いよいよ明日2/9(金)20時開会式から「冬季オリンピック平昌2018」
[~2/25(日)20時閉会式]。
「平昌」 (평창、ピョンチャン、Pyeongchang)
詳しい行政区は「大韓民国/江原道/平昌郡」
東経128°25′、北緯37°30′、面積1,463㎢ 、人口4万人。
ソウルから高速道路で190km。
日本の福島県いわき市と比較すると、緯度と面積は似通っている。
東経140°53′、北緯37°03′、面積1,232㎢、人口35万人。
東京から高速道路で216km。
尚、韓国と日本の時差は無い。
*
歴史的には---
「高句麗」(こうくり、BC37~AD668年)に支配された時代には「郁烏縣」と称された。
その頃の日本は「弥生時代」崇神天皇61年~「飛鳥時代」天智天皇7年。
「新羅」(しらぎ、668~935年)に支配された時代には「白烏縣」と改称された。
その頃の日本は「飛鳥時代」天智天皇7年~「平安時代」承平(朱雀天皇)5年。
「高麗」(こうらい、935年~)に支配された時代以降は「平昌郡」と改称されている。
*
太白(テベク)山脈の名山である「五台(オデ)山」やスキー場の「龍平(ヨンピョン)スキーリゾート」(通称「ドラゴンバレー」)があり、自然が豊かな観光地。
ドラマ『冬のソナタ』のロケ地の一つとして有名。
五台山
龍平スキーリゾート(ドラゴンバレー)
高速鉄道KTX (オリンピック特別ラッピング車)が開通し、ソウル駅から平昌東部の「珍富(チンブ)駅」までが最短1時間31分に大幅短縮された。
オリンピック期間中は駅前からオリンピック会場までシャトルバスが運行される。
KTX
◇
「平昌」という漢字熟語の意味は非常に良いとこ尽くめ。
「平」は、「平和」「平穏」「太平」「平等」「公平」などに繋がる。
「昌」は、「昌運」「昌盛」「繁昌」「隆昌」「昌言」などに繋がる。
私個人的には、引っ繰り返した漢字熟語の「昌平」の方が馴染み。
よく訪れる「湯島聖堂における昌平坂学問所に付随した孔子廟(びょう)」の
「昌平」は、中国/山東省/曲阜(チューフー)県/昌平(チャンピン)郷を差し、孔子の生誕地なのである。