2/12(日)は朝から冬晴れで相変わらず風も強い。
JR京浜東北線で上野駅⇒王子駅、東京メトロ南北線で王子神谷駅下車。
徒歩で北本通り⇒環七通り
徒歩で北本通り⇒環七通り
⇒新神谷橋(隅田川)⇒鹿浜橋(荒川)。
隅田川土手~荒川土手。
足立区の鹿浜橋~江北橋の緑地「スーパー堤防」から、大きな富士山を眺望できる。
1~2月の"ダイヤモンド富士"は人気。

日本化薬工場や北区清掃工場エントツ。
■ 区立「都市農業公園」(足立区鹿浜2-44-1)
「スーパー堤防」上にある足立区立公園。初訪問。
■ 区立「都市農業公園」(足立区鹿浜2-44-1)
「スーパー堤防」上にある足立区立公園。初訪問。
□ 古民家「和井田半兵衛家(母屋)」・・・江戸後期に建造。花畑から移築。
□ 長屋門「浅野久右衛門」(通称「谷久門」)・・・明治1897年に建造。谷中新田から移築。
□ 長屋門「浅野久右衛門」(通称「谷久門」)・・・明治1897年に建造。谷中新田から移築。
1月、洋ラン。
2月、ハーブ
3月、梅(33本)。
4月、「五色桜まつり」 (1981年に里帰りしたレーガン桜など約50種290本)。
5月、チューリップ。
9月、コスモス。
□ 梅林
南高
素心蝋梅(ソシンロウバイ)
黄梅
⇒都営「日暮里・舎人ライナー」西新井大師西駅⇒舎人公園駅。
■ 都立「舎人公園」(足立区舎人公園1-1~西伊興町~他)
3年ぶりの早春訪問。
■ 都立「舎人公園」(足立区舎人公園1-1~西伊興町~他)
3年ぶりの早春訪問。
リブログ
この路線は、ほぼ国道58号「尾久橋通り」の上を高架で走る。
舎人地区は、東京都23区の最北端で、文字通り細くて長い「毛長川」を境に、埼玉県草加市~川口市と隣接している。
元は江戸開城以来、後北条の重臣・遠山氏~城主・舎人氏の「舎人城郭」。
太平洋戦争の戦前・戦後を通じた防空緑地 ⇒ 現在は首都圏直下型大地震の広域避難場所として指定されている。加えて、舎人ライナーの地下車両基地でもある。
カシワなどの紅葉
じゃぶじゃぶ池、カモの群衆
カモ目カモ科カモ亜科マガモ属・・・マガモ、アイガモ、ヒドリガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、コガモ、カルガモ、・オナガガモ、ハシビロガモ。
カモ目カモ科スズガモ亜科ハジロ属・・・ホシハジロ、キンクロハジロ。
カモ目カモ科カモ亜科オシドリ属・・・オシドリ。
カモ目カモ科スズガモ亜科ハジロ属・・・ホシハジロ、キンクロハジロ。
カモ目カモ科カモ亜科オシドリ属・・・オシドリ。
スズメ目セキレイ科セキレイ属・・・ハクセキレイ
落葉広葉樹の林、凧揚げ。
白梅、紅梅
紅梅
猫柳・枝垂れ柳。
4月初旬には「春の花火と千本桜まつり」が開催される。
黄菖蒲・花菖蒲、姫蒲(ヒメガマ)。
黄菖蒲・花菖蒲、姫蒲(ヒメガマ)。
落羽松(ラクウショウ)、楠、メタセコイア。
*
帰路は「日暮里・舎人ライナー」舎人公園駅⇒日暮里駅
*
帰路は「日暮里・舎人ライナー」舎人公園駅⇒日暮里駅
⇒JR京浜東北線で上野駅。
今日のウォーキングは15,700歩。やり過ぎた。
今日のウォーキングは15,700歩。やり過ぎた。