昨日4/25(月)は、汗の滲(にじ)むような晴れなので、軽装で出掛けた。

白人の観光客は真夏のような更に軽装(Tシャツにハーフパンツ)。

GW前のしかも月曜の所為(せい)か、浅草も築地も観光客は少ない方。

 

新富町~築地~銀座1,2丁目の界隈へと向かった。

JR有楽町駅で乗り換え、メトロ有楽町線・新富町駅(中央区築地1-1-1)で下車。

 

これまで、余り散歩していなかった地域なのだが、1つ1つは小規模ながら何と!中央区立公園の多いことが分かった。
周辺のサラリーマンにとってお昼の憩いの場となっている。

 

*


■「中央区役所」(中央区築地1-1-1)、隣接する「築地警察署」(築地1-6-1)

 

坂本龍馬所縁の土佐高知藩の中屋敷跡。

 

サツキと朝倉響子・作(1988年)の平和都市宣言記念「ニコラ」像。

 

 

向かい側は銀座2丁目で、結婚式場「銀座ブロッサム」(旧名「中央会館」、中央区銀座2-15-6)が隣接している。

 

 

*

 

■ 旧・築地川==首都高速都心環状線の上「亀井橋公園」(築地1-6-1)。向かい側に「築地警察署」(築地1-6-1)。ここが本日のメインディッシュ(笑)。

 

「亀戸天神」のような大規模でなくホントに小じんまりしているが、名所となりつつある藤棚。GWには満開・盛況となろう。

 

藤棚。手前右には井手則雄・作(1963年)の「トリオ」像。

 

 

 

 

 

 

グランドカバープランツのツルソバやカヅラなど

  

 

セージ、ムラサキツユクサ

    

 

満開のツツジ、君子蘭

  

 

健康こみち。いぼいぼコースですよ、イタイイタイ!!

 

 

花ばかりではない。これより、新緑が溢れていて嬉しい。

 

枝垂れ柳

 

トウカエデ

 

カツラにカヅラ(グランドカバープランツ)が這い上がる姿、コレイカニ!?

 

この隅田川流域のランドマークとなっている、「聖路加国際病院」(明石町9-1)と「聖路加看護大学」(明石町10-1)のツインタワーが見える。

 

 

*

 

「新大橋通り」(都道50号)に出る。

 

■ 浄土真宗(西)本願寺派「築地本願寺」(築地3-15-1)。尚、東本願寺派は、「本山東本願寺」(別名「東京(浅草)本願寺」、西浅草1-5-5)。

 

  

 

 

■ 「日刊スポーツ」本社ビル(築地3-5-10)

 

競馬から足を洗って久しい。近年、買うのはプロ野球や高校野球の特別の朝だけ。

 

 

*

 

■「京橋プラザ区民館」(銀座1-25-3)。隣接する「京橋公園(銀座1-25-2)は昼休みのサラリーマンでイッパイ。面している「木挽(こびき)町仲通り」は、「歌舞伎座」(銀座4-12-15)などへと通じる。

 

通り過ぎた別の小公園にモッコウバラのゲート。

 

 

ここにも君子蘭が。

 

もう少し歩くと、都営浅草線の東銀座駅~宝町駅~日本橋駅の上を通る「昭和通り」(国道15号)に出る。「銀座一郵便局」(銀座1-20-14)など。

 

 

■ ランチは、海鮮レストラン「Hotomeki」(銀座1-20-12)。

 

珍しくノドを潤したくなって生ビールを注文。

女性が喜びそうな小じんまりとしたレストラン。事実、そうだった。

魚は近海物。房総の御宿や勝浦を思い出した。

 

■ 「スワンベーカリー銀座」(銀座2-12-15)。隣も「スワンカフェ銀座」(銀座2-12-16)。

 

初めて買ったパンは、安くてイケル。

 

 

 

帰途は、都営浅草線・東銀座駅(銀座4-10-10)~浅草駅。 

今日のウォーキング8,800歩。