⇒ 猫町 (台東区谷中2-6 / 2-9)
蔦の絡まるアパートの白梅。
□ 区立「台桜幼稚園」(谷中2-9-4)
サザンカ、桃梅。
レトロな災害用ポンプ、干支時計台。
□ 「ギャラリー猫町」(谷中2-6-24)
■ 三崎坂(さんさきざか)を上って上野桜木交差点まで。
□ 日蓮宗高光山「大圓寺」(谷中3-1-2)
笠森お仙と鈴木春信の顕彰碑。
キブシ。
□ 臨済宗国泰寺派普門山「全生庵」(ぜんしょうあん、谷中5-4-7)
山岡鉄舟居士は、鎌倉「建長寺」を開山した蘭渓道隆禅師自筆の「全生庵」という額を愛蔵していた。徳川幕末・明治維新の際、 国事に殉じた人々の菩提を弔うため1883年に建立した。
居士との因縁で落語家の三遊亭円朝の墓所と円朝が愛した幽霊画や観音画が所蔵されている。
谷中大観音像、青空に飛行機雲。
□ その他の関連ブログ
小さい秋みつけたpart2---入谷・日暮里・谷中をサイクリング(2015-09-18)
◇-------------------------------------------
2/27(火)午前中、近場の浅草界隈を散歩した。
サイクリング&ウォーキング1,600歩。
■ 「浅草寺」(台東区浅草2-3-1)の本堂裏・奥山に在る
□ 「一葉観音像」
唐銅製、秩父第32番札所「法性寺」の観音像を模して1797年に建立。笠を被った観音様が蓮の1枚の花びらの上に乗っている。
右下にベニバナアセビ(紅花馬酔木)の淡紅色の花、ヒイラギナンテン(柊南天)の黄色い花。
ツツジ(躑躅)の若葉、ニホンズイセン(日本水仙)の花。
■ 「待乳山聖天」(まつちやましょうでん、正式名・本龍院、浅草寺の子院。浅草7-4-1))
奥に本堂、
手前左にモッコク、中央にハクモクレン(白木蓮)の黄色いツボミ。
カワヅザクラ(河津桜)の花に、
ヒヨドリ↓
*
■ 「隅田公園」 (浅草7丁目)
白梅・淡紅梅の間に、
シナマンサク(支那満作)の黄色い花。
濃紅・淡紅の梅々。